08月12日

質問者さん

三段階審査ではなく在外国民の規範で書く、ってどういうことですか?

08月13日

パッチール

パッチールさん

「自ら選挙の公正を害する行為をした者等の選挙権について一定の制限をすることは別として,国民の選挙権又はその行使を制限することは原則として許されず,国民の選挙権又はその行使を制限するためには,そのような制限をすることがやむを得ないと認められる事由がなければならないというべきである。そして,そのような制限をすることなしには選挙の公正を確保しつつ選挙権の行使を認めることが事実上不能ないし著しく困難であると認められる場合でない限り,上記のやむを得ない事由があるとはいえず,このような事由なしに国民の選挙権の行使を制限することは,憲法15条1項及び3項,43条1項並びに44条ただし書に違反するといわざるを得ない。」って規範を使うんだと思います。

パッチールさんに 質問してみましょう!

パッチール

パッチール

司法試験ヤバすぎて復活しました。 令和6年予備⭕️ 令和7年司法❓

答案の感想等お願いします

関連する質問

31分前

続き質問

平等権は一応三段階審査ではないでしょうか?

08月15日

続き質問

てっきり在外国民の今年問題になった規範連座制の判示と勘違いしてた。なぜだかはわからんがもしかすると短答過去問で混同させるような問題があったのかもしれない

08月14日

続き質問

知識なしでそれ捻り出したの普通にすごくない?笑耐えすぎてる

パッチールさんが

「いいね」した質問

いいね!

11分前

続き質問

あ、ごめんその質問者じゃないんだけど思ったことは、 競業避止義務特約の公序良俗違反と、公序良俗違反でなくとも、特約が適用されるかの論点の区別がついてない答案が多い、今回のメインは後者 均等法育介法を因果関係の枠組みに乗せて規範出せてる答案が2,3割くらいで、あとは自由意志のみで書いてるのが残りの2割くらい、半分くらいの答案は外してる、さらに均等法育介法違反の効果書いてる答案はほぼない 設問2はみんなそれなりだと思うけどプリマハムの下位規範書いてない人多い、最後の効果裁量の限界のところに言及してる答案は皆無って思った

いいね!

08月15日

初学者です。ほとんど復習せずに、伊藤塾の基礎マスター3ヶ月で7法終えたのですが、勉強法間違えてますかね?、、前半に習った内容全然覚えてなくて不安になりました😥

いいね!

08月15日

民法の教材何使ってますか?

パッチールさんが

最近答えた質問

4分前

試験直後、例年に比べて簡単だった、みんな出来ていると言っている層が「沈黙」し始めた謎を探るためにアマゾンの奥地へと向かう必要もなく、彼らが間違えていることがわかった

5分前

続き質問

えぐいラインごえ見てめっちゃ笑ってる

7分前

シナモンを君付けで呼んでるパッチールさんがなんか好きです