初めまして。
高校からの友人が変わってしまい心配です。
その友人は、高校生の時はかなり目立つタイプで、面白くて友達も多かったです。
大学生の時、僕とその友人を含めた仲の良かったメンツで草や紙や罰にハマりました。
4年生の春頃に、その友人と少し会わなかった期間があり久しぶりに会うと人が変わったように暗く、話しかけても反応が薄かったです。一緒にいた別の友人に聞くと、バイト先で周りよりも仕事ができずキツく当たられ最近ずっと沈んでいると言っていました。
大学を卒業し、その友人はフリーターになりましたが、飛び癖がついており職を転々としています。会話をしていても、急に一つ前の話題に戻る、こちらの質問に対しての友人の回答が合っていない、言っていることがコロコロ変わるなどの紙を食べている時のような話の噛み合わなさを感じることがあります。
病院に連れていくことも考えましたが、面と向かって言うのは勇気がいりますし、変に刺激しても嫌だなと思い言えずじまいです。
長くなってしまいすみません。
これだけの情報だと難しいとは思いますが、何かアドバイスの方をいただけませんでしょうか。

キマってるときのノートさん
薬物の影響であるかどうかは判断できないですね。
アルバイト、就活、就職、転職、どれも人によっては心に大きな負担がかかるイベントですよね。久しぶりに会った友人がすっかり変わっていた、ということはシラフの人であってもよくあることです。
人を助けたい場合、まず押さえておくべきポイントは「受容、傾聴、共感」です。
相手の現状や感情をまずはよく理解し否定も肯定もせず受け容れること、相手の言い分をしっかり聞くこと、相手の立場になって考えること、などです。
いざやろうと思うとけっこう難しいんですよね。「それは違うだろ」とか言いたくなっちゃいます。それをこらえてひたすら相手に寄り添い続けるとだんだん心を開いてくれて、こちらの言い分も聞いてくれるようになることが多いです。そのタイミングで受診を勧めてみるのがよいかもしれません。