ぽんぽん先生、こんにちは。
私はフルタイムで働きながら弁護士を目指しています。
今、予備試験の論文の結果を待っているのですが、夏の間にもできる限りの勉強を続けるつもりです。
とはいえ、試験終了後さまざまな思いが頭をよぎるほか、社会人として他にすべきこともあり
「自分に課題が山ほどあることは思い知ったけれど、まずどこから手をつけたらいいんだろう」
「今まで論文で苦労したのは、自分の戦略が間違っていたから。このまま自分の感覚を信じて大丈夫なんだろうか」
という、非常に情けない悩みでグルグルしている状態です。
モチベーション維持のために、通勤時間に趣旨規範ハンドブックに目を通す、TKCやBEXAのHP上で短答問題にチャレンジするなど、取り敢えずできることは手当たり次第やっているのですが
ぽんぽん先生の「疲れたときやモチベーションが下がっているときには、こんな方法がお勧め!」というものがありましたら、教えていただけないでしょうか。

ぽんぽん@GVAさん
こんばんは🌙
ご質問ありがとうございます😊✨
返信が遅くなり本当にごめんなさい🙇♀️
ご質問頂いている『疲れたときやモチベーションが下がっているときにおすすめの方法について』ですが、
一番は、やはり、
○自分自身が『これは合格出来るぞ…!』と確信を抱ける勉強方法をみつけること、
○その方法を日々着実にこなしていけること
この2点だとだと思います。
本気で受験に挑んでいる人ほど、
勉強が上手くいっておらずフラストレーションを感じているときに、
一般的に『癒し』とか『息抜き』と言われる行為が逆効果になることが多いように感じています。
それは、本来望んでいることが、『充実した勉強を思いっきりやること』に他ならないからです。
専業受験生は勉強ばかりであることにフラストレーションを感じ、
社会人受験生は勉強ができないことにフラストレーションを感じるので、
対処方法が違って当たり前なんですよね😂😂
なので、まずは、お忙しい日々の中でも、
確実にこなしていける+実力が付くと確信できる勉強方法を確立することが、
ご質問の回答になるのかなと思います。
少し分かりにくいお話になってしまったかもしれないので、
もし何かご不明点等ありましたら、再度ご質問頂けると嬉しいです😌
日々いろんなことがある中で勉強を続けるのは本当に大変だと思いますが、
『弁護士になる』という目標を明確に持たれているからこその悩みかと思いますので、
諦めずに頑張ってください。
心の底から応援しています💐✨✨