2022年06月13日

質問者さん

podcast拝聴しました。 USMHや、H2Oリテイリングなどが、 傘下小売共同でStailerを導入する可能性もあると思っているのですが、 その場合は個別のアプリケーションを複数用意するのか、共同のアプリケーションを提供するのかどちらなんでしょうか? (そもそもありえない話なのかもしれないですが、共通のEDIなどを使っていると聞いたことがあり、 もしかしたら可能なのでは、と思っています。) 上記に関連して、一定エリアかつ、物流拠点などが共通しているのであれば、 配送料の問題をクリアでき、アグリゲート可能なのではとも思ったのですが、 現実的ではないのでしょうか? Stailer利用企業を全てアグリゲートすることは難しいと理解しています。 (北海道の小売から東京の生活者が購入するのは配送料的に現実的ではない)

2022年06月13日

yamotty_qa

yamotty_qaさん

これは半業界人ですね笑 お詳しい。 今のところおっしゃるような導入例は発生していませんが、ホールディングス傘下の小売を一つのタッチポイントで束ねるというニーズはありうるとは思います。その際の10Xの振る舞いとしては、小売にとって良い戦略を実行できる手段の提供は何か、を検討するだろうと考えています。 たとえば傘下企業のエンドユーザーに対するValue Propが全く違う企業群だった場合、束ねて「XXX HD ネット」みたいなアグリゲートサービスを作ったとしてもエンドユーザーから見ると「これは自分がいつも使っている店舗のサービスだ」と思えず利用開始や定着が難しくなる可能性もあります。オムニ7はこれに近い構造で作られたアグリゲートサービスですが、クローズが発表されました。 小売にとって良い戦略とは、「エンドユーザーから極めて明確なユースケースで想起される」ことを満たす戦略である必要がありますので、アグリゲートによる曖昧さとの格闘は一つテーマとなると思います。

yamotty_qaさんに 質問してみましょう!

yamotty_qa

yamotty_qa

クエリーミー用のアカウントです。本体: @yamotty3

yamotty_qaさんが

「いいね」した質問

いいね!

2022年06月13日

podcast拝聴しました。 いつもたくさんの学びや気付きをいただいております。 ありがとうございます。 一点、質問なのですが、 アグリゲーターにならない理由の一つとして挙げられていた、 「モール化することにより、ブランドシェアが決まりユーザーが固着する。」 について、ひとつの街を商圏とすると、リアル小売でも同様のことがすでに起きていたり、 プラットフォームで提供したとして、ユーザーは近隣の小売の複数のアプリをダウンロードするとすれば、事実上モール化するのでは、と思ったのですが、その点、矢本さんはいかがお考えなのでしょうか?ご教示いただけると大変嬉しいです。

いいね!

2022年05月28日

失礼な質問でしたらすみません。Podcastを聞いていてヤモティーさんはメルカリ時代で正論で殴るタイプだったのかなと思うのですがいつ頃からそのやり方を変えていったのでしょうか。きっかけやどのようにコミュニケーションをするよう意識しているのかも伺いたいです。

yamotty_qaさんが

最近答えた質問

2023年05月24日

業界にもやるかと思いますが、スタートアップ企業にとって、コンサルファーム出身者を採用するメリットはどこにあると思いますか?

2023年05月21日

エンジニア、プロダクトマネージャー2名でプロダクト作りをしています。(開発は未着手で戦略や進め方を設計しているフェーズ) 2名とも生活、活動資金を得るために週末起業的な動き方をしています。 プロダクトはweb接客系のSaaSのようなものです。 構想しているプロダクトのサービス設計整理、営業資料をまず作ろうしてます。BLUEPRINTのように、なるべく開発せずにまずは受注ベースで進めていきたい考えです。 ただ、2人ともあまり営業のあてやつながりがあまり多くありません。yamottyさんならどのうよに営業活動を設計しますでしょうか?もしくは別のアプローチか。ご意見、アドバイスいただけますと幸いです。

2023年05月21日

数十名規模のスタートアップに入社して2ヶ月の新卒です。(国立大学理系院卒で就職したのでyamottyさんと境遇が近いかもしれません。) 入社前はチームメンバーで頻繁にコミュニケーションを取りながらことを前に進めていくイメージだったのですが、想像よりもトップダウンな組織で、孤独に飛び込み営業などをする毎日です。(もっと良い手法があると考えているがマイクロマネジメントなので難しい。) もちろん飛び込み営業は事業を前に進める上で必要なこととは分かっていますが、会社の非連続成長(10xすること)を考えればこのままではいけないと思っています。 裁量を持って、失敗しながらも自分で新たな手法を考えた上で結果を出しながら成長していける環境を想定していたので少し物足りなく思っています。 yamottyさんの総合商社半年勤務の所感ブログも拝読しましたが、その上で ①yamottyさん自身が新卒で入った会社を退職(転職)する時に決め手となったこと ②このまま丸紅に居続けるという選択肢を取らなかった理由 などあれば、教えていただきたいです。 両者が似ておりますが、 ①新しい環境へ行った時の自分 ②このままの環境にいた時の自分 がどう異なると考えていたか、というイメージで回答いただけると嬉しいです。 p.s これからもブログ楽しみにしております。

yamotty_qaさんの

人気回答質問

2023年03月31日

10XのPdM、もう足りてますかね、、、!

2023年03月25日

プロダクトマネージャーから起業家になった際にこれまでのスキルや経験が活かせた部分とそうでない部分を教えていただけないでしょうか

2023年02月17日

タベリーを事業譲渡ではなく、単純にクローズするという意思決定をされた理由はどのようなものでしょうか?