2023年05月07日

質問者さん

現在WEB系フリーランスとして月80万、1人会社でのWEB系受託開発で80万の売り上げが立っているのですが、ここから拡大していく方向をどうしようか迷っています。所長ならどのように売上を拡大していきますでしょうか。業種は問いません。経歴としては、院卒で大手半導体メーカーを退職後、フリーランスとして独立、現在に至ると言った感じです。よろしくお願いします。

2023年07月30日

武田所長@スモールビジネス

武田所長@スモールビジネスさん

1.自分のコピーを作り大型案件をチームで取りに行く 2.自分が知見を持つ領域でソフトウェアサービスを開発。ライセンスおよびカスタマイズ・運用フィーを得る この2つですかね。マネジメントや教育が得意なら前者、プロダクトを持ちたいなら後者になるかと思います。

武田所長@スモールビジネスさんに 質問してみましょう!

武田所長@スモールビジネス

武田所長@スモールビジネス

平凡サラリーマン退職後、20以上のビジネスを展開。それぞれ売上年間数百万円~10億円。トレンディ・ハイリスクなベンチャービジネスではなく「安定・着実」に売上100億円程度を目指すスモールビジネスを推奨。スモールビジネス の事例や手法を解説・紹介し強い個人が活躍する時代を作ります。

武田所長@スモールビジネスさんが

「いいね」した質問

いいね!

2023年03月23日

初めまして。 いつもTwitter等で貴重な情報発信ありがとうございます。 武田所長の著書は勿論のこと、高野さんとのYou Tube対談や過去に執筆されておりました「スモールビジネス戦略研究所」ブログ等、全て読み込ませていただいております。 その上で、武田所長のお考えに共感し、自身でスモールビジネスの種を探す中で、「潜在顧客のn数」に関する疑問に当たりましたので、ぜひ、お考えをお伺いしたく、投稿させていただいております。 もしよろしければぜひ、ご回答をいただけますと大変に幸甚でございます。 背景としては、自身の経験から、特定業界の極めて重い業務をシステム受託し効率化することで、月100万円/社程度は定期的にお金が入るかもしれない、というシステム受託・メンテナンスの事業を思い付いたのですが、如何せん極めてにニッチな業界にて、どんなに順調に行っても該当となる顧客が10社前後(全て大企業)しかいないような状況です。 (その分、ニーズもある程度確定しており、専門的な知識も必要な目立ちにくい業界です) 潜在顧客のn数が10前後ということで、そのうち取れても1-2社となる可能性も全然あり得ると考えています。それらの1-2社に切られたら終わりであり、市場自体も極めてニッチであることから、新規獲得に走るのも難しく、顧客を分散してリスクヘッジし、ある程度安定的に収益を見込むということが難しくなる気もしております。 現在、会社員という立場ですが、上記を実施する場合、現在所属している会社から受託するのが最初の仕事になる見込みであり、上記リスクを取るべきか悩んでおります。 ついては、武田所長は、スモールビジネスを作る際に、一定の安定性を確保すべく、「潜在顧客のn数」で何かしらのKPIを設定されていたりはしますでしょうか? もしくは、最悪、入り口のビジネスは潜在顧客が少なくとも、同セグメント内で横展開する見通しなどをある程度立つなら問題なし、として判断されるなど基準はありますでしょうか? ご確認をいただけますと幸甚です。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

武田所長@スモールビジネスさんが

最近答えた質問

2023年09月18日

インスタやYouTubeの運用代行、運用したい個人は溢れてるので、営業力さえあれば年10億くらいまでならいけそうな気がしますがそういう会社は無いように感じます。何故だと思われますか?

2023年09月18日

結局シンプルに営業さえできれば商材がなんであれ売上は立つと思うのですがリファラルでもない限り直接問い合わせ以外ないんですかね?新規営業はハードル高すぎて結局成功者の9割型はなにかしらのリファラルからスタートしてる気がします

2023年07月30日

現在WEB系フリーランスとして月80万、1人会社でのWEB系受託開発で80万の売り上げが立っているのですが、ここから拡大していく方向をどうしようか迷っています。所長ならどのように売上を拡大していきますでしょうか。業種は問いません。経歴としては、院卒で大手半導体メーカーを退職後、フリーランスとして独立、現在に至ると言った感じです。よろしくお願いします。