2022年06月06日

質問者さん

いつも丁寧で真摯、かつ的確なご回答やツイートを楽しみにしてるものです。 お伺いしたいのですが、大学の頃、ミュゼオロジーに近い専攻を取っていたのですが若気の至りで全く勉強せずに卒業してしまいました…。 今年齢を重ねてアート業界に近い仕事に就くことになり、周りの方の知識の深さや経歴などに感化され、自分も遅ればせながらきちんと学び直したいと思っています。 前に質問されていた方と質問が少し重複しますが、私は全く創作の経験がないので、やはり通信で学芸員の資格を取る、美大の社会人コースを取る、などの選択肢の中で検討するのがベストでしょうか。 個人的には学芸員の資格をとってキュレーターになる、という感じではなく、キュレーターのサポートができるようにアートのコンテンツ以外の部分(終始の部分でイベントとして成り立つかなど)に強くなりたいとおもっています。 まとまりのない質問になってしまって恐縮ですが、お目に留めていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

2022年06月07日

東京藝術大学お嬢様部

東京藝術大学お嬢様部さん

美大の社会人課程や通信をおすすめいたします。やはりしっかり学ぶならやはり何らかの機関に所属していないと身が入らないと思いますし、芸術系の人のものの見方や考え方を理解するには、本だけ読んでいても難しく、それなりに「芸術ムラ」の事を体感的にわかっておく必要性があるからです。もちろん美術史や現代美術の批評等についての知識は質問者様の仕事を超えた、人生の厚みにつながることを祈念いたします。 美大の通信ですと実技を要求されることも多いので、何を中心的に学びたいのかを決めて、それに沿ったカリキュラムのところに進まれるといいのかなと。よくミスマッチで辞められる方が多くもったいないと思っています。 ただ主眼が企画のサポートという点に関していうなら質問文にある通り、「学芸員資格」はおそらく必要ありません。2012年に学芸員課程が改正され、必要単位が増えてめんどくさくなったこと以上に、ビジネスの現場ではそこまで役に立たないからです。そして研究職や自分で展示を作り上げるわけでもないのなら、なおさら取得する必要はありません。必要単位に「博物館経営論」や「生涯学習論」などがありますが、理念的すぎたり、リタイアした旧学芸員の昔話だったりするので、そこまで学びとしての価値はないです。

東京藝術大学お嬢様部さんに 質問してみましょう!

東京藝術大学お嬢様部

東京藝術大学お嬢様部

もちろん非公認です。複数人でこのアカウントは運営されています。部員募集停止中。中の人は美術学部ですわ! 美術史をはじめに、芸術に興味のある方々が楽しんでいただける投稿を心がけております。質問はこちらへhttps://t.co/G7ggIFaPJ7 何らかの執筆依頼はDMの方へどうぞ #東京藝術大学

関連する質問

いいね!

06月17日

続き質問

ご丁寧にありがとうございます!大変参考になりました。アドバイスをもとに学習計画を立ててみます。

東京藝術大学お嬢様部さんが

「いいね」した質問

いいね!

06月17日

続き質問

ご丁寧にありがとうございます!大変参考になりました。アドバイスをもとに学習計画を立ててみます。

いいね!

06月17日

続き質問

知識があると困難の乗り越え方も変わってるくると思わせる素敵な御回答、ありがとうございます。 創作される方は私達が想像もつかない異なる困難があるかと思いますが、陰ながら応援しております。 早速2つ心がけてみます!ありがとうございます!

東京藝術大学お嬢様部さんが

最近答えた質問

3分前

宮内庁はなぜ天皇の墓(と勝手に彼らが思っている)を調査させてくれないのですか?

49分前

朝鮮美術(絵画)で最も優れたものを教えてください。

1時間前

志望学科を日本画科から油画科に転科した者です。 石膏デッサンはそのまま継続なのですが、 木炭になるので、本当に未知数で不安です。 鉛筆から木炭に変えた時の、石膏に対する意識はどのように変わりますか?そして今までの知識で補えるところはありますでしょうか?

東京藝術大学お嬢様部さんの

人気回答質問

05月25日

藝大の芸学の方で、長期で交換留学を利用される方はどのくらいいらっしゃいますか 他の美術学科も気になります

05月25日

超然としている、飄々としている人になるにはどうすれば良いでしょうか?

05月26日

ちいかわにおすすめの本はありますか?