🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

05月06日

質問者さん

IBDをうっすら志してる26卒です。 モデリングの価値について質問です。 『Investment Banking: Valuation, Leveraged Buyouts, and Mergers and Acquisitions』やWall Street Prepなどを活用し、入社前でも形式的にはモデルを組める人が増えていると思います。 また、何社分か作ったところ、比較的定型作業が多い印象でした。シナリオ作りは市場の流れなどを考える一方、そもそもモデリング自体が不確定要素多いので、シナリオ頑張ったところで全体の正確性には影響しないと考えています。 このような印象を抱いているのですが、 質問①:同じ資料が学生とバンカーA(作業者)、バンカーB(Aをレビューする立場の人)に与えられたとして、内容にどのような差が生じるのでしょうか? 質問②:価値の算定というよりも交渉や説明に使う、とも聞いたのですが、誰(会社)が作ったのかもモデルの価値になる、というのは言いすぎですか?

05月06日

ネル

ネルさん

これは良いご質問ですね。 26卒(B2でしょうか?)でそのレベルに到達しているのは、非常に良いペースだと思います。問いの質も高いです。 質問①: 大きな差異の1つはミスの量です。モデルを通してノーミスで計算を行うというのは容易ではなく、学生やバンカーAの場合、いくつかの間違いが残っている可能性があります。バンカーBの場合でも、ミスを完全にゼロにするのは難しい一方で、ごく軽微なものに限られると思います。数式的な間違いに加えて、論理の不自然さなどの広義の誤りを含めると、その差は広がると思います。 また、スピードにも差がつくでしょう。モデリングの業務は案件全体の一部にすぎず、長い時間をかけて "完璧なモデル" を作るような業務ではありません。「翌週に設定された顧客とのミーティングまでに作成→議論を行い、初期的な論点を洗い出しておくもの」みたいな位置づけであり、ほかの業務と並行して行われます。 学生だとこの時間軸で十分な品質のモデルを作るのが難しく、バンカーAの場合でも、会議の議題を用意するところまでやるのは結構大変だと思います。バンカーBであれば、周辺タスクを含めて、時間軸にあった作業ができると思います。 もっと言えば、モデルの構造に差が付きます。バンカーBであれば、周辺タスクを想定しながらモデルを作成するので、議論に使いやすい構造になっていると思います。「一部を切り出して顧客に共有する」みたいな場面を想定して、切り出しやすいシートを作成することもあるでしょう。一方で、学生が作成したモデルなどは、「計算自体は間違っていないが、どうにも使いづらい」みたいな仕上がりになりがちです。 ただし、計算ミスを除くと、計算の結果自体はそれほど変わらないと思います。ご指摘いただいたように、どれだけ精緻にシナリオを作ったところで、しょせんは将来のことですから、数字が当たっている保証はありません。何なら、細かく分解した予想よりも、「売上成長率5% 利益率10% 以上」みたいな予想のほうが、結果的には正しい可能性すらあります。 趣旨は異なりますが、以前書いた記事が参考になるかもしれません。 https://note.com/modeling/n/nc7db8bd974b9 質問②: 交渉や説明に使うというのは、質問①の中段に書いたような内容です。顧客との議論を想定して、顧客がこだわる部分を修正しやすく、顧客がこだわらない部分はできるだけシンプルに作るのがベストです。 誰が作ったかでモデルの価値が変わることはないと思います。もちろん、印象が変わる可能性はありますが、価値が変わるというのは言い過ぎだと思います。(例えば、裁判で価格が問題になったときに、ゴールドマンが妥当だと主張するのと、ブティックが妥当だと主張するのでは、迫力が違う可能性はあります。)

ネルさんに 質問してみましょう!

