¥500

2024年10月26日

質問者さん

私はスタートアップにて社内IT(いわゆる情シス、コーポレートエンジニアと呼ばれるロール)をしている者です。 組織において社内ITに関する課題が多い状況で、課題の優先順位の付け方や、何をやるべきで何をやらないべきかの仕分けの進め方に悩んでいます。 そこで、社内ITを1つのプロダクトと捉えるとするならばプロダクトマネジメントの考え方が活かせるのではと思っているのですが、私にはPdMの素養がありません。 このような状況において、PdMの素養を身に付けるとした場合の効果的なインプットとして何かAkiさんがおすすめされるものがあれば教えてもらえませんでしょうか。 あるいは、そもそものこの課題に適切に取り組むためのアプローチ(課題設定の仕方や問いの立て方)についてのコメントでもいただけると嬉しいです。

2024年10月27日

Aki

Akiさん

プロダクトマネジメントの素養が特に活かせる部分はこのあたりだと思います。 ・ユーザー視点でのニーズの明確化 ・優先順位の明確化 ・MVPから広げていく漸進的なアプローチ 特に今お悩みの部分は優先順位関連だと思うのですが、それを明確にするためにはまず今ITとして何を最も成し遂げたいのかを明確にするところからだと思います。 社内ITってやることが多いですよね。それらを「なぜやるのか」をまず考えてみると優先順位がつけやすいんじゃないかと思います。 例えば端末の管理、インフラの管理、コスト削減施策、セキュリティ対策、アカウント管理、などなど挙げればきりがないのですが、それらって普段何のためにやっていますか? 一口に端末管理と言っても、会社によってそれは快適に働くためだったりセキュリティリスク軽減のためだったりと目的が異なったりします。現在の課題が「根本的な原因」なのか「表面的な問題」なのかを検証し、戦略に本当に擦り合っているかを確認することも重要です。 ・今なぜやっているのか  ・それは今後も必要なのか  ・それは現在の戦略とどう関わるのか ・会社として重要視していることは何なのか ・これからIT戦略としてどういう方向に向かっていきたいのか ・そのために優先度が高いことは何なのか というあたりを検討してから進めていくアプローチでしょうかね… あわせて、もしまだでしたら社内ITの改善活動にも成果指標を設定し、小さな改善の効果を測定するのもおすすめです。これによって継続的な改善サイクルを回せるようになり、「優先順位を今決めきらなければならない」というプレッシャーからある程度解放されるかもしれません。 インプットとしては過去に(ちょっと別文脈ですが)おすすめの本を紹介しているのでご参照ください。 https://querie.me/answer/m3RDLn2wabC6AbSIJiMD 入門書としては「プロダクトマネジメントのすべて」もおすすめです。

Akiさんに 質問してみましょう!

アイダホバーガーがハワイからアイダホに帰還することを望む人のアカウントです。発言内容は個人の見解であり所属組織を代表するものではありません。

何でもどうぞ。私のツイートのあの感じで回答します。難しいことははぐらかす癖があります。 非公開質問でプロダクト関連の相談も受け付けています。(もちろん公開でもいいんですが、非公開のほうがお互いいろいろ気にせず発言できると思うので。)

Tips質問回答方針

Tipsがあるものから優先的に、且つなるべく文字数多めで回答します。なくても回答します。 回答が役に立ったと思ったら、よろしければTips付きでその旨教えていただけるとその後のやる気に繋がります。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

Akiさんが

回答したTips質問

¥500

10月21日

続き質問

追加の質問です。 うちの組織では「エンジニアは開発に集中、デザイナーはデザインに集中」という前提があり、それ以外の業務をすべてPMが担う形になっています。 リリースは1〜2週間に1度のペースで、常に仕様書を先回りで準備しておかないと開発の手が止まってしまう状況です。 セールス側も「毎回リリースがある」ことを前提に顧客コミュニケーションをしており、開発サイクルを止めづらい空気があります。 質問1 軸が定まりきっていないことは自覚しており、まずそこを明確にすることに時間を使うべきだと理解しました。 ただ、そのためにいったん開発を止める(=リリースを止める)ことは現実的でしょうか? もし止めるとしたら、エンジニアだけでなくセールスやマーケにも説明が必要になりますが、「軸を定めることの重要性」をどう伝えれば理解してもらえるでしょうか? 質問2 「他の人を巻き込む力が必要」という点もまさにだと感じています。 とはいえ社内では「PMがやって然るべき」と思われている業務が多く、他の人に振ることが難しいのが現状です。 上司もPdM出身ではないため、PMの仕事範囲を誤解している節があります。 こうした状況で、巻き込みや役割の再設計を進めるにはどんなアプローチが現実的でしょうか?

