🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

09月04日

質問者さん

バカヨコとマリオセルジオを併用しない、できない理由はどのあたりにあると考えますか? 監督はなにがネックになってるんでしょうか

09月04日

AB

ABさん

まずコンサくん関係なく今の時代のサッカーで2トップにする意味があんまないと思います。 J1とかヨーロッパのどっかのリーグとか、代表チームの大会とかで、全体のチーム数に対して2トップのチームが何チームあるか割合数えてみてください。少数派だと思います。 J2は水戸、仙台、ジェフ、あたりが上位で2トップですけど、彼らは戦術的にそれが必須なわけでもなくて編成上その方がチーム作りしやすいとかで、2トップというかシステム1-4-4-2にする年が多いんじゃないかと思います。 今治は戦術的に2トップにあえてしている部分はあると思います。秋田は2トップにしたいというか1-4-4-2が好きなんだと思います。 基本的に今の時代のサッカーって前に人を集めれば強いとかではなくて、前の人を削って中盤の攻防とか、後ろでの攻防(それこそビルドアップを含む)に枚数を割けるようにした方が機能させやすいと考えられているので、2トップで前で待つだけの人を2人にしちゃうと、それだけで多くの局面で数的不利になりがちなので、FWがよほどのオールラウンダーでなければ、まずそもそも2人も前に必要ない。 水戸もジェフも仙台も割とボール捨てて相手に対し1-4-4-2で守るところから設計されているチームだと思いますし。 https://www.jleague.jp/stats/j2/club/2025/ball_rate/ だからチーム作り、選手集めや編成においては1トップで考える方が自然で、どっかのアホみたいにセンターFWしかできない人ばかり集めたら絶対だぶつくんですよ。んで期限付き移籍に出すとかの処置が必要になるし、試合に出れない人や紅白戦で他のポジションやらされる人のフラストレーションもたまっていく。 武蔵みたいに足が速くて守備にも戻ってくるからシャドーで使える、とかなら別ですが。 それでいくと、コンサくんが1トップ+シャドーの1-3-4-2-1なら、バカヨコかマリオどっちかをシャドーっぽくするしかなくて、バカヨコは足が速いを自称してるけど、シャドーだとスプリント1発だけじゃなくて何回も繰り返す必要があるので(守る時は下がって、攻撃の時は前に出ていくとして)、中盤にバカヨコがいてもあんまいいことないってことでFWしか使い道がない。 マリオはこの前の試合で思ったより走れてて可能性感じましたけど、それでもマリオ普通に考えたらFWじゃないすか。 それこそ大宮のFWみたいに、関係ないところで走り回って疲れても仕方ない。前で待ってて力温存してゴール前で爆発させるからマリオの良さが活きるのであって。 相手がこの前の甲府みたいにしょぼいとか、コンサくんのビルドアップがめちゃくちゃ上手くいってるなら別で、それなら後ろとか中盤に人を割く必要性が薄いので、マリオとバカヨコ並べてもいいかもしれませんけど、 今のところコンサくんそんな感じじゃないし、シンゴもとりあえず前に放り込むことが多いので、2トップにすると特に守備1人減るリスクはあると思いますよ。 あとは2トップって、1-4-4-2か1-3-4-1-2にシステムとしてはなると思いますが、 (あと一応1-4-3-1-2もあるが、ウイングがいなくてFWが多いチーム専用に思える) 1-3-4-1-2だとトップ下に往年のビダルみたいななんでもできる人を置くのが最近は多いかなと思いますね。 ジダンみたいな10番じゃない。 トップ下が相手のアンカー消すとか、後ろに下がってブロックに入るとか、2トップとポジションずれた時に1strDFになるとか守備がめちゃくちゃ重要なので。 コンサくんそういうトップ下いませんからね。今。チャナとかいたらいいんですけど。 そこはトップ下シンジで昇格や!🤓で玉砕した野々村社長の2016年の話とも重なってくるので、よろしければその辺のブログも見てください。 https://1996sapporo.blogspot.com/2016/02/2016228130011969vs.html https://1996sapporo.blogspot.com/2017/01/2016.html

ABさんに 質問してみましょう!

blog:https://1996sapporo.blogspot.com/

「信じるべきは第一印象。あとは次第に粗が目につくようになる」

Tips質問回答方針

Tips額に応じて詳細に回答します。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

ABさんが

回答したTips質問

¥2,000

いいね!

2024年05月16日

続き質問

ビルドアップに関連した質問です。 ボランチの一角が降りてビルドアップした時にもう片方のボランチの役割が気になります。 荒野が降りてビルドアップすると仮定した際、駒井のポジショニングは相手FWの背後の方が良いと思うのですが、駒井も降りてきて中盤スカスカの間延び状態になる事が多く感じています。これも擬似カウンターを発動するためには「アリ」という認識なのでしょうか。 また、試合終盤は青木が中盤に参加してパスを引き取る形が見られるもののそうするとサイド不在というジレンマ… これらの事象についてべコムさんの見解をお聞きしたいです。

¥500

いいね!

2023年10月18日

英語の学習はどのように進められたのでしょうか。私も今年から学習を開始し、目標は海外旅行で困らない程度の会話力です(ビジネスで利用する予定はなし)。 現在は英検3級の文法から復習を始めたところで、まだまだこれからなのですが… 学習方法に正解はないと思いますが、生の声として参考にさせていただければと思います。

ABさんが

「いいね」した質問

いいね!

2時間前

サッカー解説者って現場をナメてるような気がするのはなぜでしょうか 監督として現場出てないないしは結果出してないくせに机上の空論で一丁前に代表をはじめ現場を出ている人達を批判ないしは茶化してる近年の傾向はなんかなーと思います 岩政さんもそうですが解説している欧州サッカー目線で話したり言語化できるものの、それを落とし込めたり実際に結果出せないあたり、しょうもないコンサルを見てるような気がしており、コンサドーレ(三上さん)もそれに騙された部分があると思います まだ、岩政さんは西野を見出したりそれなりに守備整備しようとして頑張っていましたが

いいね!

09月04日

バカヨコとマリオセルジオを併用しない、できない理由はどのあたりにあると考えますか? 監督はなにがネックになってるんでしょうか

いいね!

08月26日

地元が釧路です。釧路湿原について、ご意見があれば伺いたいです。

ABさんが

最近答えた質問

いいね!

2時間前

サッカー解説者って現場をナメてるような気がするのはなぜでしょうか 監督として現場出てないないしは結果出してないくせに机上の空論で一丁前に代表をはじめ現場を出ている人達を批判ないしは茶化してる近年の傾向はなんかなーと思います 岩政さんもそうですが解説している欧州サッカー目線で話したり言語化できるものの、それを落とし込めたり実際に結果出せないあたり、しょうもないコンサルを見てるような気がしており、コンサドーレ(三上さん)もそれに騙された部分があると思います まだ、岩政さんは西野を見出したりそれなりに守備整備しようとして頑張っていましたが

3時間前

続き質問

実際何が無駄だったかって具体的な話出てるわけじゃなくイメージで語られちゃってる感じありますね。 三上氏はガバガバで石水氏はキッチリしてるみたいな。 今年の赤字膨らむ予想なんかも恐らく岩政監督へ違約金なんかもあるのかなと想像しますし、こと赤字問題に関しては何とも言い難いものを感じます⋯ とにかく良い方向に向かって欲しいと願うばかりです。

6時間前

俺は経営者だ現実見えてるんだ、でも大事な大事なフィロソフィーの通り現場が動けてない😤 2019年を取り戻す💪 めっちゃ現実見えてないお花畑ですね。 健全経営になる事を願ってますw