いつも拝見しています。とても勉強になっています。
■前提
シリーズAのBtoBプロダクトのPMをしています。
担当しているプロダクトは業種・業界はどこでもお使いいただけますが、特定の職種の方がメインで利用するものです。
社内にはPMは1人しかおらず、プロダクトマネジメントについて相談できる相手はいないのですが、裏を返すとプロダクトマネジメントに関わることはある程度、決定の自由度がある環境です。
プロダクト組織の長はCTOで、PMもCTO配下で活動しています。(予算の承認者もCTOです)
■質問
既存顧客は100-数百名規模の企業がメインですが、将来的には1000名以上の企業にも利用いただけるようなプロダクトにしていきたいです。事業の戦略としても同様の方針です。
何を作るか(何を作らないか)を将来を見据えて判断していきたいのですが、今後狙いたい1000名以上の企業の情報を得る術がなく困っています。既存顧客とニーズの違いがあるかも含め、未知の状況です。
どこから始めれば良いかもわからず、アドバイスをいただけると嬉しいです。
■補足
予算を獲得し外部リソースを活用するという動き方もあると思っていますが、その場合、外部リソースはどのような会社やツールを使うべきかについてもアドバイスいただけると幸いです。

Akiさん
あまり私の得意分野ではないんですが、こんな感じですかね…?
類似SaaSの導入事例を調査する(外部情報からの逆算)
→導入事例記事、PR TIMES、比較サイトなどを使って、どんな企業がどのSaaSを導入しているかを調査します。この時、競合でなくても「同じ職種×大企業」で採用されているSaaSを把握します(将来的にそれも踏まえた業務構築が求められる可能性の把握)。私は使ったことがないですがSPEEDAなどを活用するのもよさそうな気がします。
ターゲット層に対する仮説ペルソナを構築する
→今の顧客と何が違うのか?予算規模、意思決定・権限構造、セキュリティ要件などを想定して、仮説で構わないので書き出します。
顧客探索型のユーザーインタビュー
→リファレンス営業や代表・CS経由などで「大企業に勤める類似職種の人」を紹介してもらい、数名に話を聞いてみます。これはPMFの再検証ではなく、「何が意思決定を左右するか」「何がスイッチングの障壁か」が焦点です。手が回らなければインタビュー代行を使ってもよいと思いますが自分で必ず1件はやってみるのがおすすめです。