2時間前

質問者さん

憲法在外国民書けなかったとして、表現の自由の方ではなんの判例書いた?

2時間前

パッチール

パッチールさん

戸別訪問事件の伊藤補足意見が採用した選挙のルール論を指摘した上で、「著しく不合理でない限り、立法裁量の範囲内である」的なこと書いてあてはめで表現の自由の制約について書きました。 ただ、前どなたかが質問で書いてくれた通り、戸別訪問事件は「立候補者の」表現の自由の制約だったのに対し、今回は「聴衆の」表現の自由の制約であるとの差異があるので、そこに着目して判例の射程を論じればよかったのかなと思います。

パッチールさんに 質問してみましょう!

パッチール

パッチール

司法試験ヤバすぎて復活しました。 令和6年予備⭕️ 令和7年司法❓

答案の感想等お願いします

パッチールさんが

「いいね」した質問

いいね!

45分前

続き質問

北海道警ヤジ排除訴訟を明らかに意識している以上、立法裁量が広く認められるという結論は微妙な気もしましたが、どうなんでしょうね?

いいね!

5時間前

先ほど「論点より、所有権の帰属や請求権の発生こそ司法試験において重要」という旨のポストを拝見させていただきましたが、ロー前期を終え、まさにそのことを痛感しています(特に民法)。パッチールさんは日々の勉強の中で何を意識しながらこれらと向き合っていましたか?インプットアウトプット両面気になります。

いいね!

08月12日

出題趣旨としては、聴衆に対する規制だから候補者に対する規制である選挙のルール論の射程は及ばない、ってことを言わせたかったのだろうけど、私は当然のこと気づかなかったし、やきとりさんくらいしか気づいてなさそう。

パッチールさんが

最近答えた質問

35分前

令和4年の司法憲法では規制立法じゃなくても三段階審査で上位Aがついてる

40分前

三段階審査ってなんですか()

いいね!

45分前

続き質問

北海道警ヤジ排除訴訟を明らかに意識している以上、立法裁量が広く認められるという結論は微妙な気もしましたが、どうなんでしょうね?