2024年03月05日

質問者さん

under reviewの論文を引用しても大丈夫でしょうか。投稿をする際,under reviewのものは時系列的に前に行った調査のもので,現在投稿しているものはそれを拡張するものであるためそれに言及しないと論旨に飛躍が出てしまいます。このような場合にunder reviewのものを引用してよいか,その場合はブラインドレビューに向けてどのように表記したらよいでしょうか。

2024年03月05日

Tam

Tamさん

出版された論文で,"under review"と書いてある論文がreferenceに載っているのを見たことある気がします。その引用されているunder reivewの論文のタイトルで探しても出版されたものが見つからず,「あーどっかでお蔵入りになったのかな...」とかその時は思ったような記憶が(※記憶です)。 自分ならどうするか考えてみると,ブラインドのレビューならAUTHOR (***) ******************みたいな感じで私は書く(つまり出版年書かない)のでunder reviewかどうかは査読時点ではわからないのではないかと思います。最終的に過去にやった研究を引用している方の論文があとに出ることになれば(その前に過去の研究がacceptされれば),それを引用すればいいでしょうし,もし時系列的にあとになれば(実験をやった時期と出版時期がねじれるなら),(a) under reviewで引用する,(b)口頭発表してたら口頭発表を引用する,(c)学位論文研究の一部なら学位論文をとして引用する,みたいな感じですかね。私は(c)のケースでやったことあります。Second Language Research(SLR)に出た論文(博論の一部)の拡張っぽいのをJournal of Psycholinguistic Research(JPR)に出していて,SLRで何回も査読やってうるうちにJPRのほうが先にアクセプトされたので,JPRではSLRではなく博士論文を引用しました。 まだ口頭発表はしていない(&その予定がない),ということなら,そして査読に時間がかかりそうなら,6月にやるJ-SLA(今月末アブスト締め切り)に申し込んで,論文が出る頃には6月に発表したものを引用する,みたいなこともできるかもしれませんね。 質問者様のケースに当てはまる回答ができているかわかりませんが,私が考えたことは以上です。

Tamさんに 質問してみましょう!

関西のソルジャーとガンバ大阪サポーターの掛け持ち。

長い回答は私の個人ブログにて。過去の長文回答記事はこちらから。 https://tam07pb915.wordpress.com/category/querie-me/ 質問される際は「院生です」とかそういう簡単な自己紹介書いていただけると,回答がしやすくなります。

Tips質問回答方針

Tips額に応じて優先して詳細に回答します。質問も詳細に書いていただけるとそれだけ詳細に回答できます。公開されるのは…という方は、非公開質問で質問してください。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

Tamさんが

「いいね」した質問

いいね!

03月23日

研究をしていることが幸せで今後研究を続けていきたいけど論文を書くのが苦手かもしれないと思い始めている4月からの修士2年生です。研究をすすめていく過程には様々なフェーズがあると思われます。たとえば、実施しようとする研究について先行研究を調べていく段階、リサーチ・クエスチョンを立てる段階、検証していく段階、まとめる段階、、、 それらの中のどの段階で、ブレインストーミング(メモ用紙などに、メモったりマインドマップのようなものを作っていく作業)をしますか? 学部生でレポートを書く段階では、ブレインストーミングが有効だと感じていたのですが、大きな論文を書こうとなると、なかなか難しくなってしまい、困っています。何かお考えや、実践されていることなどあれば教えてください。

いいね!

03月07日

Jspsychで自己ペース読解を作りたいと思っているのですが、なかなか良いリソースにたどり着けません。 何を参考にして作成されましたか。

いいね!

02月28日

大学生です。 基盤B?おめでとうございます。 それは大学生にとってどのくらいすごい/嬉しいことなんですか??

Tamさんが

最近答えた質問

04月18日

大阪万博開催についてどう思いますか?

04月17日

家族との時間(夫としての時間、父としての時間)、授業準備、研究とをどのようにバランスを取られているのか関心があります。

04月15日

英語の授業について、相談させてください。TOEFLなどで英語のリーディングをした後にサマリーを書くといった問題があるなかで、サマリーライティングの授業を実践したいと考えています。一方で、自分がどのような形でサマリーライティングをしているのかについての、メタ的な視点が足りず、どのように指導したらよいのかわかりません。そこで、二つ伺いたいと思います。 ①サマリーライティングをpost reading活動として設定する場合の授業手順について ②サマリーライティングの仕方やその指導法について解説している本など  自分のなかでもうまく構成がまとまっておらず、すみません。指導するのは、高校生から大学1・2年生ぐらいのところで、90分授業です。

Tamさんの

人気回答質問

2023年02月16日

論文は書き上がったら投稿する前に誰かに目通しを依頼されますか?その場合、研究手法や分野が同じ研究者に依頼されますか?(アイデアが盗用されることを心配したことはありませんか?)

2023年01月25日

GLMMを勉強中の院生です。約1年前のメソ研で配布いただいたPDFにはいつもお世話になっています。自分も餃子好きです🥟 最近、0、1、2の部分点のあるテストデータについて分析する機会があったのですが「非負の値だけどポアソン回帰じゃないし、部分点の1点は0点にする採点方法と2点にする採点方法の2つを2値のロジスティック回帰で分析するか」と2つのモデルを作成しました。ただ、この分析だとデータの情報が削られてしまうように思い、ランダム効果を削ってGLMの順序ロジスティック回帰を使うことも検討しています。 今後詳しく調べてみようと思っているのですが、おすすめの調べ方などはありますでしょうか?ChatGPTに聞いてみたらlme4パッケージでfamily = ordinalと回答されたのですが、familyのヘルプには見当たらず、AI不信になってしまったので質問させていただきました。

2022年09月28日

ブログタイトルはなぜ「0.2」なのですか?