こちらの質問回答への続きです

09月19日

質問者さん

アーティストがもっと勉強したら済む話では?笑 それか専門家と連携して作品作りするとか。 優れたビジュアルアウトプットによって社会に訴えかけるのはアーティストの強みですし、専門家にとっても広く問題が知られることは歓迎すべきことでしょう。

09月19日

東京藝術大学お嬢様部

東京藝術大学お嬢様部さん

はい。その通りですね。

東京藝術大学お嬢様部さんに 質問してみましょう!

東京藝術大学お嬢様部

東京藝術大学お嬢様部

もちろん非公認です。複数人でこのアカウントは運営されています。部員募集停止中。中の人は美術学部ですわ! 美術史をはじめに、芸術に興味のある方々が楽しんでいただける投稿を心がけております。質問はこちらへhttps://t.co/G7ggIFaPJ7 何らかの執筆依頼はDMの方へどうぞ #東京藝術大学

Tips質問回答方針

Tips額に応じて優先して詳細に回答します。

この回答者はTips質問受付件数を制限しています。

本日は制限に到達し、受付終了しています。

(毎日0時に受付が再開されます。)

関連する質問

09月19日

美術史は逆張りの〜についての回答を読んで、社会問題や越境した先の既存の権威について、美術の人間よりも比較にならないぐらいその問題について研究している方々がいますよね。アーティストがその問題を取り上げたところでニワカ臭さが出てしまうと思うのですが、そこはうまく誤魔化せる能力が必要なのでしょうか。それともそういう専門家に監修、対話を行い深掘りするのでしょうか。知識を広い目でみて相対化して他の人の気づかない部分を拾い上げるのがアーティストだったとしても、もはやそういう「ニワカの粗探しゲーム」にしかならないのではないかと疑念を抱いてしまいます。アーティストが社会問題を取り上げるのではなく、専門家が作品を作った方が説得力や強度を持った作品になると思いますか?

東京藝術大学お嬢様部さんが

「いいね」した質問

いいね!

2022年06月17日

続き質問

ご丁寧にありがとうございます!大変参考になりました。アドバイスをもとに学習計画を立ててみます。

いいね!

2022年06月17日

続き質問

知識があると困難の乗り越え方も変わってるくると思わせる素敵な御回答、ありがとうございます。 創作される方は私達が想像もつかない異なる困難があるかと思いますが、陰ながら応援しております。 早速2つ心がけてみます!ありがとうございます!

東京藝術大学お嬢様部さんが

最近答えた質問

40分前

あらゆる絵画作品に対して「他人に発表している作品であるからには何か意図があるんだろうな?そのコンセプトは成立するのか?画面のきれいさに惑わされてはいけない。表したい何かや明確なメッセージが込められているに違いない」と思うのをやめたいです.........他人の絵にも自分の絵にも疑心暗鬼?になっている感じです.........自分の今いる状態は間違っている気がします なにかアドバイスをいただけませんか.........

14時間前

お嬢様は死ぬまで教養を摂取し続けるんですか?

23時間前

詩に親しむという習慣がないのですが、新しい世界を開いてみたいなと。 お嬢様の好きな詩をおしえてくださいまし~! (できれば日本のもの、海外のものそれぞれ)

東京藝術大学お嬢様部さんの

人気回答質問

05月01日

ジャン・コクトーは好きですか?

12月09日

続き質問

上野公園でそれなりに旨いコーヒーをテイクアウトできる店知りませんか? セブンと激込みのスタバしか無くていつも困っています

04月18日

屏風絵の対立構造って、龍vs虎ばかりでつまんないですわ。 もっと他の動物が対峙してるものがあったら、教えていただきたいですわ。