¥1,000

2023年08月03日

質問者さん

ぶらす室長様 こんにちは。 いつも皆様の質問への回答やnoteを拝見させていただいております。 移植当日のプロゲステロン値について質問させてください。 36歳、AMH4.12 採卵〜受精、凍結まではスムーズに済み、 1周期お休みした後に 自然周期にて単一融解胚移植をしました。 移植決定日 P4 0.359(day13) 移植当日 P4 >60.00(day20) P4が低い場合には移植キャンセルになると様々なクリニックのHPには書いてありましたが、高い場合にはいかがなのでしょうか。 ホルモン補充周期では20くらいが基準と記載されているものもあり、ではその3倍以上では?と。 胚盤胞のグレードも良く、内膜も厚かったので後は祈るだけなのですが、もし着床に関してP4が高い値だとマイナス要因になる事があればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2023年08月03日

胚培養士ぶらす室長@不妊治療

胚培養士ぶらす室長@不妊治療さん

tipsによるご質問ありがとうございます。 基本的には、ホルモン補充周期による管理において、移植日の血中P4レベルが低いと妊娠率などに影響するという報告が多いです。 一方で、「高すぎても悪影響がある」とする報告もあります。 移植当日の血中P4レベルを下記の4群に分類して比較した論文では、29ng/mL以上から妊娠率と生産率が低下し、49ng/mLではさらに低下する事が報告されています。 血中P4レベルにおける生産率 19 ng/mL未満: 42.2% 19-29 ng/mL : 46.2% 29-49 ng/mL : 30.8% 49ng/mL以上 : 17.2% カットオフ値としては32.5ng/ml以上と定義しています。 引用: Serum progesterone levels greater than 32.5 ng/ml on the day of embryo transfer are associated with lower live birth rate after artificial endometrial preparation: a prospective study 一方で、ホルモン補充の仕方によっても血中P4レベルは異なると言われていますし、血中濃度=子宮内膜の濃度ではないと言われています。 今回の報告の管理では、膣剤のプロゲステロンに加えて、4日目から筋注によりプロゲステロンを投与していました。 なぜ、P4が高すぎると悪影響なのかはよくわかっていませんが、体内のホルモン量は互いにバランスを取っている場合が多いので、過剰になると脱感作的に働く可能性もあると思います。 移植日のP4が高い時の報告はあまり多くないので、移植をキャンセルすべきかどうかなどは今後の報告が待たれるところかと思います。 以上です。 ご参考になれば嬉しいです。

胚培養士ぶらす室長@不妊治療さんに 質問してみましょう!

胚培養士ぶらす室長@不妊治療

胚培養士ぶらす室長@不妊治療

現役胚培養士です。

胚培養士ぶらす室長@不妊治療さんが

回答したTips質問

¥500

10月30日

ERA検査について質問です。PGT-Aを行い、その移植をどうしても成功させたい場合はERA検査を行うべきでしょうか? マイナスになることがなければ、念のためやっておきたいと思うのですがどう思いますか?また、ERA検査の翌月移植でも問題ないものでしょうか?子宮内膜にダメージが及ばないかなと心配です。

¥2,000

10月30日

室長に2000円払うの見てイライラしてる人へ お金別に払わなくても質問には答えてもらえるんですよ〜! その中で彼に払うことに価値を感じている人が払っているんですよ! 他人のお金の使い方にケチつけるのダサいですよ! 室長様には不妊治療時大変励まされた、現二児の母より 室長様、少し前から粘着されてますね。認知度が上がっているという事なのでしょうけれど。 どれだけ平気なつもりでも、否定的な言葉の積み重ねはストレスのもとですから、どうかどうかたくさんご自愛くださいね。投げ銭させていただくので美味しいもの食べてください! あ、子どもにはちゃんとお金かけてるので、2000円くらいどうってことありません(笑) もうすぐ3人目の胚盤胞をお迎えします! 培養師の皆様が、繋いでくれた命に日々感謝です。

