胚培養士ぶらす室長@不妊治療さんに 質問してみましょう!

胚培養士ぶらす室長@不妊治療

胚培養士ぶらす室長@不妊治療

胚培養の裏話、論文レビュー、質問回答をしています。これまでの質問回答はnoteをご参照ください。 質問する前にnoteに類似の質問がないか検索してください。 →https://note.com/embryologist #現役胚培養士#農学博士#生殖補助医療胚培養士

Tips質問回答方針

優先的に回答します。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

胚培養士ぶらす室長@不妊治療さんが

回答したTips質問

¥1,000

08月31日

ぶらす室長さんこんにちは。 いつもnote拝見しております。 ぶらす室長さんの見解をお聞きしたいです。 <状況> 28歳同士の夫婦で、夫の方は問題なし。 妻である私のAMHが0.59と低いため卵巣機能低下による不妊と思われます。 体外受精にステップアップし、2回の採卵を経て初期胚を2個凍結。 1回目の移植で2個とも戻すことになりました。 (1回目の採卵では5個採れたうちの3日目7f10を1つ凍結、 2回目は4個採れたうちの3日目9f10を1つ凍結しています。) 次周期のD19に初期胚2個移植をしました。 ET13に判定しましたが、残念ながら陰性でした。 <質問> ・初期胚の移植がD19なのは遅いですか? ・判定時のhcgがまったくの0ではなく3.1mIU/mLという数値でした。 これは「着床しかけた」または「着床したがリタイアした」という認識でしょうか? ・親族に先天性の色覚異常を持った者がおり、私も遺伝保因者と思われます。たまたまかもしれませんが生まれてくるのが女の子ばかりの家系です。男の子になる予定の胚が淘汰されているということは考えられますか? 乱文申し訳ないです。 何卒よろしくお願いいたします。

¥1,000

08月20日

こんにちは 初めまして。 培養士さんにご意見を聞きたい事があり 探していたところ、ここに辿り着きました! 現在不妊治療中で3回目の顕微授精に挑もうとしています。 今、凍結している卵が1つあり4BCです。 その卵を顕微授精する時の動画を見せて頂いた時なのですが… 卵子に精子を注入し注射器のようなものを抜く時に、卵子の中の細胞が外に一部でてしまっており、卵子の4分の1くらいの大きさの細胞の塊が出来ていました。 動画を見せてくれた培養士さんに聞いたら よくある事です!と言われましたが この受精卵は大丈夫なのかとても心配です。 胚盤胞まで育ち4BCと言われており グレードが低いのは分かっていますが もしこの卵で着床し妊娠できたとしても 大丈夫なんでしょうか? この気持ちまま移植に進むのが不安で… ご教授頂きたいです。

¥1,000

08月03日

ぶらす室長様 こんにちは。 いつも皆様の質問への回答やnoteを拝見させていただいております。 移植当日のプロゲステロン値について質問させてください。 36歳、AMH4.12 採卵〜受精、凍結まではスムーズに済み、 1周期お休みした後に 自然周期にて単一融解胚移植をしました。 移植決定日 P4 0.359(day13) 移植当日 P4 >60.00(day20) P4が低い場合には移植キャンセルになると様々なクリニックのHPには書いてありましたが、高い場合にはいかがなのでしょうか。 ホルモン補充周期では20くらいが基準と記載されているものもあり、ではその3倍以上では?と。 胚盤胞のグレードも良く、内膜も厚かったので後は祈るだけなのですが、もし着床に関してP4が高い値だとマイナス要因になる事があればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

胚培養士ぶらす室長@不妊治療さんが

「いいね」した質問

¥500

いいね!

03月13日

ぶらす室長様。不妊治療時代はとてもお世話になりました。 複数回質問を投げさせていただいたこともありますし、他の方への質問への返答、記事等々もよく拝見させていただき日々学ばせていただきました。 自分の治療に対しても疑問を抱えたりトライアンドエラーを繰り返しながらも、いただいたお言葉をよくよく精査して決断を進めてきて、現在妊娠11週で産院への転院も叶いました。 妊娠初期に起こり得る流産がグッと減ると言われている12週末まではまだ少し日数がありますが、毎回の診察で赤ちゃんの心拍や動き回る手足を見られてだいぶ不安もなくなってきました。 お仕事とはまた別のフィールドであるこのSNSで日々発信を続けてくださっている事は不妊治療当事者としてとても心強くありがたい存在でした。 当時まだTipsにサービスの移行をしておらず報酬を支払うという方法がなかったのでお礼参り的な意味合いも兼ねてささやかですが投げ銭をさせてください。こちらは返信は特に不要です。(もし返信しないとお金が受け取れない場合は、TLに流すと陽性後の投稿に傷つく方もいるかもしれないので、簡単な一言のみ返答でリンクをツイートしないように配慮いただくのがいいかもしれません。) 良いことだけではなく大変なことも実際あるかと思いますが、また治療に向き合う方々の心の拠り所として頑張ってくださっているところを見守らせてくださいね。 本当にありがとうございました。培養士さんの皆様のおかげで、今お腹にいる命と出会えました。大切に大切に育てていきます。

