2023年06月09日

質問者さん

ピカソだけの話ではないですが、立派な作品を作る人が目も当てられないクズであること、あるいは現在の価値観に照らすとありえないようなことをしていることを知ったとき、知る前は好きだった作品でも見る目が変わってしまいます。(過去の作品を現代の価値観で再解釈すること、作者と作品を切り離すかどうかの話がごっちゃになってしまってすみません、)こういった場合、自分の好きと作者や倫理は切り離すべきか、どういった距離を取ればよいのか分からないでいます。お嬢様はどうお考えでしょうか。

2023年06月10日

東京藝術大学お嬢様部OGOB

東京藝術大学お嬢様部OGOBさん

作者と作品は切り離すべきというのが近代の鑑賞の鉄則でしたが、どうやらもう通用しないと。19世紀半ばまでは、作品の評価と作家個人は結びついていましたからそれに戻っただけです。革新でもなんでもなく復古と見ていいかと思います。 例えば当時の19世紀イタリアの美術批評界のドン、ピエトロ・セルヴァティコは「もしユリウス2世が抱えていた画家たちがヘス、ドラロッシュ、オーファーベックだったならどれほどよかったことか」と論じ、ティントレットやカラヴァッジョ、ラファエロやミケランジェロも画家本人の精神が不純だということで、否定的に見ていました。この辺はマリオ・プラーツ『ペルセウスとメドゥーサ』に詳しく載っています。 19世紀を通じて美術批評は貴族か作家の余技のようなものだったので、画家の振る舞いや逸話と作品を結びつけがちでしたし、そうして評価するのはかなり一般的でした。 その見方はさすがにおかしくないか?、作品と作家は分けるべきだという反発が19世紀後半に生まれ、そこからフォーマリズム批評や近代的な美術史の見方が始まりました。今のピカソの件は、美術の見方が19世紀半ばまでのスタンダードに戻った(復古した)という風に捉えています。 ただ元々ピカソの絵の値段が高くなり過ぎていた感は否めないので、多少下がってもいいです。ちなみに上のセルヴァティコが評価した、品行方正で信心深い画家たちはあまり値段も美術史的価値も高くありません。

東京藝術大学お嬢様部OGOBさんに 質問してみましょう!

東京藝術大学お嬢様部OGOB

東京藝術大学お嬢様部OGOB

アーカイブとして。現在新規質問停止中。新規質問はmond へ

Tips質問回答方針

Tips額に応じて優先して詳細に回答します。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

関連する質問

2023年06月11日

続き質問

美術に限らず、世の中妙に封建的と言うか、型にはまる、個性を出さない方向に向かっているような気がしてなりません。その一方で多様性だのマイノリティだの言われて、世の中がどこに向かっているのかよく分かりません。過渡期の混乱なのでしょうか。リベラル層と、一般層の価値観の乖離がどんどん拡がっているような気がします。

東京藝術大学お嬢様部OGOBさんが

回答したTips質問

¥2,000

07月27日

東京オリンピックの開会式のディレクターが、開会式の前日に解任になった件について、藝大やアート界隈では話題になりましたでしょうか。公には解任するしかなかったと思いますが、世論まで批判一色になったのには時代の狂気を感じました。私は創作に関わる人間として、せめて最後までやり遂げてほしかったと思いますが、他の方の感想も伺ってみたいです。

¥2,000

05月03日

「東京喰種:re」の主人公の部下が下記4人となります。 瓜江久生(うりえくき) 不知吟士(しらずぎんし) 米林才子(よねばやしさいこ) 六月透(むつきとおる) 瓜江ってウリエルみたいだなと思っていたら、じゃあ不知吟士はペテロかと。そう思うと残りの2人もキリスト教関係かと思い、あれこれ調べましたが、それらしい由来が出てきません。物語の終盤で主人公が作る組織の名前も「黒山羊」なので、やはりキリスト教関係かなと思いつつ、関係ないのかなと思いつつ、ここ数年ことあるごとに思い出しています。何か心当たりありませんか。

¥2,000

2024年04月10日

石川啄木の「はてしなき議論の後」という詩の中に、世の中について熱く議論を闘わせても革命の声を上げることがない青年達の姿が書かれています。 ①1911年に書かれた詩のようですが、当時の日本は日露戦争に勝って大国の仲間入りをした時期と思います(戦争の人道問題にはここでは触れません)。20世紀前半の日本の中ではかなり豊かな時期だったと思いますが、社会への不満は渦巻いていたのでしょうか。 ②熱い議論に冷水を浴びせるような詩ですが、石川啄木は時代から浮いていたのでしょうか。インテリ的な潮流に正面から殴りかかるような作品は歴史の中にぽつぽつと現れるものなのでしょうか。矛盾しているようですが、インテリ的な態度を批判するのも文学的には王道なのかなと、感想のような疑問を持ちました。 漠然とした質問ですみませんが、よろしくお願いします。

東京藝術大学お嬢様部OGOBさんが

「いいね」した質問

いいね!

2022年06月17日

続き質問

ご丁寧にありがとうございます!大変参考になりました。アドバイスをもとに学習計画を立ててみます。

いいね!

2022年06月17日

続き質問

知識があると困難の乗り越え方も変わってるくると思わせる素敵な御回答、ありがとうございます。 創作される方は私達が想像もつかない異なる困難があるかと思いますが、陰ながら応援しております。 早速2つ心がけてみます!ありがとうございます!

東京藝術大学お嬢様部OGOBさんが

最近答えた質問

08月01日

カラヴァッジョって人を殺めているのに、なんで評価されているのですか?作品が良くても人を殺めたら作品も認めてはいけないと思います

07月31日

芸術的な才能を高めて磨くのにオススメの本を数冊ほど御教授していただけないでしょうか?よろしくお願いします

¥2,000

07月27日

東京オリンピックの開会式のディレクターが、開会式の前日に解任になった件について、藝大やアート界隈では話題になりましたでしょうか。公には解任するしかなかったと思いますが、世論まで批判一色になったのには時代の狂気を感じました。私は創作に関わる人間として、せめて最後までやり遂げてほしかったと思いますが、他の方の感想も伺ってみたいです。

東京藝術大学お嬢様部OGOBさんの

人気回答質問

2023年05月01日

ジャン・コクトーは好きですか?

2022年12月09日

続き質問

上野公園でそれなりに旨いコーヒーをテイクアウトできる店知りませんか? セブンと激込みのスタバしか無くていつも困っています

2023年04月18日

屏風絵の対立構造って、龍vs虎ばかりでつまんないですわ。 もっと他の動物が対峙してるものがあったら、教えていただきたいですわ。