¥2,000

10月26日

ぶらす室長様へ。noteがとても興味深い話題ばかりで、ここ最近少しずつ読ませていただいています。 今月採卵を終え、次回(順調にいけば11月頃) 胚盤胞移植に進む者です。(採卵も移植も初) PCOS(AMH8.7)ぎみなのですが、移植をホルモン補充・自然周期どちらにするか決めかねておりご意見をいただけますと幸いです。 ※ホルモン補充の妊娠後リスクについてのnote記事読ませていただきました 生理周期は長め(30〜38日)ですが、毎月排卵はしているようです。排卵していれば、PCOSでも自然周期で進めることはできると言われています。(通っている病院はホルモン補充が多いようですが、どちらも対応可) その他、内膜やホルモン値は一応基準値範囲内です。 ネットでも色々と調べたところ、PCOSの場合はホルモン補充の方が自然周期よりも流産率が高くなるという文献を目にしました。(非PCOSでは逆の結果) PCOSでは前胞状卵胞が多数存在していることが、関係しているのではという推測をされていました。(とある不妊治療クリニック内での統計データのようです) ぶらす室長さんはこのような統計を目にされたことはありますでしょうか。また、肌感覚でも構いませんのでPCOSの場合はこちらが合っているのでは等・ご存知のことがございましたら、ご意見頂けませんでしょうか。 年齢は28歳で、3ABの胚盤胞を移植する予定をしております。長くなり申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

胚培養士ぶらす室長@不妊治療さんが

「いいね」した質問

いいね!

2024年01月30日

続き質問

この先体反応の質問と卵子のエイジングの質問をした者です。卵子のエイジングについてもnoteに詳しくご回答ありがとうございます。しっかり読ませていただきました。ありがとうございます。

¥500

いいね!

2023年03月13日

ぶらす室長様。不妊治療時代はとてもお世話になりました。 複数回質問を投げさせていただいたこともありますし、他の方への質問への返答、記事等々もよく拝見させていただき日々学ばせていただきました。 自分の治療に対しても疑問を抱えたりトライアンドエラーを繰り返しながらも、いただいたお言葉をよくよく精査して決断を進めてきて、現在妊娠11週で産院への転院も叶いました。 妊娠初期に起こり得る流産がグッと減ると言われている12週末まではまだ少し日数がありますが、毎回の診察で赤ちゃんの心拍や動き回る手足を見られてだいぶ不安もなくなってきました。 お仕事とはまた別のフィールドであるこのSNSで日々発信を続けてくださっている事は不妊治療当事者としてとても心強くありがたい存在でした。 当時まだTipsにサービスの移行をしておらず報酬を支払うという方法がなかったのでお礼参り的な意味合いも兼ねてささやかですが投げ銭をさせてください。こちらは返信は特に不要です。(もし返信しないとお金が受け取れない場合は、TLに流すと陽性後の投稿に傷つく方もいるかもしれないので、簡単な一言のみ返答でリンクをツイートしないように配慮いただくのがいいかもしれません。) 良いことだけではなく大変なことも実際あるかと思いますが、また治療に向き合う方々の心の拠り所として頑張ってくださっているところを見守らせてくださいね。 本当にありがとうございました。培養士さんの皆様のおかげで、今お腹にいる命と出会えました。大切に大切に育てていきます。

いいね!

2023年02月25日

続き質問

ツリーまでご丁寧にありがとうございました。早々にお返事をいただけて嬉しかったです。 移植確認の電話の時間からして移植までに3時間は融解してるはずなので期待できないってことですね。 また質問するかもしれませんが宜しくお願い致します。

