こちらの質問回答への続きです

08月04日

質問者さん

AI審判の導入はどうですか?ストライクゾーンの可変はやめてほしいです。 昔と違って、今はいくらでも映像が検証されるから、誤審が指摘されることが多くなり、審判の方も大変だとは思いますが。

08月05日

Yukio Okitsu

Yukio Okitsuさん

判定の正確性を担保する技術の導入には、押しなべて賛成です。ただし、ストライクゾーンについては、私もテレビで見ていて「その球さっき取ったじゃーん」とか、「そこボールでしょ」とか思うことはありますが、センターカメラからの映像で見る印象がどれくらい正確かは、正直よくわかりません。判定の正確性をフィードバックして、技量の向上に役立てる仕組みがあるといいと思います(もうあるのかもしれませんが。)。

Yukio Okitsuさんに 質問してみましょう!

Yukio Okitsu

Yukio Okitsu

https://www.saiensu.co.jp/search/?isbn=978-4-88384-375-6&y=2023

法学研究者志望者からの質問、興津征雄『行政法I 行政法総論』新世社(2023年)の内容に関する質問(なるべくページ数等を特定してください)に積極的に回答します。そのほかの質問はお答えできる範囲でゆるく答えます。

関連する質問

08月05日

続き質問

ヤクルトはDHどうするんでしょうね? 村上は宣言通りだとメジャーですし、サンタナもどこまで打てるか不透明だし… ドラフトか助っ人かで考えるのでしょうかね

08月04日

続き質問

ピッチクロックやタイブレークはどうでしょう。私は前者は賛成、後者は反対です。

Yukio Okitsuさんが

最近答えた質問

9時間前

最高裁判決への対応に関する専門委員会へのご出席ありがとうございました。厚生労働省に忖度することなく、どんどん改革してください。

08月12日

信義則と信頼保護原則は、同じ意味だと思っていたのですが、行政法のゼミの教授に違うと指摘されてしまったのですが、そこまで違うか?と思っています。興津先生はどうお考えますか?

08月12日

続き質問

大変丁寧かつわかりやすくお答えいただき、ありがとうございました。 地方自治体については、別の視点から検討する必要があることに気付いておりませんでした。ご指摘に感謝申し上げます。 また、別の方が指摘されておりました「行政庁の処分(権力関係)と行政契約(非権力関係)との「はざま」(上)」法律時報97巻9号(2025年)についても拝読したいと思います。 この度は誠にありがとうございました!