社会人ゲーマー。回答率は40%程度、回答数は11,000件程度です。

詳しい質問ほど詳しい回答ができます。

Tips質問回答方針

詳しいご質問ほど、詳しい回答ができます。ご質問の前提や背景、解決したいことなどを明確化していただけますと幸いです。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

関連する質問

05月06日

続き質問

ネルさんのファンになってしまったので、Part2受講させていただくことにしました! 末永くよろしくお願いいたします!

05月06日

続き質問

不躾な質問にも関わらず、ご回答頂きありがとうございます。 ネルさんのPart2の一番最後に『これからの学び方』というレクチャーがございますが、ブログ内のコラムでカバーされておらず、キーとなる学び方に関するアドバイスをされていて、もし開示可能であればご教示頂きたいです。 お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

05月06日

続き質問

この質問者のレベルに到達している場合であっても更にモデリング対応力を強化したい場合、ネルさんのモデリング講座のPart2から始めるのを推奨されますでしょうか(Part1はあくまでも初学者向けのため)? また、Part2から始めた場合は、ケース対応力や練習量の確保が想定される効用かと思いますが、それ以外にも想定される効用があればご教示いただきたいです。

ネルさんが

回答したTips質問

¥2,000

06月17日

ネルさんこんにちは。 人生に悩んでるときにTwitterを彷徨っていたらネルさんのアカウントに辿り着きました。質問箱を何件か拝読し、感銘を受けました。 どうか助言を頂けないでしょうか、よろしくお願いします。 長くなりますが自己紹介をします。 私は今年32歳になる女性で、今後の職業について悩んでいます。 現在は無職で実家暮らし、母と妹と3人で暮らしています。 18歳で高校の学費が払えずほぼ中退の形で水産会社に就職しましたが、そこでは体力的に長く続かず1年以内に退職しました。 その後はゲームセンターとパチンコ店でアルバイトをしていましたが、24歳で経済的な理由で風俗の世界へと進みました。 約8年間風俗で働き、20代女性の平均的な所得よりは稼いでいましたが、仕事に馴染めなかったり無理をしていたせいで精神疾患を患いまして、その理由もあり貯金や投資などは一切できませんでした。 現在は実家で治療中で少しずつ良くなってきてはいますが、この先の人生を考えて、なにをして稼げばいいんだろうと途方に暮れています。 現在の収入はないので、妹と母からのお金で暮らしています。 母は清掃業のアルバイトをしていて月5万円程度の収入ですが、体が弱くこれ以上は働けません。 妹は会社員で月23万円程度の収入です。3人家族を支えるのには、ギリギリな生活をしています。 体の弱い母に仕事を辞めてもらい、母を支えて養い、妹には自由に暮らしてほしいと思っています。 全て可能にするには手取り月40万円くらいは必要になってくると思い、そのためには稼げる仕事に就きたいのですが、32歳無職で学歴職歴資格無しの私にどんな道がありますでしょうか。 振り返ると、今まで目の前の仕事には一生懸命頑張ってきたとは思いますが、人生への努力や将来への努力はほぼしてきませんでした。正しい努力の方向性が全くわかっていませんでした。 いまから努力するにも時間が残されてない状況だろうと思っています。 お忙しいかとは思いますが、どうかご助言をお願いいたします。

09月18日

財務モデリング講座にて、勉強させて頂いている者です。 株式価値の計算方法について分からない点があり、ご教示頂けないかと思いご連絡させて頂きました。 計算上は、①企業価値-②Net Debt=③株式価値という計算と理解していますが、 仮に②借入金が存在せず現金同等物が一定存在する場合は、 ③株式価値が①企業価値よりも大きくなるという理解で合っていますでしょうか? ③株式価値が、①企業価値の中で債権者に帰属する価値を除くものと理解していましたが、 ①企業価値より③株式価値が大きくなることがあり得るのか、分からなくなってしまいました。

