こちらの質問回答への続きです

04月05日

質問者さん

ご回答ありがとうございます 専用線経由の保守が必須の旨理解できました 恐れ入りますが、アクセス制御のポリシーを見つけ出すことができずです。 URL 等ご共有可能でしょうか?

04月05日

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさん

非公開のメンバー専用ページのため、直接URLは記述できませんが、以下の場所になります。 GCASガイドメンバー専用ページTOP → (非公開)ガバメントクラウドテンプレート/ポリシー → ガバメントクラウドポリシー一覧(地方公共団体向け) → GovCloudLgDataRegidencyアクセス許可セット 利用方法は以下を参照ください。 https://guide.gcas.cloud.go.jp/aws/how-to-manage-users/#iam%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%A8iam%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%BC

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさんに 質問してみましょう!

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI

名古屋市総務局デジタル改革推進課/システム標準化担当課長補佐/ツィート内容は全て個人の意見や感想等であり、所属する地方公共団体の公式見解ではありません/AWSちょっとだけ分かる。 共創PFに常駐しています。Facebookは余り見ません。Noteはたまに更新。 資格試験用垢 @techniczna2

関連する質問

04月06日

続き質問

ありがとうございます 確認させて頂きます 追加で3点質問恐れ入ります ①当該環境においてwsusや共通機能のリソースがなく、dxgwやtgwなどのネットワークリソースのみの場合でも保守用回線が必要なのでしょうか? ②事業者拠点からの保守用回線は単独利用方式の個別領域を保有している自治体が用意するのでしょうか? ③仮に共同利用環境を提供しているベンダーは保守用回線をひいている運用保守アカウントを払い出しているかと思いますが、当該の単独利用の環境へtgwなどで接続しなんらかのリソースの運用は認められているのでしょうか?

04月06日

続き質問

五月雨で大変申し訳ございません デジタル庁からの本番環境のインターネット接続が不可の旨が記載されているドキュメント及びサイトはございますでしょうか

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさんが

「いいね」した質問

いいね!

04月10日

ガバメントクラウドではない普通のクラウド?を地方自治体が使いたいときはどのように支払いをすればいいでしょうか クレジットカードで振替という訳にはいかないことは分かりますがクラウドで何かしているという先進事例を見るので方法はあるのでしょうか システム素人ですみません

いいね!

04月05日

ネットワークアカウントについて質問です。 自治体が単独利用方式でネットワークアカウントを構築し、ネットワーク構築運用補助者をベンダーへ依頼する場合、当該環境の運用保守については運用保守用の閉域回線の構築は必要なのでしょうか? ネットワークアカウントへはwsusなどの管理系サーバを配置します。 また、共通機能用のs3ストレージ、adサーバ用のec2を配置します。 gcasssoであればインターネットからのコンソール接続認められているのでしょうか? EC2やストレージの構築、その後の運用保守はインターネットからのssmなどは認められますでしょうか? 業務システム側は閉域回線が必要なのは理解しているものの、単独利用方式のネットワークアカウントについてはよく分かっておりません。 よろしくお願いいたします

いいね!

01月29日

続き質問

Querie.meのアイコンは変えないのでしょうか? (使ったことないのでわかんらない。)

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさんが

最近答えた質問

22時間前

続き質問

丁寧なご回答ありがとうございます。仮に高橋さんが政令市の職員でなく、50万人規模の職員で、これからネットワークの再構築を進めるとしたら、α’とβ’どちらを選択されますか?

08月15日

私が在籍する部署では、基盤、NW、マイナンバー系システム、内部管理系システムの管理で、四つの係に分かれています。ですが、新たな取り組みをする、原因がわからない不具合、セキュリティ等々は私のいる基盤係に押し付けられる状況です。 システム部門は、それぞれで不可分の領域を担当していて、互いに連携する必要があるのですが、そこに至っていません。 最近では、基盤側で大枠を決めてしまって、その枠組みの中で各係が動いてもらう方が、楽なのでは?と思う次第です。 理想のシステム部門はどんなもので、それを達成するには何が必要とお考えですか?

08月15日

今後のネットワークのあり方を検討する中で、私の自治体はα’のままでいくか、β’にするか悩んでいます。最新のクラウドシステムの使用や無害化、VDIの煩わしさからβ’に移行する方がいいと思うものの、コストや監査などハードルが高いです。ISMAP認定のクラウド製品であればローカルブレイクアウトでα’でいいのであれば、それでもいいのかなとも思います。 名古屋市さんはどのような理由でβ’への移行を決断されたのですか。