06月19日

質問者さん

システムに詳しくないけど、標準化担当になり、システムの調達をしなければなりません(T_T) もう、わからん!でも仕様書作らなきゃいけない……そうだ高橋さんがいる名古屋の仕様書参考にしよう!! 駄目ですか? ※真面目に高橋さんのノートやXを読み漁ってるのですが、何分わからないことも多く、参考にしようと目論んでいます。

06月20日

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさん

ありがとうございます、大丈夫ですよ(`・ω・´)b 仕様書は名古屋市調達情報サービスに掲載しており、公開情報扱いです。ただ名古屋市特有の事情に関係する仕様項目もありますのでご注意ください。 https://www.chotatsu.city.nagoya.jp/ejpkg/EjPPIj 入札情報→年度:令和5年度、区分:業務委託、件名:ガバメントクラウドで検索

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさんに 質問してみましょう!

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI

名古屋市総務局デジタル改革推進課/システム標準化担当課長補佐/ツィート内容は全て個人の意見や感想等であり、所属する地方公共団体の公式見解ではありません/AWSちょっとだけ分かる。 共創PFに常駐しています。Facebookは余り見ません。Noteはたまに更新。 資格試験用垢 @techniczna2

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさんが

「いいね」した質問

いいね!

7時間前

ガバクラに必ず自治体でクラウド利用する方法がよくわからないのでご教授ください。 会計課のクレジットカードを登録し、変動する費用は毎年概算で予算取りしておいて、想定外に増えすぎたら補正したりするんでしょうか。

いいね!

05月18日

標準化には原課の職員として関わっていますがガバクラは正直よくわかりません。係長級の1人が契約回りを全部やってるのですが、その人さえいれば現場の職員は大して理解しなくても最低限問題ないですか?

いいね!

04月11日

運用管理補助者の定義についてはR4.10に出た 「地方公共団体情報システムのガバメントクラウドの利用に関する基準」 これに書いてあるだけだと思っているのですが、 人によっては「ガバクラにアクセスする業者は全員運用管理補助者のはずだ」とおっしゃる人もいて、よくわからなくなっています。 多数の事業者さんとやりとりされていると思いますが、 ASPとしてアプリは立ち上げてメンテもするけど運用監視補助者にはなりません。 という事業者はいらっしゃいますか?

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさんが

最近答えた質問

いいね!

7時間前

ガバクラに必ず自治体でクラウド利用する方法がよくわからないのでご教授ください。 会計課のクレジットカードを登録し、変動する費用は毎年概算で予算取りしておいて、想定外に増えすぎたら補正したりするんでしょうか。

06月25日

続き質問

ご回答ありがとうございます。ガバクラ関連資料に記載があるのですね。追加でご質問させて頂きたいのですが、AVDを利用する場合、庁内からの認証の通信はインターネット経由での通信になると考えますが、その辺りは許容されるものなのでしょうか?

06月21日

番号利用事務系のVDIのリプレイスを予定しております。Broadcomの関係もあり、Horizonにいささかの不安を感じており、他の製品も検討しております。その中でAzure Virtual Desktopも自治体で候補に上がっていると聞く事がありますが、番号利用事務系のVDIをクラウドで利用する事は許容されるものなのでしょうか?