内定おめでとうございます!
現在、私も転職活動中でして、下記企業で迷っております。
・スタートアップ企業
⇨裁量あり・ロールモデルとなるような方が数名
・地域密着企業
⇨グループ案件が多く後に外部案件も強化予定・定着型・成長を支援する制度は凄くある
・外資系企業
⇨大規模プロジェクトに携われる・年収面がよい
後の転職などを考えるとある程度大きい外資系がいいと思いますが、分業なのでスキルに偏りが出る気がしております。(希望としてはどちらも携わりたいです)
また、 Salesforce以外の案件へのアサインも結構あるようで広く浅くのコンサル知識を身につけて役に立つのかと思ったり...
そうするとスタートアップ企業がいいのかなと思うのですが、判断基準が迷子になってしまいました。
率直にどこが良さそうかご意見程度にいただけますと幸いです。

葉@Salesforce好きなSEさん
質問ありがとうございます!
パートナー・ユーザー側、職位、目指すゴール、自身の現在のスキルセットで違うので、もう少し条件を頂けないとはっきりと言えないところが率直なところです。
ただ質問から見るに、Salesforceコンサルだけど、実装面も含めて通気一貫で携わっていきたいと推測します。
どこが良さそうということですが、個人的には①外資②スタートアップ③地域密着の順です。
①外資
大規模プロジェクトに関われるのは今後大きなプラスとなり、分業と言えど外資で結果を残せるか挑戦できる環境かと思います。
大規模でシステム周りを理解・経験しているとしていないで違いが大きく出ると思いますし、スタートアップなどでは経験できないと思います。
もちろん大規模案件になると、Salesforce以外のシステム連携が当たり前のようにあり、上司が将来をSalesforce案件を任せることを見越した、別案件のアサインであればプラスにはなるかと思います。
ただ、自分がSalesforce以外の案件でも許容できるかどうか?だと思います。
②スタートアップ
裁量があり、ロールモデルがいるということで、おそらく通気一貫でできる環境だと思います。
ただ、一度思い留まって頂きたいところは、そのロールモデルの方ようになる土台が今の自身にあるかどうかです。
例えばそのロールモデルの方が、元Big4で何年かいてSalesforce案件に携わっていた方だと仮定すると、
・入社後にキャッチアップしていけるコンサルスキル・Salesforceスキルは今あるか?
・そのロールモデルの方が自身のキャリアパスをどう描いていて、そのイメージと合うか?
を確認した方がいいと思います。
また、スタートアップ特別の業務の境界がないので、事務作業もあるか?内部のSalesforceは関わるか?など、どこまで携わる必要があるか確認しておくことが重要です。
③地域密着
正直、Salesforceの地域密着というのがイメージつかないのですが、行政系でしょうか?
制度的に安定はしそうですが、真逆のスタートアップと外資とは競合にならないと思います(笑)
行政系であれば、大体は意思決定が遅く、ITリテラシーも低いと言わざるを得ないので、コンサル側が説明しても、物事が進まない形を想像します。
社内で見ると、特に「案件を強化予定」とありますが、今後の予定はあまり信用しない方がいいです。大抵は上が想っているだけで、現場に落としまれていない施策が多いと思うので。
また、成長スピードを考えると、ゆっくりとしそうで、成長できるけどスピード遅くない?周りの人たち向上心そんななくない?ってなる可能性が高そうです。
その制度の恩恵を受けながら、1年・2年とイメージしていくと、おそらく3年目くらいで成長止まって転職するんじゃないか?ってなりそうな気がしてます。
まだ情報が少ないので、各企業のメリット・デメリットを洗い出して、比較して納得がいくところを選んだほうがいいと思います。
他にも、スタートアップは資格費用の負担が少ない、外資であっても制度は充実しているなど、別の条件も出てくるかと思います。
個人的には大規模案件で働くチャンスがあるなら働いてみる、ダメだったら転職という考えがあってもいい思います。(外資からならどこにでも転職先ありそうですし)
その他、気になることがあればDMください。