いいね!

02月25日

続き質問

ツリーまでご丁寧にありがとうございました。早々にお返事をいただけて嬉しかったです。 移植確認の電話の時間からして移植までに3時間は融解してるはずなので期待できないってことですね。 また質問するかもしれませんが宜しくお願い致します。

¥1,000

いいね!

02月20日

こんにちわ。妻35歳、夫38歳原因不明不妊です。CD3日目からhmg150、レトロゾール朝夕1錠ずつ内服、CD6日目にて卵胞があまり育っておらず、hmg300に変更、CD12日にて採卵し、今回5日目5BB移植し結果待ち中です。胚盤胞になるまで2PN→3日目一部コンパクション、十数分割→5日目5BBでした。あまりにも成長が早い胚は染色体異常になりやすいと聞いたのですが、3日目にこのような一部コンパクションはよくあることなのでしょうか? また胚移植のときにもらった写真は少し萎縮していたのですが、移植する時にはさらに羽化していたと聞きました。 萎縮から成長したということでしょうか? 以前染色体異常の妊娠歴があるのですごく不安です。

胚培養士ぶらす室長@不妊治療さんが

最近答えた質問

09月25日

胚は球体だと思うのですが、胚盤胞の画像を見ると真ん中で割ったように見えるのはなぜですか?TEが周りを覆っていてその中にICMがくっついているというイメージなのですが、なぜ中まで透けて見えるのかとても疑問です。

09月25日

続き質問

こんばんは。 ご回答いただきありがとうございます。 培養士の方と直接やりとりできる機会がなかなかないので大変参考になります。 ご質問いただいていた件ですが、 胚盤胞まで到達することもありましたが、 全滅もあります。 また、多核の数は3PNより多くなってしまうこともあります。 やはり、回数をこなすしかないですよね‥ ありがとうございます、

09月24日

34歳です。 多核胚の異常受精率がものすごく高いです。 3回採卵をしましたが、どれも10個中3個〜5個の割合で異常受精してしまいます。 ちなみに精子の数値があまりよくないので、いつもすべて顕微受精を行っています。 抗セントロメア抗体は陰性でした。 どのような原因が考えられますか?

胚培養士ぶらす室長@不妊治療さんの

人気回答質問

05月01日

ピルを飲んで無駄な排卵を減らしたら卵子の残機数温存できるから不妊対策になる!と言っている方がいたのですが、不妊治療当事者である私はそんな話は聞いたことがありません。本当に温存になりますか?

01月28日

こんにちは。いつも見ています。 去年一人目死産で、いろいろな検査を受けていく中で夫に精液検査をしてもらいました。 前日の夜に射精をして、当日の朝も射精をしました。 量は少なく、濃度は6倍、数は正常、運動率が30%でした。 先生には自然妊娠できないレベルじゃないと言われましたが、運動率が基準に足りてないのが気になります。 タイミング法ではなく、ステップアップした方が良さそうですか?

01月29日

いつもとても参考にさせていただいております。 質問失礼致します。 32歳 PCOS 良好胚盤胞3回移植するも陰性でした。 着床不全の検査ではビタミンDが若干不足とラクトバチルス0%だったので次は自然周期でサプリとラクトフローラフォルテを入れて2段階移植を予定しております。 ですが気になることがありまして私は深部子宮内膜症なのですが着床しない原因に深部子宮内膜症が関係しているということはあるのでしょうか? 担当の医師からは内膜症に体外受精は有効だから手術するより妊娠した方が早いという結論でした。 当時はそれで納得していたのですが移植が3回陰性となると本当にこのまま移植に進んでいいのか悩んでしまいます。 先生の意見を聞かせていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。