🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

23時間前

質問者さん

地元が釧路です。釧路湿原について、ご意見があれば伺いたいです。

22時間前

AB

ABさん

行ったことないです。 去年連休に行こうとしましたが最終的に福井にいきました。 なのでよくわかってないのですが、 どんな土地にパネル置いてるんすか?ゴルフ場だったとこに置いてるだけとか書かれてるの見ましたがこれはスプートニクの工作なんでしょうか? 普通にタンチョウがいる野生の沼地とか湿原とか草地がパネルで侵食されてるんでしょうか? 阿蘇の話とか聞いても山は難しいと思いました。 山だと一銭にもならないから中華企業に貸して不労所得が欲しいっていう考えはごもっともなんで。 国が山を買い取ると言っても、いくらが適正価格なのかとか妥結に時間かかりそうですし。 自由がない国なら国策で強引にできますけど、民主主義国家なんで強引にできないですからね。 なんか参政党が政策に盛り込めばまた議席増えそうな気がしてしました。 湿原も山と一緒なんすか?地元の人が土地の権利持ってる? インバウンド絡みの税をなんらかもうちょい徴収できるようにして、それを財源に国か釧路市が土地買い取るとかが早いんじゃないすかね。 とりあえずもっと騒いで、継続的に騒いで関心ごとにするのはロビイングの基本だけど有効じゃないすか。 それこそ税リーグとかそういうやり方ですけど。 釧路だけじゃないんで、ニセコとかも別な問題あるんで、鈴木…誠だっけ?知事が北海道全体として土地どう守るか考えるべきではあるのかな。

ABさんに 質問してみましょう!

blog:https://1996sapporo.blogspot.com/

「信じるべきは第一印象。あとは次第に粗が目につくようになる」

Tips質問回答方針

Tips額に応じて詳細に回答します。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

ABさんが

回答したTips質問

¥2,000

いいね!

2024年05月16日

続き質問

ビルドアップに関連した質問です。 ボランチの一角が降りてビルドアップした時にもう片方のボランチの役割が気になります。 荒野が降りてビルドアップすると仮定した際、駒井のポジショニングは相手FWの背後の方が良いと思うのですが、駒井も降りてきて中盤スカスカの間延び状態になる事が多く感じています。これも擬似カウンターを発動するためには「アリ」という認識なのでしょうか。 また、試合終盤は青木が中盤に参加してパスを引き取る形が見られるもののそうするとサイド不在というジレンマ… これらの事象についてべコムさんの見解をお聞きしたいです。

¥500

いいね!

2023年10月18日

英語の学習はどのように進められたのでしょうか。私も今年から学習を開始し、目標は海外旅行で困らない程度の会話力です(ビジネスで利用する予定はなし)。 現在は英検3級の文法から復習を始めたところで、まだまだこれからなのですが… 学習方法に正解はないと思いますが、生の声として参考にさせていただければと思います。

ABさんが

「いいね」した質問

いいね!

22時間前

地元が釧路です。釧路湿原について、ご意見があれば伺いたいです。

いいね!

08月25日

発言者個人が誰かは脇に置くとして、示唆的な発言だなーと思いました。コンサくんはこういう視点でほとんど語られないんですが、このあたりは今のところ全く再現性ない感じですか? https://news.yahoo.co.jp/articles/b1fee9b8d61428bdcfc0e1e715002cbf4f75392a

いいね!

08月24日

先発GP高木が疑問なんですがどう思いますか?下からの繋ぎとフィードが特徴的な扱いですが、キック精度低くてロングボールは相手に取られる。下からの繋ぎはディフェンスのスキルもありますが相手引きつけて前に運んでもすぐまたGPまで戻ってきて意味ないですし。4バックであればCBがプレス受けた時の逃げ道として高木はありだと思いますが、3バックだとあまりメリット感じません。 GKとしてのセービングスキルやポジショニング考えると菅野の方が断然良いと思います。昨日の甲府戦もシュート良かったと言う声多いですが、正しいポジショニングしてれば普通にセーブできてたと思います。

ABさんが

最近答えた質問

いいね!

22時間前

地元が釧路です。釧路湿原について、ご意見があれば伺いたいです。

24時間前

横から失礼いたします 当時の鹿島は、当初はほとんど2top運用してた鈴木優磨をワントップ起用しており、彼の特性上ボールをもらいにトップから中盤に下がっていくことで前線が詰まってしまい攻撃が停滞していましたね  特に、甲府が優勝した時の天皇杯準決勝とかは如実に現れています 岩政さんが、解説者として海外のトップクラブの試合を解説してるから自然と求めるレベルや視線が高いと解釈することができるかもしれませんが、、、

08月25日

続き質問

横失です、よく話題になるこのコラムについて、執筆時に推敲したら論理矛盾に気がつくはずなのに毎回奇妙なSF短編が掲載されているのは、実は聞き書きで作成され、なおかつ誤字脱字チェックのみの校正という地方スポーツ支局でのSOSを密かに発信しているのでは…と勘繰っていますが考えすぎでしょうか? というかAIのほうが良い戦評書けるけど、高齢読者層にはこのくらいの官能小説がよいのかもしれませんね(棒)