07月31日

とあるROICの解説記事にROICは不動産業界の指標としては不適当と書いてあったのですが理由が書かれていませんでした。当該記事の著者でもないネルさんに聞くのは筋違いですが思い付かれる理由はありますでしょうか? 調べてみると確かに三井不動産や三菱地所のROICは低かったです。 私が稚拙に考えた理由ですが、不動産業界はBSは大きくなるものの、投資対象の不動産からの投資回収期間が長く、投資回収期間が経っても製造業における工場と違って、投資対象の不動産価値が残っている場合が多く、ROICの分子であるNOPATには影響しない含み益が多くあるようなビジネスモデルだからでしょうか? 上記仮説が正しければ不動産ビジネスにおいては定期的に含み益のある資産を売却してROICを改善させなければ企業価値を毀損することになるでしょうか?

ネルさんが

「いいね」した質問

いいね!

05月06日

IBDをうっすら志してる26卒です。 モデリングの価値について質問です。 『Investment Banking: Valuation, Leveraged Buyouts, and Mergers and Acquisitions』やWall Street Prepなどを活用し、入社前でも形式的にはモデルを組める人が増えていると思います。 また、何社分か作ったところ、比較的定型作業が多い印象でした。シナリオ作りは市場の流れなどを考える一方、そもそもモデリング自体が不確定要素多いので、シナリオ頑張ったところで全体の正確性には影響しないと考えています。 このような印象を抱いているのですが、 質問①:同じ資料が学生とバンカーA(作業者)、バンカーB(Aをレビューする立場の人)に与えられたとして、内容にどのような差が生じるのでしょうか? 質問②:価値の算定というよりも交渉や説明に使う、とも聞いたのですが、誰(会社)が作ったのかもモデルの価値になる、というのは言いすぎですか?

ネルさんが

最近答えた質問

09月25日

いつもネルさんのツイートを拝見させて頂いている者です。 大変興味深く読ませて頂きました。 こちらの質問をさせて頂いた者ではないのですが、こちらについてもう少し詳しくお聞かせください。 どのように自分自身に嘘を吐いていると気が付いていますか? 人間、自分を納得させるためや、周りの意見に流されて働く自身への嘘という作用は非常に巧妙且つ強力な物だと思いますが、何かコツがあるのでしょうか。 人によって合う気付き方がある方は思いますが、ネルさんご自身のケースをご教示頂けますと幸いです。 人間は自分に対しても嘘を吐くというお考え、とても衝撃的でした。 思い当たる節が多過ぎるからです。 私は現在進路に迷っています。 就活生の時は何をしてでも手に入れたかった職業に就いたにも関わらず、それを1年程で辞めようとしています。 理由は複合的ですが、理由の一つはそもそもこの職業を目指した理由が社会的にステータスが高い職業の価値が高いという周りの意見に感化され、適正や人生における目標を無視して自分に嘘を吐き、その嘘に対して全く自覚的でなかったからだと思います。 そして、転職する際はなるべく自分に嘘を吐かず、あるいはせめて嘘を吐いていることを自覚した上で物事を判断したいと考えています。 この様な事を相談できる人が周りにおらず、大変お手数をお掛けしますがご回答頂けますと大変有り難いです。 何卒宜しくお願い致します。

09月25日

以前からネルさんのtweetや質問箱など拝見してますが、意思が一貫していて尊敬します。 (職歴は非公開かと思いますので推測ですが) 前職での経験によって現在の価値観が強く形成されている印象ですが、 多くの人は少し期間が空いて心身に余裕ができると、例え激務でも見栄えの良い仕事に戻る判断をしがちだと思います。

09月24日

ネルさんってmicrosoft365サブスクですか?

ネルさんの

人気回答質問

12月24日

続き質問

あーネルさん、お声も素敵です。 早速ご回答いただきありがとうございます。パート2を年末年始で攻略しようと思います。

2021年12月07日

簿記一級より証アナの方が評価されるのに何で簿記やるの?

2022年04月29日

近くにセブンとファミマが3個ずつくらいあるんですね 新居特定しました