03月21日

質問者さん

初めましての者です。大変恐縮なのですが自分の見識だけではとても納得いく理解ができない課題を眼前にする機会がありました。もしよろしければご見解を聞かせてください。 障がいと判断される状態の方々が創作される美術についてです。これは悔しくも制作者の不得手な説明能力や言語化能力等があるゆえに、所謂公益的なこれまでの学問的な積重ねを持たない、かつ、そうとしてもその作品の芸術的な表現力は驚愕するものである。そういった事例は、数多くあるかと思います。  今後のそのような方達の芸術的な位置づけとして、純粋なアートとの関係はどのようになっていくべきなのでしょうか? また、芸術の評論家がそれに尽力すべき方向性についても、お話し頂けると嬉しいです。 ただ、当方全くの素人です。すいません

03月22日

東京藝術大学お嬢様部

東京藝術大学お嬢様部さん

面白いと思いますし、美術の一分野として享受しています。ただこの手のアートは文化庁ではなく厚生労働省管轄ですし、慈善活動という名分やその管轄のトリックを使った補助金・税金云々のグレーな金の動きを知っているので、個人的には一定の距離を置いています。作品鑑賞とは全く離れたところでドロドロしていますね。表記上芸術でありアートですが、制度上あれらは「福祉」の領域なのです。 近年「障害者による文化芸術活動の推進に関する法律」が施行されましたが、正直よくわかりません。 本来アウトサイダー・アートは芸術の専門教育を受けていない芸術家の作品全般を指すのですが、国内では確実に障がい者アートになります。その辺の用語の真味はさておき、アウトサイダー・アートは批評が難しい、あるいはできない場合があります。拙いとか下手だとか言いにくいという配慮の事情以上に、「福祉」の概念と「批評」は相性が悪すぎるという点です。詳しくは椹木野衣氏の2019年のレポートにある通りですから、そちらを読んでいただきたいです。 日本では滋賀県立美術館がアウトサイダー・アートの展覧会を積極的にやっていたりと、様々な活動が日々行われています。注目度が高まっていくといいですね。

東京藝術大学お嬢様部さんに 質問してみましょう!

東京藝術大学お嬢様部

東京藝術大学お嬢様部

もちろん非公認です。複数人でこのアカウントは運営されています。部員募集停止中。中の人は美術学部ですわ! 美術史をはじめに、芸術に興味のある方々が楽しんでいただける投稿を心がけております。質問はこちらへhttps://t.co/G7ggIFaPJ7 何らかの執筆依頼はDMの方へどうぞ #東京藝術大学

東京藝術大学お嬢様部さんが

「いいね」した質問

いいね!

06月17日

続き質問

ご丁寧にありがとうございます!大変参考になりました。アドバイスをもとに学習計画を立ててみます。

いいね!

06月17日

続き質問

知識があると困難の乗り越え方も変わってるくると思わせる素敵な御回答、ありがとうございます。 創作される方は私達が想像もつかない異なる困難があるかと思いますが、陰ながら応援しております。 早速2つ心がけてみます!ありがとうございます!

東京藝術大学お嬢様部さんが

最近答えた質問

2時間前

通勤路に気が早いひまわりが咲いていました。お嬢様が好きなひまわりの絵はありますか?

7時間前

お嬢様こんにちは。 私は他大学の油絵科の4年生です。今になって制作より研究の方に興味を持ってしまったのですが、今の大学には芸術学科などはなく、今まで論文を書いたこともないので理論系の大学院にも進めないのではないかと思っています。勉強を続けていくにはどうすれば良いでしょうか?曖昧な質問で申し訳ありません。

7時間前

ヴェネチアビエンナーレに去年行き、民族的ルーツやフェミニズムが土台となっている作品が多く紹介されていた印象でした。今後の現代アートは政治やアイデンティティの問題を語るのが前提になってくるのでしょうか。

東京藝術大学お嬢様部さんの

人気回答質問

05月25日

藝大の芸学の方で、長期で交換留学を利用される方はどのくらいいらっしゃいますか 他の美術学科も気になります

05月25日

超然としている、飄々としている人になるにはどうすれば良いでしょうか?

05月26日

ちいかわにおすすめの本はありますか?