こちらの質問回答への続きです

5時間前

質問者さん

be a lawyer の刑法の参考答案の出来が微妙すぎて参考答案とは言えないと思ってます。 刑法では設問1で偽造のみを論点として挙げていましたが、明らかに設問の指示を無視しています。 まだ試験から数週間しか経っていないので、精査されていないかもしれませんが、問いに答えていないレベルの答案を予備校が出すのはなかなか、、だと思いました。

4時間前

犬

さん

想定される合格水準の答案、という設定だったりするんじゃなくて?

犬さんに 質問してみましょう!

Tips質問回答方針

Tips有りのご質問は確実かつ詳細かつ丁寧に回答する方針ですが、無料質問でも回答するものがあるため、メリットとしては薄いです。非公開質問は有料でのみ受け付けられるようで色々設定してみる運びとなりました。 ご質問自体も詳細であると回答しやすくて助かります。回答はTipsの有無を問わず情報の正確性を担保するものではありません。あくまで学問仲間との情報交換・エンタメの目的で利用してください。 また、個人情報に関するものや公序良俗に反するものその他の回答が不適切な質問には答えられない場合があります。 気が向いたらご質問がてら珈琲一杯奢ってください。 いつもどうもありがとう🙂

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

関連する質問

5時間前

続き質問

偽る行為の認定も丁寧にするべきだと思います。基本書等では挙動による欺罔か不作為による欺罔かを明らかにしているケースが多いです。 今回だとクレカ使用は通常本人しか使用できない以上、クレカ使用する行為が本人によるクレカ使用の外観を装うものとして挙動による欺罔になるという認定は必要だと思いました。書ければ加点です。

21時間前

続き質問

欺いたと言えるかの中で重要な事項と財産的損害に触れればいいだけで、 機械でないのは明らかだし、挙動によるとかも答案に残す必要もないと思う

犬さんが

最近答えた質問

2時間前

合格者になった途端(なれるか未確定な段階でも)、お金をとって相談等乗る行為をし始めるのは何故でしょうか? 相談行為自体悪いとは思いませんし、双方需要が一定程度あることは理解していますが、一受験生が唐突に大きな顔をし始めることに違和感・不信感をどうしても覚えます。 「一定程度の質を保つにはお金をとって当然」と思われるかもしれませんが、結局何ら実績のない人が不安な人を食い物にしているようにしか見えず、善意に見せ掛けた承認欲求行為ないし、悪徳商売にしかみえません。 毎年この時期や、予備試験合格発表後になると一定数湧いてくるそうした偽善者(「そうした人に頼りたい人にとっては需要がある」との反論は、情報弱者を食い物にしているようにしか見えない点で何ら反論をなさない)について、どのようなお考えをお持ちでしょうか?

2時間前

続き質問

可視性、可読性がないので、電磁的記録です。被処分者の協力を経てメール内容の確認を行なっていないなら、関連性確認がされていないことになるので、フロッピーディスクと同じ論点が出てきます。

4時間前

捜索差押のとき、携帯電話出てきたら、電磁的記録の検討しておいた方が良いでしょうか?早稲田期末で出たのですが、検討した人としていない人で分かれておりまして。 3問あってそのうち1問で携帯電話を出してきたので、論点感ありませんかね?犬さんだったらどう判断しますか?