胚培養士ぶらす室長@不妊治療さんが

最近答えた質問

11月08日

いつもありがとうございます! 移植に対して、患者はどんな風に気持ちを持っていたらいいでしょうか? 9週流産、融解失敗、化学流産、と、この1年で不成功体験を重ね、移植前のワクワクした気持ちを持つことができなくなってしまいました。 淡々と繰り返すしかないのかもしれませんが。私が泣いている今この瞬間も、周りの友達は普通に妊娠出産して幸せな子育てをしてる。とか色々考えてしまったり、夫からは、ちゃんと移植する卵に向き合わないと、と言われ。分かってはいても、自分の体で卵の答え合わせをするのは女性。 本当に本当につらいです。室長先生であれば、このような反復不成功の患者に対して移植時にどのように言葉をかけますか? 少しでも自分のお守りのような言葉に出会いたくて質問させていただきました。

11月06日

いつも参考にさせていただいています。 顕微授精で男の子を出産したのですが、男性不妊の遺伝が心配です。 クリニックでは遺伝に関してはとくに触れられませんでした。 夫はまだ若く26歳ですが顕微レベルの精液所見でした。生まれてすぐに鼠径ヘルニア(片側)の手術をしているようです。早産の低体重児でもありました。 男性不妊専門の先生を紹介してもらい受診したところ、「手術で精管が詰まってしまっているかも。片側が詰まったら反対側も出てこないことがある」みたいな事を言われたみたいです。 レントゲンを取ってもらい、睾丸の大きさは正常で、原因ははっきりわかりませんでした。 ホルモン検査?もしましたが、テストステロン値も問題なしでした。 原因がはっきりしないことが本当に不安です。 手術をしていなかったら大丈夫だったかはわからないですが、もし手術が原因であれび後天的な男性不妊ということで息子には遺伝する可能性は低いでしょうか? 将来もし息子が子供を望んだときに、息子やパートナーさんが辛い思いをすると思うといつ打ち明けようか、どこまで心配していたらいいのか分からずにいます。 もし治療が必要になったとしても、2.30年後は今よりも不妊治療が若い世代にも受け入れられやすいものになっていたらいいなとは思うのですが…

11月06日

こんにちは、不妊治療時代からいつも読ませていただいております。大変勉強になります。 顕微授精で授かり、現在24週です。少し心配なことがあったので質問させていただきます。 2AAと3BAの胚盤胞を移植し双子を妊娠、8週で1人の成長が止まりました。今も育っているのがどちらの胚盤胞かは分かりませんが、2AAの移植というのをなかなか見かけません。 ほとんどのクリニックでステージ2の胚盤胞は移植しないのでしょうか。胚盤胞の発育が遅かったというのは心配すべきでしょうか。

胚培養士ぶらす室長@不妊治療さんの

人気回答質問

2023年05月01日

ピルを飲んで無駄な排卵を減らしたら卵子の残機数温存できるから不妊対策になる!と言っている方がいたのですが、不妊治療当事者である私はそんな話は聞いたことがありません。本当に温存になりますか?

2023年01月28日

こんにちは。いつも見ています。 去年一人目死産で、いろいろな検査を受けていく中で夫に精液検査をしてもらいました。 前日の夜に射精をして、当日の朝も射精をしました。 量は少なく、濃度は6倍、数は正常、運動率が30%でした。 先生には自然妊娠できないレベルじゃないと言われましたが、運動率が基準に足りてないのが気になります。 タイミング法ではなく、ステップアップした方が良さそうですか?

2023年01月29日

いつもとても参考にさせていただいております。 質問失礼致します。 32歳 PCOS 良好胚盤胞3回移植するも陰性でした。 着床不全の検査ではビタミンDが若干不足とラクトバチルス0%だったので次は自然周期でサプリとラクトフローラフォルテを入れて2段階移植を予定しております。 ですが気になることがありまして私は深部子宮内膜症なのですが着床しない原因に深部子宮内膜症が関係しているということはあるのでしょうか? 担当の医師からは内膜症に体外受精は有効だから手術するより妊娠した方が早いという結論でした。 当時はそれで納得していたのですが移植が3回陰性となると本当にこのまま移植に進んでいいのか悩んでしまいます。 先生の意見を聞かせていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。