07月03日

質問者さん

佐々木慎哉さんのジャッジをもう一つ紹介します。同じく奈良ー鳥取の前半31分、鳥取34番へのファールに対するアドバンテージ適用です。ゴール正面にスペースがあったので、もし鳥取10番がゴール方向を向いていれば、大きな得点機になりそうな場面でした。J3には”攻めた”アドバンテージをとるレフェリーが少ないので、とても印象に残っています。

07月05日

OTC公式

OTC公式さん

佐々木さんってよく高校サッカー選手権の主審のやっているイメージだったのですが、今後要チェックですね!

OTC公式さんに 質問してみましょう!

OTC公式

OTC公式

北海道函館育ち東京在住アラサーのグラサポ兼レフェリーサポ。VAR撮影します📷⚽🏆🇧🇷「審判・ルールをもっと身近に」をモットーにpostします。ナイスジャッジ情報、判定・ルールに関する質問や疑問は▶️ https://querie.me/user/Gram_Leorep まで。 ※発信は全て個人的見解です。

ルール・判定に関する不明点、疑問。ナイスジャッジを教えてください!なお、映像を確認できるものに限ります。 ⚠️過度なジャッジへの不平不満、リスペクトに欠ける質問投稿はブロックします🟥⚠️

関連する質問

07月01日

J3第19節・奈良クラブvsガイナーレ鳥取、前半5分のアドバンテージについて。奈良選手がファールをされた時点でボールがどっちに入るか分からない状態で、前線も奈良が数的不利でした。僕ならファールを取ってFKで再開します。主審は「チャンスになる可能性が高い」というよりは、「チャンスにならない可能性がゼロではないし、もし鳥取がボールを取ったらさっきのファールをとればいい」という感覚だったのかなと思います。結果的にゴールになったので、ナイスアドバンテージでした。OTC公式さんはどう思いますか

OTC公式さんが

「いいね」した質問

いいね!

11月17日

静岡県高校サッカー選手権決勝の審判団 主審 窪田陽輔 副審 櫻井大輔 唐紙学紙 4th 竹田明弘 豪華ですね…

いいね!

06月14日

続き質問

いつもありがとうございます。 トップ質問者ではありません。補足させてください。五輪代表アメリカ戦は見ていませんが、ドロップボールで再開となるのは、競技規則だいぶ9条ボールインプレーおよびボールアウトオブプレーの「1.ボールアウトオブプレー」にあります通りにいくつか事象があります。考えられるのは「チームが大きなチャンスとなる攻撃を始める」と思われます。 早めに介入したかもしれません。

いいね!

05月27日

続き質問

シグナルビープ(ボタンを押すと主審が着けている受信機のバイブとお互い鳴る機械)を鳴らしてる合図のはずです。

OTC公式さんが

最近答えた質問

01月24日

19人もの1級審判員が勇退されましたが、19人の中で一番驚いた審判員さんは、誰ですか?

01月24日

ゴールの前のAPP範囲内でオフェンスの選手のあからさまなシミュレーションがあった場合、ファウル(反則)としてVARの介入対象になりますか?

01月18日

シュート打ったあとにアフターでタックルがあった場合PKになりますか?あんまり見ないケースなんで気になりました