2023年09月14日

質問者さん

日本人の現代アート嫌いは何が原因でそうなっているのでしょうか?

2023年09月15日

東京藝術大学お嬢様部OGOB

東京藝術大学お嬢様部OGOBさん

現代アート嫌いは世界中にたくさんいますから、日本人だけの問題ではないです。 原因は①美術教育②現代アーティストが嫌い③助成金に群がるところ④変な嫉妬、などが挙げられます。 ①創作することに重きが置かれ、美術史をはじめ美術が社会にどのような役割を果たしてきたのか等の理論的な話がほぼないことです。そのようにしてしまうと主要教科的な暗記科目になってしまい負担が増えるのでしょうが、作れ〜(その技法がどのような過程で進化してきたかは教えない)、感想書いて〜(作品の見方や感想を書くための語彙や作法、足掛かりになる美術史の知識は教えない)というものです。 現代アートは少なくとも国際芸術祭で並ぶようなものは、明確に作家の主張があり、それを読み取って考えるという理知的なものです。しかしそのような体験はもちろん、鑑賞に必要な基礎教育が為されていないので、ナニコレで終わってしまい退屈に思えてくるのです。 ②現代アーティストの立ち位置が変わっていき、芸術の界隈だけで篭れないようになります。それで積極的に社会参加したり政治的な意見を発信したりするのですが、やはり現実感覚がなかったり、特定のイデオロギーの宣伝に堕ちてしまっていたりと、粗が多いわけです。 坂本龍一の「たかが電気発言」とその炎上は芸術家の社会的発言における風当たりの強さを知る好例です。あそこまで叩かれるわけですが、とにかく芸術家のポジショントーク・私の考えた素晴らしい世界、的な発言が、SNS上に限らず多くの人の反感を買っているのは確かです。 特に擁護側が言う「精神的な豊かさが〜」「教養が〜」というワードは野蛮を啓蒙するという構図と近しく、多くの人がコンプレックを持っているため反感を買うだけなのですが、つい言ってしまうあたり負け続けると思います。 ③現代アートに金を出すなら福祉に回せ的な声は昔からずっとあるのですが、ここ最近は特に現代アートへの助成金に対する批判が強まっています。あいトリも作品云々よりは行政の助成金問題になってしまった節がありますが、①のように意味不明で②のように傲慢な連中をなぜ我々の税金で支えないといけないのか、という不満があります。 自分で稼げないならその分野は成り立っていないし、価値がないよねという市場主義的な価値観が一般化しつつある現在、この雰囲気が収まる気配はないでしょう。 ④一部の現代アーティスト作品の法外な額の取引を見て、あんなので数億も稼いでいて〜という嫉妬はあります。また日本における現代アートのパトロンは個人の大富豪というより、建築や不動産投資企業であり、要は勝ち組とされるところだったりして、無駄にキラキラしているわけです。 美大はほぼ卒業後その仕事で食っていけないですが、それでもそこに進学できるという点での、おぼっちゃまお嬢様学校であると世間的には認知されています。金持ちのボンボンが集まって自堕落に過ごして、よくわからないものを作ってるのにキラキラ大企業様と楽に組んで、上から目線で社会に対して説教する、という上流ムーブを嫌う人は多いでしょう。光の下で死屍累々であることはフィクション的にしか認知されません。多くの人から妬まれるのは分かります。 改善できるなら①ですが、抜本的に解決したいなら日本の経済格差を飛躍的に高めて、富裕層と貧民の二極化にして、現代アートを富裕層たちのみの知的な社交場に変えてしまうということになるでしょう。金も集まるので助成金のみではなく自律も目指せますし、その暁には国が率先して投資してくれるはずです。今日の韓国に近いタイプ。 ↑これでいいのかということは皆で考えていくべき問題だと思います。

東京藝術大学お嬢様部OGOBさんに 質問してみましょう!

