三上俊輔(Shunsuke Mikami)さんに 質問してみましょう!

三上俊輔(Shunsuke Mikami)

三上俊輔(Shunsuke Mikami)

ジーニアスCEO&Founder/エグゼクティブサーチ中心にHR関連16年目/専門は製造業・不動産・金融・IT業界/CXO案件、事業承継とファンド関連も多い/コメントは雇用・労働問題、人材業界、報酬制度など/「労働市場を通じて社会を豊かにする」 /御用があればDMへ

Tips質問回答方針

Tips額に応じて詳細に回答します。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

三上俊輔(Shunsuke Mikami)さんが

回答したTips質問

¥1,000

いいね!

03月05日

就活生です。 3メガバンクが揃って初任給大幅upを発表したことについて質問です。 元々30歳時点の年収でメガバンクは高い水準だと思いますが、初任給が低いのでそれであれば最初からそこそこ高い給与が貰えるコンサルに新卒カードを使おうと考えていました。 しかし今回の賃上げで個人的にはメガバンクの総合職も候補に入れる人も多くなるのかなと感じています。 初任給が高くなったという理由でコンサルとメガバンクを併願するという就活戦略についてどう思われますか。

三上俊輔(Shunsuke Mikami)さんが

「いいね」した質問

いいね!

03月09日

はじめまして、30歳男です。メーカー営業を1年経験した後、第二新卒で両面型の転職エージェント企業に入社し、7年ほどエージェント業務に従事してきました。直近2年はマネジメントも経験しています。 この仕事にやりがいは感じる一方、一生続けていきたいかというとその覚悟や確信はなく、また転職エージェントのキャリアパスの狭さについても不安を感じています(おそらく更に年齢を重ねると、同業しか転職先がなくなってしまう)。 三上さんは転職エージェントのキャリアパスや将来性についてどのように考えていらっしゃいますでしょうか?

¥1,000

いいね!

03月05日

就活生です。 3メガバンクが揃って初任給大幅upを発表したことについて質問です。 元々30歳時点の年収でメガバンクは高い水準だと思いますが、初任給が低いのでそれであれば最初からそこそこ高い給与が貰えるコンサルに新卒カードを使おうと考えていました。 しかし今回の賃上げで個人的にはメガバンクの総合職も候補に入れる人も多くなるのかなと感じています。 初任給が高くなったという理由でコンサルとメガバンクを併願するという就活戦略についてどう思われますか。

いいね!

02月24日

日系大企業の子会社社長はエグゼクティブサーチの対象になりますか? 私の勤める企業では、2-30代でも出向という形で子会社社長を担当するケースは多々あるのですが、収入面では親会社他社員とさほど差はありません。 ただ、もしも日系大企業子会社社長→ヘッドハンティングを経て雇われ代表 or 役員 というパスがあるのであれば、見込み収入において魅力的なルートのように思います。

三上俊輔(Shunsuke Mikami)さんが

最近答えた質問

06月27日

両面型転職エージェントとして5年ほど仕事をしてきました。自らも成果主義の会社の中で年収が上がっていく楽しみを感じながらも、年収を上げたいと発言するキャンディデイトを見ると、(事情にもよりますが)果たしてそこまで年収を上げる必要はあるのか?と疑問に思うことも多々あります。「お金が一番大事である」という考え方を価値観と捉えることもできますが、個人的にはこれは価値観ではなく欠乏なのでは、もっと大切なものもあるのではと感じるケースも多々あります。 資本主義の中で経済を回す一端を担うエージェントとしては、自分の利益にもなりますし皆様の年収が上がることは嬉しいですが、本当にこれでいいのだろうかと疑問に思うことも多くなってきました。 三上さんにとって価値観とは何を指しますか?また、キャンディデイトとの面談の中で「本当にそれは重要なのか」と疑問に思うことについて、どこまでキャンディデイトの内面を深掘って指摘されていますか?ご教示くださいますと幸いです。

06月20日

エージェントです。いつも楽しく拝見させて頂いています。 雑談質問で恐縮なのですが、 日本に存在する人材紹介事業者は約3万社と認識しておりますが、人材紹介経由での決定数は年間で約10万人と記憶しております(ソースがあいまいで失礼します)。 ほとんどが、ほぼ営業していない事業者という事なのでしょうか・・・?

05月18日

最近事業会社のマーケMgrから採用Mgrにジョブチェンジした者です。 これまで事業計画〜スペシャリストの要員計画までをマーケ職で兼務していた事もあり中途採用業務についてはスライドしやすかったのですが、新卒採用については戸惑いも多く、とくに新卒の採用担当者のマネジメントに苦慮しております。 中途担当者と比べてプライドが高い割に能力や意識が?な方が多いと感じており、先日複数他社が集まる新卒担当者との交流会にも参加したのですが、正直、他社からも同様の印象を受けました。 三上さんから見て、高い水準で新卒採用活動を実施している企業や人物はいらっしゃいますか?参考にしたいのでもし宜しければご教示いただければ幸いです。

三上俊輔(Shunsuke Mikami)さんの

人気回答質問

04月26日

営業目標数字や顧客からのプレッシャーに疲弊することはないですか?転職エージェント業は好きですが、毎年どんどん高くなる営業目標とプレッシャーに疲弊してきました。私の場合成果報酬型メインですが、リテーナーサーチの方はよりブレッシャーも大きいはずなので、凄いなと思っています。

02月28日

38歳、コンサルでデジマ支援→メガベンチャーでPdM→スタートアップCOO→上場企業で管理職→上場企業グループ会社(50人規模)代表というキャリアで、現年収は2,000万弱です。 グループ会社が親会社に吸収されることになり、転職を考えているのですが、私の経験値で年収維持できるポジションですと、懸念のある会社が多いです。 例1:オーナー企業でオーナーがワンマン、周りはYES万で固められており、リモートも不可 例2:上場企業の経営ポジションだが、そもそも事業の勝ち筋が見えずジリ貧 例3:新設するDXコンサル事業部の部長、とりあえずの新設部署なので企業するのと同義 少し年収帯を落として1,200-1,600だと、先行きも明るく、働きやすく、自身の経験やキャリアを分厚くできるポジションが見つかる印象なのですが、一度年収下げるともとの年収に上げるの苦労するだろうなという感覚もあります。 何について聞けばいいのかすら分からない状況なのですが、こんな私はキャリアをどう考えればよいのでしょうか。アドバイスを頂けると嬉しいです。

いいね!

03月09日

はじめまして、30歳男です。メーカー営業を1年経験した後、第二新卒で両面型の転職エージェント企業に入社し、7年ほどエージェント業務に従事してきました。直近2年はマネジメントも経験しています。 この仕事にやりがいは感じる一方、一生続けていきたいかというとその覚悟や確信はなく、また転職エージェントのキャリアパスの狭さについても不安を感じています(おそらく更に年齢を重ねると、同業しか転職先がなくなってしまう)。 三上さんは転職エージェントのキャリアパスや将来性についてどのように考えていらっしゃいますでしょうか?