04月02日

質問者さん

東京ダービー85分 高、マテウスの接触シーン 先にボールに触るのは高ですが、そのあとボールに触ったマテウス。なぜPKではないんですか?また頭を打ってるのに選手に近づかないレフェリーが怖いです。東京vs湘南の池内主審も頭を打った選手を見向きもせず試合終了の笛。これで選手生命を守るとか言ってるのは口だけだなと感じますね

04月03日

OTC公式

OTC公式さん

選手を守る云々はマテウスの話とは飛躍しすぎてるので、一旦事象について解説します。 これをPKにすると、コンタクトがあったら全てファウルにしなくてはいけなくなります。あと炎上しそう。 「ボールに行っていればなんでもいい訳じゃ無い」と何度か私も言っているのですが、それは「危険な方法」や「無謀な方法」はダメ、あるいは「タックルにはリスクがある」という意味で言っています。その観点から、マテウスのパンチングはボールに行っており、正当な方法であり無謀では無いと感じます。 故に、その後のコンタクトはアクシデント、つまりフットボールコンタクトと解釈するのが妥当思っており、私が主審をしててもPKにはしません。

OTC公式さんに 質問してみましょう!

OTC公式

OTC公式

北海道函館育ち東京在住アラサーのグラサポ兼レフェリーサポ。VAR撮影します📷⚽🏆🇧🇷「審判・ルールをもっと身近に」をモットーにpostします。ナイスジャッジ情報、判定・ルールに関する質問や疑問は▶️ https://querie.me/user/Gram_Leorep まで。 ※発信は全て個人的見解です。

ルール・判定に関する不明点、疑問。ナイスジャッジを教えてください!なお、映像を確認できるものに限ります。 ⚠️過度なジャッジへの不平不満、リスペクトに欠ける質問投稿はブロックします🟥⚠️

関連する質問

04月03日

続き質問

僕も審判をやっているのですが、コーナーキックやフリーキックなどのセットプレーでゴール前にハイボールが来た場合GKはボールにプレーしようとしているのがわかります。(ボールにプレーしようとした意図があるがその結果ボールにプレーできなかった。) 故に僕もこのコンタクトは競り合いの中で起こってしまったアクシデントでプレーにおけるコンタクトになると思います🙇

OTC公式さんが

「いいね」した質問

いいね!

11月17日

静岡県高校サッカー選手権決勝の審判団 主審 窪田陽輔 副審 櫻井大輔 唐紙学紙 4th 竹田明弘 豪華ですね…

いいね!

06月14日

続き質問

いつもありがとうございます。 トップ質問者ではありません。補足させてください。五輪代表アメリカ戦は見ていませんが、ドロップボールで再開となるのは、競技規則だいぶ9条ボールインプレーおよびボールアウトオブプレーの「1.ボールアウトオブプレー」にあります通りにいくつか事象があります。考えられるのは「チームが大きなチャンスとなる攻撃を始める」と思われます。 早めに介入したかもしれません。

いいね!

05月27日

続き質問

シグナルビープ(ボタンを押すと主審が着けている受信機のバイブとお互い鳴る機械)を鳴らしてる合図のはずです。

OTC公式さんが

最近答えた質問

22時間前

富山対山口 87分 富山2点目のシーン コーナーキックの際にボールが動いてる状態で再開されましたがこれは良いのでしょうか また、J1でこれがあった場合VARは介入の対象になるのでしょうか

04月15日

reserveとsubstituteの違いはなんですか?チームによって違いますよね。競技規則的正式名称はどちらなのでしょうか?

04月15日

(審判へのブーイングに対する意見には同意しますし、ハセケンに辟易するのも理解はできるんですけど、)あなたがハセケンやコニタンに吐いていた言葉はブーイングとどう違うんですか?