こちらの質問回答への続きです

03月20日

質問者さん

個別のドメインに関する具体的かつ適切な情報収集をChatGPTに期待していて、それが満たされなかったという指摘なのですね。了解しました。

03月21日

ネル

ネルさん

ちょっと違いますね。せっかくなので詳しめに回答します。 Chat GPTが(財務・法務等の)専門家を代替できそうか?というのがもともとの命題であり、代替できなさそうだというのが結論です。 AIの研究者やIT系のビジネスマンたちが、「ホワイトカラーの働き方が大きく変わる!」「専門家が代替される!」と騒いでいたため、それを確認しようとした趣旨です。私自身は、彼らよりも専門家とかかわる機会が多いはずなので、その観点で検証してみようと思いました。 検証のために使った論点が以下のようなものです。情報収集をさせることが目的ではありません。 ・顧客に気づきを与えられるか ・具体的な状況を踏まえた回答をできるか ・事実、意見、推測を区別できるか ・分からないことを分からないと言えるか ・部分的にでも「100点の仕事」をできるか そして、それが全然できていないというのが結論です。 そもそも、Chat GPTには、確率的に最もそれっぽい単語を並べる機能しかないので、最初からあまり期待はしていませんでした。それでも、私よりAIに詳しい人たちが騒いでいましたから、もしかしたらすごいコメントをしてくるのでは?とは思っていましたが。 結論としては、全然ダメでした。 個人的には、AI研究者が専門家を代替できると発言してしまうのは、そもそも専門家の仕事に対する理解度が低いからだと推測しています。おそらく、AIの専門家が想像する財務・法務の専門家は「当該領域で幅広い知識を有している人」というものです。一方で、現実の専門家は、限られた領域の専門知識を使って顧客をリードする仕事です。 当初の質問に戻ってみましょう。当初の質問では以下のような情報が提供されております。 1 CSに破綻の懸念がある 2 CSとMUBKが同業である 3 質問者は買収案件の担当者である この状況で専門家に求められるのは、顧客がセミプロ(=買収案件の担当者である)ことを意識して、通常の買収案件とはどこが違うか?を助言できなければなりません。例えば、破綻の懸念がある対象会社の場合に何が留意点となるかとか、同業による買収の場合に何が議論になるか、といったものです。 一般論をダラダラと書き並べる(しかも間違いを含んでいる)のは、まったくプロフェッショナルじゃないわけです。 こういう状況を踏まえて、専門家を代替するまでには、まだ10年以上かかるんじゃないか(逆に言えば、10年くらいあれば可能性はある)と書きました。

ネルさんに 質問してみましょう!

社会人ゲーマー。質問箱の回答数は約10,000件です。マルチポストはブロックする可能性があります。

Tips質問回答方針

詳しいご質問ほど、詳しい回答ができます。ご質問の前提や背景、解決したいことなどを明確化していただけますと幸いです。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

関連する質問

03月20日

ChatGPTは2021年までのデータしか学習してないので、三菱銀行やグレスイの現況を踏まえた回答をしてこないのは当たり前では?仮に財務状況を踏まえた回答を求めるのであれば、こちらからインプットしてあげるのが適切な使い方だと思います。

ネルさんが

回答したTips質問

¥200

2022年05月09日

M&Aは、なぜ重要になるのでしょうか? 日本電産などはM&Aがうまい会社として頻繁に話題になっていることから、会社の経営の巧拙を決定される材料になるほど重要度は極めて高いと言えるのではないかと思います。 従来内部の経営リソースだけだと徐々にしか変えられない、薬に例えるなら漢方薬的な効果しかないところに対して、外科的手術により一気に効果を出すための手段がM&Aなのではないかと認識しておりますが、違和感ございますでしょうか。

ネルさんが

「いいね」した質問

いいね!

05月06日

IBDをうっすら志してる26卒です。 モデリングの価値について質問です。 『Investment Banking: Valuation, Leveraged Buyouts, and Mergers and Acquisitions』やWall Street Prepなどを活用し、入社前でも形式的にはモデルを組める人が増えていると思います。 また、何社分か作ったところ、比較的定型作業が多い印象でした。シナリオ作りは市場の流れなどを考える一方、そもそもモデリング自体が不確定要素多いので、シナリオ頑張ったところで全体の正確性には影響しないと考えています。 このような印象を抱いているのですが、 質問①:同じ資料が学生とバンカーA(作業者)、バンカーB(Aをレビューする立場の人)に与えられたとして、内容にどのような差が生じるのでしょうか? 質問②:価値の算定というよりも交渉や説明に使う、とも聞いたのですが、誰(会社)が作ったのかもモデルの価値になる、というのは言いすぎですか?

ネルさんが

最近答えた質問

24時間前

いまやってるゲームなんですか?

24時間前

不毛かどうかは最後までやった人が言えることだと思います。 学歴競争をしてない、途中で降りた人が言っても説得力ないのと同じだと思います。

06月07日

三菱地所でも満身創痍の人っているのですか?

ネルさんの

人気回答質問

11月09日

uzabaseへのcarlyleのTOBについて一言お願いします

05月24日

ネルさん、モデリング講座のクーポンはもう無いのでしょうか?

04月01日

新卒で4月からIBDで働きます。 おすすめのクレジットカードはありますか。