東京藝術大学お嬢様部OGOB

東京藝術大学お嬢様部OGOB

アーカイブとして。現在新規質問停止中。新規質問はmond へ

Tips質問回答方針

Tips額に応じて優先して詳細に回答します。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

関連する質問

2023年09月29日

続き質問

美術史教育をすれば現代アートへの理解者が増えるという話は時々聞きますが、どうも信じられません。 国際芸術祭に出るような現代アート作品って、科学の世界で言えば最新の研究成果みたいなものですよね?もしくは専門家が練りに練ったマニア向け知的ゲームとかでしょうか? 少なくとも大衆向けには見えないので、高校まで主要教科的暗記科目として美術史を勉強した程度の人間に取り付く島は無いと思うのですが、お嬢様は何とかなるとお考えですか?

東京藝術大学お嬢様部OGOBさんが

回答したTips質問

¥2,000

07月27日

東京オリンピックの開会式のディレクターが、開会式の前日に解任になった件について、藝大やアート界隈では話題になりましたでしょうか。公には解任するしかなかったと思いますが、世論まで批判一色になったのには時代の狂気を感じました。私は創作に関わる人間として、せめて最後までやり遂げてほしかったと思いますが、他の方の感想も伺ってみたいです。

¥2,000

2024年05月03日

「東京喰種:re」の主人公の部下が下記4人となります。 瓜江久生(うりえくき) 不知吟士(しらずぎんし) 米林才子(よねばやしさいこ) 六月透(むつきとおる) 瓜江ってウリエルみたいだなと思っていたら、じゃあ不知吟士はペテロかと。そう思うと残りの2人もキリスト教関係かと思い、あれこれ調べましたが、それらしい由来が出てきません。物語の終盤で主人公が作る組織の名前も「黒山羊」なので、やはりキリスト教関係かなと思いつつ、関係ないのかなと思いつつ、ここ数年ことあるごとに思い出しています。何か心当たりありませんか。

¥2,000

2024年04月10日

石川啄木の「はてしなき議論の後」という詩の中に、世の中について熱く議論を闘わせても革命の声を上げることがない青年達の姿が書かれています。 ①1911年に書かれた詩のようですが、当時の日本は日露戦争に勝って大国の仲間入りをした時期と思います(戦争の人道問題にはここでは触れません)。20世紀前半の日本の中ではかなり豊かな時期だったと思いますが、社会への不満は渦巻いていたのでしょうか。 ②熱い議論に冷水を浴びせるような詩ですが、石川啄木は時代から浮いていたのでしょうか。インテリ的な潮流に正面から殴りかかるような作品は歴史の中にぽつぽつと現れるものなのでしょうか。矛盾しているようですが、インテリ的な態度を批判するのも文学的には王道なのかなと、感想のような疑問を持ちました。 漠然とした質問ですみませんが、よろしくお願いします。

東京藝術大学お嬢様部OGOBさんが

「いいね」した質問

いいね!

2022年06月17日

続き質問

ご丁寧にありがとうございます!大変参考になりました。アドバイスをもとに学習計画を立ててみます。

いいね!

2022年06月17日

続き質問

知識があると困難の乗り越え方も変わってるくると思わせる素敵な御回答、ありがとうございます。 創作される方は私達が想像もつかない異なる困難があるかと思いますが、陰ながら応援しております。 早速2つ心がけてみます!ありがとうございます!

東京藝術大学お嬢様部OGOBさんが

最近答えた質問

08月01日

カラヴァッジョって人を殺めているのに、なんで評価されているのですか?作品が良くても人を殺めたら作品も認めてはいけないと思います

07月31日

芸術的な才能を高めて磨くのにオススメの本を数冊ほど御教授していただけないでしょうか?よろしくお願いします

¥2,000

07月27日

東京オリンピックの開会式のディレクターが、開会式の前日に解任になった件について、藝大やアート界隈では話題になりましたでしょうか。公には解任するしかなかったと思いますが、世論まで批判一色になったのには時代の狂気を感じました。私は創作に関わる人間として、せめて最後までやり遂げてほしかったと思いますが、他の方の感想も伺ってみたいです。

東京藝術大学お嬢様部OGOBさんの

人気回答質問

2023年05月01日

ジャン・コクトーは好きですか?

2022年12月09日

続き質問

上野公園でそれなりに旨いコーヒーをテイクアウトできる店知りませんか? セブンと激込みのスタバしか無くていつも困っています

2023年04月18日

屏風絵の対立構造って、龍vs虎ばかりでつまんないですわ。 もっと他の動物が対峙してるものがあったら、教えていただきたいですわ。