06月30日

質問者さん

表現者のフィジカルはどのように磨くことができますか? またはどこで学ぶことができますか?

06月30日

縛師 たかせ秦之助

縛師 たかせ秦之助さん

【回答】 表現のカテゴリ(ショーパフォーマンスなのか、デモンストレーションなのか、絵なのか、写真なのかなどなど)によって全く変わってしまうことと、仮にショーパフォーマンスに限定をしたとして、その中にも様々なジャンルがあるので、一概には言えません。 なので、様々な表現カテゴリ、ジャンルの中から、自分のイメージに最も近そうなもののスクールに通うか、そのカテゴリ、ジャンルで基礎とされているトレーニングを取り入れてみるのがいいかと思います。 また、実演を伴うカテゴリの場合は、緊縛そのもののフィジカルも鍛える必要があります。 これも方法論はいろいろとありますが、先生がいなくてもできそうなヤツで言うなら、後手縛りを30分以上かけて、できるだけゆっくりと縛って解く、を数百回やれば、多少は縄の捌きが上達すると思われます(本当は、そのあたりのことをわかっている指導者が見ていて、フィードバックがもらえる環境が望ましいです)。 【関連記事(たぶん)】 https://x.com/bakushitakase/status/1939456546293075976?s=46&t=gV0bUERKekzJNHmvFqrVCQ

縛師 たかせ秦之助さんに 質問してみましょう!

縛師 たかせ秦之助

縛師 たかせ秦之助

縛師。縛楽主宰。緊縛サロンと緊縛教室を運営。BAR-Tied-up火曜担当。現代緊縛論 https://note.com/snnsktks。縛談TV https://youtube.com/@snnsktks。

特定の個人や組織に言及をするもの、建設的とは思われない意見、悪口の代弁を求めるような質問には回答できません!ごめんね!

縛師 たかせ秦之助さんが

最近答えた質問

06月30日

たかせさんは具体的な答えを持たずに言論を主張されているように感じて残念です 今回のテーマは緊縛ショーパフォーマーがしっかりとした舞台に立てないことにたいしてどのようなフィジカルを学ぶ必要があるかと言うことをお聞きしましたし、またそれはどこで学べると考えているのか質問しました わからないのであればわからないで結構ですので、しっかり質問に回答してほしいです コメントつけてくれていた方のほうが(日舞など)わかりやすいと思いました

06月30日

表現者のフィジカルはどのように磨くことができますか? またはどこで学ぶことができますか?

06月17日

分断を深くする事態にしてしまった事件とはどんな事件ですか?