07月21日

質問者さん

短答憲法設問十七って正解なんですか?211と112で割れてるんですけど、イは1だとしてアウが割れてます!辰巳と伊藤塾!

07月21日

犬

さん

アは1だと思う 112の方に1票入れたい 僕は111だけど()

犬さんに 質問してみましょう!

Tips質問回答方針

Tips有りのご質問は確実かつ詳細かつ丁寧に回答する方針ですが、無料質問でも回答するものがあるため、メリットとしては薄いです。非公開質問は有料でのみ受け付けられるようで色々設定してみる運びとなりました。 ご質問自体も詳細であると回答しやすくて助かります。回答はTipsの有無を問わず情報の正確性を担保するものではありません。あくまで学問仲間との情報交換・エンタメの目的で利用してください。 また、個人情報に関するものや公序良俗に反するものその他の回答が不適切な質問には答えられない場合があります。 気が向いたらご質問がてら珈琲一杯奢ってください。 いつもどうもありがとう🙂

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

関連する質問

20時間前

続き質問

ディープサーチでないなら全く信用ならない あいつは判例どころか条文も自作する それは違くないですかと聞いたらそれまでと反対の説を自作する

08月02日

続き質問

ウをChat GPTに聞いたら2だった 直接的な法的根拠にはならないって言ってた

08月01日

続き質問

ウはどっかの本に書いてあるからまるらしいよ

犬さんが

最近答えた質問

2時間前

続き質問

あの誘導を素直に読めば1(a)の細かい合憲性審査を求めてないことは自明だと思うけど、意外と意見分かれるんだね。

2時間前

続き質問

慶應ローの期末試験で、同じような事案がありましたが(詳細は忘れました)、被害者が気絶したことによって占有が失われたと考えるのは流石にナンセンスだ的なことをkoike先生がおっしゃっていました。死者に占有が認められないこととは別問題みたいです。 質問の事案だと、被害者の意思に働きかけることができないので、犯行を抑圧することor抑圧の維持・継続は難しいでしょうから基本的には窃盗罪になると思います。

3時間前

来年司法試験受ける者です!短答勉強は具体的に何を意識すればいいのでしょうか?いきなり過去問と向き合うのが正解ですか?判例六法への一元化の方法も教えていただきたいです。 いつも有益な情報ありがとうございます。応援しています!!