🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

10月01日

質問者さん

この記事を見て、率直にどう思いましたか。こういったサッカーの賢さ、頭脳の部分を変化させるにはどのような事が必要だと考えますか。 https://hochi.news/articles/20250930-OHT1T51160.html?page=1

10月01日

AB

ABさん

回答が難しいですけど、 この場合の賢さとか頭脳ってそれ自体が独立したパラメーターであるというよりは、スキルとか身体能力とか性格とか他のパラメーターとセットになってくると思うんですよね。 例えばあるシチュエーションで誰かがボールを持った時に、どこにどうやってボール展開するのか「正解」みたいなのがあったとします。この際のその「正解」をわかってても、そこにパス出すキック力とかスキルとか、受け手の走る能力とかが備わってないと意味をなさないと思うんですよね。 大人のサッカーとしては。 昔、中村俊さんが中学生の頃に身体が小さすぎて、キックが飛ばなくて、遠くの見方が見えてるのにパスが出せないってことがあったらしいですが、それは子供のサッカーの話なので。 この記事の選手の場合はどっちかというと、高2で大人の試合に出れるくらいには早熟だったみたいなので、俊さんの話とは逆で、運動能力もスキルも身につくのは早かったんでしょうけど、それを使ってどういうプレーをするか?ってのを提示されたり考えたりする機会があんまりなかったのかもしれませんね。 スペックが良すぎてあんまり壁にぶつかることがなかった。壁を意図的に作って工夫して乗り越える機会も乏しかった(それが飛び級なんでしょうけど、あまり機能しなかった)。 その際にどうやって壁を乗り越えるというかプレーモデルみたいなのが環境になかった。 指導する側もあまりそうした要求をしなかった。 色々複合的な要因が考えられますけど、ただ私はこの選手のキャリアのごく一部しか知りませんけど、それでも↑に書いた「壁」というかターニングポイントが全くなかったとは思いませんね。 例えば都倉が「バルバリッチと出会うまでは監督の仕事ってスタメン決めるだけだと思ってた」って言ってましたけど、都倉はバルバリッチだけじゃないんでしょうけど20代後半からどんどんいい選手になっていった。本人にどこまで自覚があるかわかりませんけど。 その頃タクマは20代前半で、試合に使われつつ色々要求もされていたと思うので、都倉みたいに伸びたり考え方が変わる余地はあったはず。 けど今こうなっているのは、結局は本人の性格とかの問題もあるかもしれない。 周りは色々働きかけをしたとは思う。それこそ16年頃のシンジとイナの話なんかもあったし。 なので、「色々課題・要因がある」って感じですけど、最後に一つ挙げるなら「チームとして評価軸が定まってない」ってのはあるかもしれませんね。 こういう選手を見てうーん、って思うけど、じゃあどういう選手になってくれたら成功というか良いのかというとそこも曖昧じゃないすか。 それこそ「走る、戦う、規律を守る」とか曖昧なことを今更掲げてるレベルですし。 評価軸は、結局はプレーモデル… サッカーってどういう競技で、どういうことをしたら自分たちの目標達成に近づくけど、その際自分たちの制約条件を考慮するとどういうスタイルになるか? みたいなのから導き出されると思うんですけど、そこがあまりにもなさすぎて、 足の速さ、体の大きさ、リフティングの回数、シャトルランの回数、その他(人当たりが良い、とか)でしか選手を測れないから、今回みたいな少なくともフィジカルは優位だな、戦術理解は…って選手が篩にかけられた後で残ってるのか?というか。 戦術とかプレーモデルみたいなのがあって、そこはウィークポイントだとわかってて残したならいいけど、チームとしてはそういう感じもしないので。 シンジやイナが個別に指導してどうにかなるもんでもないし、たまたまバルバリッチっていう監督が来て運良く改善されることを期待するのも違うし。 まぁこのチームのユースはそういう緩い感じでやってそうに見えますね。 サンフレッチェに移籍した選手とかも見ていると。

ABさんに 質問してみましょう!

blog:https://1996sapporo.blogspot.com/

「信じるべきは第一印象。あとは次第に粗が目につくようになる」

Tips質問回答方針

Tips額に応じて詳細に回答します。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

ABさんが

回答したTips質問

¥2,000

いいね!

2024年05月16日

続き質問

ビルドアップに関連した質問です。 ボランチの一角が降りてビルドアップした時にもう片方のボランチの役割が気になります。 荒野が降りてビルドアップすると仮定した際、駒井のポジショニングは相手FWの背後の方が良いと思うのですが、駒井も降りてきて中盤スカスカの間延び状態になる事が多く感じています。これも擬似カウンターを発動するためには「アリ」という認識なのでしょうか。 また、試合終盤は青木が中盤に参加してパスを引き取る形が見られるもののそうするとサイド不在というジレンマ… これらの事象についてべコムさんの見解をお聞きしたいです。

¥500

いいね!

2023年10月18日

英語の学習はどのように進められたのでしょうか。私も今年から学習を開始し、目標は海外旅行で困らない程度の会話力です(ビジネスで利用する予定はなし)。 現在は英検3級の文法から復習を始めたところで、まだまだこれからなのですが… 学習方法に正解はないと思いますが、生の声として参考にさせていただければと思います。

ABさんが

「いいね」した質問

いいね!

12時間前

以前海外サッカーの質問を読んでアトレティコマドリーが好きなのかなと思っていますが、どんなところが好きですか?また見てたら今シーズンどんな感じか、所見お聞きしたいです。個人的には、ラスパドーリ好きなので頑張ってほしいです

いいね!

10月04日

ディサロのゴール凄かったですね。トーヤのタックルで足首やられなくて本当によかった… ところで宮と浦上の加入後、特に浦上のことを評価されているようなツイートがありますが、2人の違いはどのようなところにあるんでしょうか? あと宮のいいところも教えてください

いいね!

10月01日

この記事を見て、率直にどう思いましたか。こういったサッカーの賢さ、頭脳の部分を変化させるにはどのような事が必要だと考えますか。 https://hochi.news/articles/20250930-OHT1T51160.html?page=1

ABさんが

最近答えた質問

いいね!

12時間前

以前海外サッカーの質問を読んでアトレティコマドリーが好きなのかなと思っていますが、どんなところが好きですか?また見てたら今シーズンどんな感じか、所見お聞きしたいです。個人的には、ラスパドーリ好きなので頑張ってほしいです

10月09日

眉毛の出会いを予想しませんか。 私はDMではなく知り合いの紹介と予想します

10月09日

肩毛、もっとサッカーでも結果出してほしいっすね(何かを見た)