¥500

10月11日

こんにちは。いつも楽しく読ませていただいています。 ドキュメントと会議について質問させていただきたいです。 スタートアップで1人PMを行っていますが、MTGが増えがちになります。 特にUIデザイン開始後の会議が多くなります。仕様の合意にあたって営業やエンジニアにとってやはりUIデザインがあったほうがわかりやすく、フィードバックと修正が繰り返されるからです。 会議の頻繁な調整はコストになっているのと、何より会議が開かれるまでが待ちになってしまう点を課題に感じています。 テキストコミュニケーションと会議の使い分け、はどのように考えていらっしゃいますか?

¥500

05月17日

いつも拝見しています。とても勉強になっています。 ■前提 シリーズAのBtoBプロダクトのPMをしています。 担当しているプロダクトは業種・業界はどこでもお使いいただけますが、特定の職種の方がメインで利用するものです。 社内にはPMは1人しかおらず、プロダクトマネジメントについて相談できる相手はいないのですが、裏を返すとプロダクトマネジメントに関わることはある程度、決定の自由度がある環境です。 プロダクト組織の長はCTOで、PMもCTO配下で活動しています。(予算の承認者もCTOです) ■質問 既存顧客は100-数百名規模の企業がメインですが、将来的には1000名以上の企業にも利用いただけるようなプロダクトにしていきたいです。事業の戦略としても同様の方針です。 何を作るか(何を作らないか)を将来を見据えて判断していきたいのですが、今後狙いたい1000名以上の企業の情報を得る術がなく困っています。既存顧客とニーズの違いがあるかも含め、未知の状況です。 どこから始めれば良いかもわからず、アドバイスをいただけると嬉しいです。 ■補足 予算を獲得し外部リソースを活用するという動き方もあると思っていますが、その場合、外部リソースはどのような会社やツールを使うべきかについてもアドバイスいただけると幸いです。

Akiさんが

最近答えた質問

10月27日

起業した会社を辞めて個人の法人になったのはレバレッジかからなかったからですか?

¥500

10月21日

続き質問

追加の質問です。 うちの組織では「エンジニアは開発に集中、デザイナーはデザインに集中」という前提があり、それ以外の業務をすべてPMが担う形になっています。 リリースは1〜2週間に1度のペースで、常に仕様書を先回りで準備しておかないと開発の手が止まってしまう状況です。 セールス側も「毎回リリースがある」ことを前提に顧客コミュニケーションをしており、開発サイクルを止めづらい空気があります。 質問1 軸が定まりきっていないことは自覚しており、まずそこを明確にすることに時間を使うべきだと理解しました。 ただ、そのためにいったん開発を止める(=リリースを止める)ことは現実的でしょうか? もし止めるとしたら、エンジニアだけでなくセールスやマーケにも説明が必要になりますが、「軸を定めることの重要性」をどう伝えれば理解してもらえるでしょうか? 質問2 「他の人を巻き込む力が必要」という点もまさにだと感じています。 とはいえ社内では「PMがやって然るべき」と思われている業務が多く、他の人に振ることが難しいのが現状です。 上司もPdM出身ではないため、PMの仕事範囲を誤解している節があります。 こうした状況で、巻き込みや役割の再設計を進めるにはどんなアプローチが現実的でしょうか?

10月15日

スタートアップで1人PMをしています。 ジュニア的な仕事(企画を具体的な要件や仕様としてまとめる)から、シニア的な仕事(事業成長のためのあれこれ)までやる必要があるのですが、どうしてもジュニア・ミドル的な仕事に時間を奪われ、中長期的な視点での検討に時間を割くことができずにいます。 目の前のことしか見えておらず、このままではビルドトラップな状況に陥ってしまうのではという懸念があるものの、稼働時間を増やす以外に現状を打開する方法が思いつかないです。 akiさんならどのように対応されますか?(もっと働け!というご意見も受け入れます)