🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

02月10日

質問者さん

譲渡企業に対して貴社をマッチングさせるメリットって何ですか。譲渡企業に対しては、同業であれば「ノウハウあるし〜」と提案したり、他業種であれば、「新たな価値観が生まれて面白そう」と言われてオーナーに刺さったりします。ファンドであれば「資金力を活かして色々な設備投資を〜」「ネットワークもあるし、ノウハウがあります〜」と言えたりするんですが、貴社のアピールポイントって何ですか? 「創業まもなく若い社長の投資会社で」、だと正直に言うと譲渡オーナーには刺さりづらいので、だったら実績もあるストロングバイヤーを紹介する方が安定感があります。 MA仲介が扱う企業のオーナーは保守的考えの方も多いのでスタートアップだと怪しいと思う方も多いですし、"若い"だけだとオーナーに提案しづらいです。 数ある譲受候補先から貴社が選ばれるための推しポイントを教えてください。

02月11日

中塚庸仁|その仕事を、未来へつなぐ。

中塚庸仁|その仕事を、未来へつなぐ。さん

良い質問ありがとうございます。おっしゃる通り、弊社はファンドのように資金力があるわけでもなく、LPもいないのでネットワークがあるわけではないです。また、同業ほどのノウハウがあるわけでもないですし、実績があるストロングバイヤーのほうが安心かと思います。 弊社の強みはこれまで、”若さ”と”自己勘定投資”でした。 創業した1~2年前は今ほど自己勘定投資の会社は少なく、自己勘定の強みである柔軟性(例:Exitが柔軟に対応可能)をNYCの強みとしてアピールしていました。しかし、最近は同じような自己勘定投資会社が増えてきました。なのでこの強みは強みではなくなってきていると感じている日々です。 そういった中で、弊社の新しい強みは何があるか。 それは独立性を維持しながら、シナジーを作っていける点があるかと思います。つまり、ファンドのように投資先の独立性を維持しつつ、事業会社のようにシナジーを作っていけるところです。 例えば、弊社ではN組といって半年に1回、投資先の社長を集めて1日合宿を行っております。そこでは社長同士の勉強会や交流会を実施しています。そこで社長同士が仲良くなり、取引先の紹介があったりします。 また、Y組というものもあり、これは各社の後継社長が集まって、実際に後継社長の悩み(従業員との関係構築、前オーナーとの距離感)などを話してみんなで解決する場です。 あとは、あまりまだ表には出していないですが、金属加工系の投資先が多いので、金属専門商社を設立して、業界知見がある人を招聘し、投資先の営業を代行したり、業務プロセス改善の指導をしたりしています。 それ以外にも本当はここでお伝えしたい他がやっていない新しい強みがあるのですが開示許可がおりてなく、現時点では残念ながら言えないです、、 現在は様々な新しい施策をやって、NYCの次の強みを探しているところです。 なんかわかりにくいですよね、、、 正直、この質問をいただいてすぐには回答できず、少し考えてしまいました。 本来であれば、明確でオーナーにもわかりやすい、強みを伝えるべきなのですが、それがなかったからです。 自分たちが買う会社については強みを求めるのに、自分たちの会社には強みがないのはダサいです。 そうならないように、一日でも早くこの質問に一言で回答できるように今日から頑張ろうと思いました。 少し時間をください。 良い質問をありがとうございました。

中塚庸仁|その仕事を、未来へつなぐ。さんに 質問してみましょう!

中塚庸仁|その仕事を、未来へつなぐ。

中塚庸仁|その仕事を、未来へつなぐ。

中小企業の事業承継問題を解決する投資会社をやっています。|NYC株式会社 代表取締役|SoftBank →DTFA→PE→NYC創業|スモール・マイクロキャップ

何でも聞いてください!

関連する質問

02月12日

続き質問

お忙しい中、不躾な質問に対して丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。 候補先提案時、50〜100社程のロングリストを譲渡オーナーに確認→提案許可をいただきますので、一言でわかりやすい強みが無いと、提案許可すらいただけずにふるいに落ちてしまいます。 ご回答いただいた内容は興味を持っていただいた後にお伝えする内容かと思いました。 、、またまた失礼な物言いになってしまいました。 何より、分かりやすくご教示いただいたことに感動しています。貴社の概要を把握することが出来ました。心から感謝申し上げます。

中塚庸仁|その仕事を、未来へつなぐ。さんが

「いいね」した質問

いいね!

03月18日

都市部(東京、大阪、名古屋、福岡あたり)とその郊外(例えば、埼玉、千葉、京都、滋賀、奈良北部、岐阜南部、三重北部等)を除く地域で、サーチャーをはじめとしたスモール・ミッドキャップMAで案件ソーシングをするとすれば、以下地域は、ソーシング難易度の観点からどのような順番になりますでしょうか? ・九州(福岡、佐賀除) ・四国 ・中国(広島除) ・近畿(大阪、兵庫、京都、奈良除) ・北陸 ・中部(愛知除) ・関東(一都三県除) ・東北(宮城除) ・北海道 MA仲介会社がどのくらい活動しているか、というのが一つの判断材料になるかと思いますが、他に考慮すべき点などありますでしょうか?

いいね!

03月11日

YouTubeいつも拝見しております。NYCさんのオフィスチェアがどこで手に入れることができるかご教示いただけますと幸いです。

いいね!

02月11日

譲渡企業に対して貴社をマッチングさせるメリットって何ですか。譲渡企業に対しては、同業であれば「ノウハウあるし〜」と提案したり、他業種であれば、「新たな価値観が生まれて面白そう」と言われてオーナーに刺さったりします。ファンドであれば「資金力を活かして色々な設備投資を〜」「ネットワークもあるし、ノウハウがあります〜」と言えたりするんですが、貴社のアピールポイントって何ですか? 「創業まもなく若い社長の投資会社で」、だと正直に言うと譲渡オーナーには刺さりづらいので、だったら実績もあるストロングバイヤーを紹介する方が安定感があります。 MA仲介が扱う企業のオーナーは保守的考えの方も多いのでスタートアップだと怪しいと思う方も多いですし、"若い"だけだとオーナーに提案しづらいです。 数ある譲受候補先から貴社が選ばれるための推しポイントを教えてください。

中塚庸仁|その仕事を、未来へつなぐ。さんが

最近答えた質問

9分前

続き質問

御社の後継社長ポジションは①と同じパターンを狙うことは難しいですか? 将来買収するサイズと同規模の会社で経験積みたいと考え質問しました。

11時間前

将来、自身で会社を買収して経営に挑戦したいと思うものの、現在の仕事は上場企業相手にファイナンス周りのサポートをする仕事のため、将来の目標に至るまでのギャップが大きいと思っています。 今仮に資金があったとして、いきなり買収してうまくいくと思えるノウハウや経験がないのですが、どのような場所で、どのような経験を積んでいくと良いと思われますか?中小企業相手のコンサルもしくは金融業、アドバイザリー経験がないので厳しいと思いますがNYC様のようなスモールミッドPE、等かと考えています。

07月05日

中塚さんにお伺いしたいです。サーチファンドではうまくいがないこともある中、NYCが投資・経営うまく行くのはなぜだと思いますか?投資検討数やDDが大きいのでしょうか?