🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

10月01日

質問者さん

意見をお聞かせください。経済、経営系で欧米トップPhDに行きたい場合、強い推薦状を得るには修士から海外にでた方がいいのではないかと想像しています。勿論東大経研のようにレピュテーションがあるところだと日本でもいい気がします。アメリカはあまり修士がないと思うのですが、イギリスとかの名のある修士とかならまだ受かりやすいと思うんですよね。そこで強い推薦状貰うのは作戦としてどう思いますか?学費や語学力は必要ですが...

10月02日

Yohei Nishimura

Yohei Nishimuraさん

ご質問ありがとうございます!私は、マーケティングでの米国PhD課程のみPhDの応募経験があるので、これに限ってお答えします。 結論、MSで海外に出るのは一つの戦略だと思います。ただし、受験者が「何をどのレベルでできるのか」、もっといえば「何をどのレベルでできるのか、をできる限り不確実性を減らしてプログラムに伝えられるか」のほうが、大学名そのものよりも圧倒的に大事だと思います。 究極、米国の博士課程の学生は、卒業後「良い大学教授になる」ことを求められます。そのため、「よいリサーチャーになる可能性の高い人物を採用する」というのが、大学のPhDリクルーティングの使命です。 通常の会社と同様、候補者がよいリサーチャーになるかどうかには不確実性が伴います。そのために、①リサーチの実績があるか、②必要な知識は十分な水準に達しているか、③英語でコミュニケーションはできるか、等を問われます。これがアプリケーションの必要書類にBreak downされています。 ②は、良いリサーチャーの必要条件ですが、十分条件にはなりません。そのため、推薦状や実績(PublishしたPaperやProject paperなど)として、よいリサーチャーになれる蓋然性が高いということを、大学のAdmissionに伝える必要があるのです。ただし、①の実績が少ない候補者が大部分なので、②を代替として用いているプログラムが多いと思います(なお、大学、プログラムにより、①②のバランスをどう取るかは全く異なります。②がないと歯牙にもかからないところもたくさんあるでしょう)。 さて、採用側からすると、リサーチ能力の不確実性を下げるためには何を基準にすべきでしょうか。 a) すでに一流雑誌に論文をパブリッシュしてる b) すでに一緒に働いたことがあり、良い候補者だと知っている c) 自分の知ってる先生が良いと言っている d) 良さげな研究計画がある e) 良い大学を出てる f) GREなどのテストの点数がよい の順にチェックしていくのが自然に見えます。 この意味で、行きたい大学が決まっているのであればその大学の修士に行き、希望プログラムの先生と働きPhDに入るというのが、最も合格可能性は高まると思います。私は(結果的に)bの手段を取ることになりました。ただリスクヘッジのために他の大学にもアプライし、cの手段により他プログラムからも合格をいただきました。これは、私の推薦者が当プログラムを卒業していたため、「彼女が言うなら良い候補者なんだろう」という推測が働いていると思われます。 PhD卒業後のPlacement(就職状況)は、大学全体のランキングとは全く異なる動きをします。そのため、大学名によらずに自分の研究目的をSolidにすることが、(どこかのプログラムに受かるという意味での)合格率は高くなると思います。 研究を現時点でSolidにするのが難しいことはよく理解できます。自分も、応募時にはあまりにも情報がない中で意思決定していたなと思います。しかし、研究の方向性が曖昧なままでPhDに進むと、個人的には相当つらいと思うので、一緒に働きたいと思える先生を3-5人ほどはピックアップできるくらいには研究の方向性を具体化しておくほうが良いのではないかと思います。 頑張ってください!

Yohei Nishimuraさんに 質問してみましょう!

Yohei Nishimura

Yohei Nishimura

Marketing PhD at UW-Madison with Deep Learning | ex-Consultant, Product Manager, Software Engineer, Entrepreneur. MS in Computer Sciences and BA in Econ.

Yohei Nishimuraさんが

「いいね」した質問

いいね!

10月04日

続き質問

お答えいただきありがとうございます...! 私は今はまだ研究実績などを残す能力や必要レベルの知識がないので、cを目指そうと思います。

いいね!

10月02日

意見をお聞かせください。経済、経営系で欧米トップPhDに行きたい場合、強い推薦状を得るには修士から海外にでた方がいいのではないかと想像しています。勿論東大経研のようにレピュテーションがあるところだと日本でもいい気がします。アメリカはあまり修士がないと思うのですが、イギリスとかの名のある修士とかならまだ受かりやすいと思うんですよね。そこで強い推薦状貰うのは作戦としてどう思いますか?学費や語学力は必要ですが...

いいね!

09月26日

日本だと、研究分野としてのマーケティング界隈と実際のビジネスがほとんどリンクしてないと思いますが、米国だとどういう印象ですか? (日本だと「自己流マーケティング」みたいな本がビジネス界で一時期だけ流行ったりしますが笑) GAFA周辺がエコノメの学生を採用しているのは今でも聞こえてきますが、マーケティングの学生や研究者を採用するってあまり聞かないなと思っての質問です!!

Yohei Nishimuraさんが

最近答えた質問

いいね!

10月04日

続き質問

お答えいただきありがとうございます...! 私は今はまだ研究実績などを残す能力や必要レベルの知識がないので、cを目指そうと思います。

いいね!

10月02日

意見をお聞かせください。経済、経営系で欧米トップPhDに行きたい場合、強い推薦状を得るには修士から海外にでた方がいいのではないかと想像しています。勿論東大経研のようにレピュテーションがあるところだと日本でもいい気がします。アメリカはあまり修士がないと思うのですが、イギリスとかの名のある修士とかならまだ受かりやすいと思うんですよね。そこで強い推薦状貰うのは作戦としてどう思いますか?学費や語学力は必要ですが...

いいね!

09月26日

日本だと、研究分野としてのマーケティング界隈と実際のビジネスがほとんどリンクしてないと思いますが、米国だとどういう印象ですか? (日本だと「自己流マーケティング」みたいな本がビジネス界で一時期だけ流行ったりしますが笑) GAFA周辺がエコノメの学生を採用しているのは今でも聞こえてきますが、マーケティングの学生や研究者を採用するってあまり聞かないなと思っての質問です!!