こちらの質問回答への続きです

05月27日

質問者さん

お気に入りちゃん引き受け係長です。お察しいただきありがとうございます(;;) 私自身キャリアも年次も浅めながら、上司の「若手女性に積極的にチャンスを与える俺✨」の自己陶酔&上へのアピールに利用されて担ぎ上げられたという経緯があります。コストセンターだからしれっと上がれたポテンシャル枠的な見られ方が強く、まだ部内であまり信頼を獲得しきれていないのが現状です。当然そこに上司のフォローはありません。(たとえそうであっても、肩書はないよりある方がいいだろうと話を受けたのは私ですが…) ということもあり、「育成経験積んだ方がいいよ」「組織を大きく見せるためにもメンバー増やした方がいいよ」と言われるとなかなか断りにくく、上司の周囲に対するアピールのうまさもあり、部長陣を味方につけるのは少し難しそうです…。人事は機能不全を起こしており使えません。 そんな諦めの境地の中ではありますが、断った方がいいと言っていただき、少し元気が出てきました。どんな形であれぱぴこさんのご経験はきっと勉強になると思うので、お手すきのタイミングで構いませんので書いていただけたら嬉しいです。 (女性管理職の記事も購入させていただきました!)

05月31日

ぱぴこ

ぱぴこさん

あ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(頭を抱える) もう、色々と「わかる」「しんど」「じじい死ね」的な気持ちになりますね。この「お気に入りだけど無能」を正社員にした時、何かしらのポジションにつけたらちゃんとケツを拭くまでを法律で決めて欲しい。 断ったほうがいいけどそこまで詰め将棋されている状況であれば、もう「育成経験積んだ方がいいよ」「組織を大きく見せるためにもメンバー増やした方がいいよ」として受け入れるが、その人に工数を割かないを徹底するしかないですね。下手に「育成しなきゃ!」みたいなスイッチを入れると死にます。あと、課長に何が強みで、どこが育成ポイントで、なぜ彼女をとって、自分にどう期待しているのか、をちゃんとテキストに残る形で受領したほうがいいです。そもそもの記載ギャップがあるなら突き返せる可能性がありますし、どこかで武器になる可能性がありますので・・・!

ぱぴこさんに 質問してみましょう!

ぱぴこ

ぱぴこ

限界森の妖精 ブログ:https://t.co/munrVIaF6c 質問箱:https://t.co/tWwZWWltW0 note:https://t.co/aDlSqJOZVp mail:[email protected]

Tips質問回答方針

しばらく無料でゆるりとやります

関連する質問

05月27日

中堅メーカーで開発支援部署の係長をしています。 上司である課長から、私の部署の担当事務を私の部署のメンバーに組み込み、支援業務をさせたいという打診がありました。担当事務は同じ課におり、上司の直部下です。 担当事務は派遣→契約→正社員と異例のスピードで昇格した(させた)上司お気に入りの女の子なのですが、事務・アシスタント的コミュニケーション力はピカイチではあるものの、地頭はイマイチ・自分で仕事を抱え込み効率が悪い・他責思考が強いタイプです。(感じの良いコミュニケーションはビジネススキルだと思うので、それ自体は素直に尊敬しています) …ということに、正社員に昇格させてから上司も気づいたようで、自分で正社員に上げたのに育てられず、引き続き誰でもできる事務作業だけさせているようでは体面が悪いと思ったのか、何か事務以外の仕事を私の部署で…という打診でした。 弊部署の今の仕事内容が管理・運用業務メインなので彼女にもさせられるのでは…と思っているようなのですが、私もメンバーも関連する専門職出身で、ゼロから意欲もなく地頭の良くないメンバーを育てるのは、無駄に時間だけ取られて成果が出ないことは目に見えています。 ただ、組織と立場上断ることはできず、お気に入りちゃんの機嫌を損ねずそれなりに成果を上げているように育てていかなければなりません。機嫌を損ねて上司に不満をチクられたら「(私)さん育成向いてない」と管理職に触れこまれ、お気に入りちゃんの成長が見えないと「(私)さん育成(以下略 身バレが怖くふんわり書いてしまい、伝わりにくかったら申し訳ございません。ぱぴこさんならこういうとき、どんな風に対処されますか…?ご意見いただけると大変ありがたいです。

ぱぴこさんが

回答したTips質問

¥2,000

11月10日

ぱぴこさん、こんにちは。 わたしは20代のしがないサラリーマンです。 自分の仕事とは直接関係ないところで、いきなり火の玉ストレートを受け、自分が火の元になる事案が発生しました…死にたいです。 投げつけられた案件は、初耳も初耳のもので、企画の立ち上げから何から何まで知らされていないのに、なぜわたしに声がかかったのか意味不明です。 取り急ぎボスに報告して、関係者を探して状況を整理し始めたのですが、その矢先に、同じチームの上長が実は何枚も噛んでいたのに、知らぬ存ぜぬを貫いていたと発覚しました。 その上長の代わりに槍玉に挙げられるし、役員まで出張ってきて火炎瓶が投下される事態になりました。 自ら何も申し出ない上長のことは一切信用できない気持ちで、事情を詳しく知らないのに強い言葉を投げてくる役員には恐怖すら感じます。 自分がどこで間違ってしまったのか分からず、動悸がおさまりません。このような場面で、どのように対処すればよいでしょうか。

¥2,000

10月10日

続き質問

ぱぴこさん、質問者です。お忙しい中ご回答くださりありがとうございました…! 自分のマネジメント経験を積める良い機会とも捉えて、頑張りたいと思います。親身にお答えいただき、ありがとうございます…!

¥2,000

2022年06月23日

ぱぴこさん お疲れ様です。こんばんは。 分野違いの質問かと思うのですが、ご相談させて下さい。 パートやアルバイトの方にどこまで求めることが出来るのか、ということです。 最低賃金の販売業ですが、社員は私1人、パート、アルバイトの方が9人います。 パートの方はまだお子様が小さいので、週2〜3勤務希望の方がいたり、学生の方たちは学業を優先しての勤務希望です。(当然です。) 私は、最低賃金なのでがむしゃらに(?)働くでもなく、ましてや社員でもないので、余った時間や労力を少し分けていただく形でお店が回れば良いと思っています。 (仕事内容も技術がいることはなく、例えばレジ対応のようなお客様への丁寧さや早さ、正確さや気配りを大事にしています。) それぞれのご家庭や学業、生活を優先していただきたいのですが、店長(部門は違います)から「それは甘やかしているだけで、好き勝手を助長しているだけだ」と注意を受けました。 確かに9人もいるのに、シフトに入れるのは私の他に1人だけの日もあったりしますが、それは本当に入れないのであって、その予定をキャンセルさせてまでお店に来て欲しいとは言えません。もしも、もっと賃金が高く、最初の雇用契約がそうなっているのならばこちらも強く言うことが出来るかもしれませんが、最初の時点でそうなっているものを今のお店の都合でゴリ押すのがどうしても性に合いません。 (それぞれの希望時間や日数の理由はお一人お一人にきちんと確認しています。) 私の残業時間が長くなると、店長が社長から怒られるようで、それもパートさんたちをもっと出勤日/出勤時間を増やしたい要因の一つです。 話せば分かってくれる、と店長もマネージャーもおっしゃいますが、話した後に私に話す受け取り方は店長の前とは違います。(店長の前では「わかりました」→私のところに来て「やっぱり難しいです」「本当に無理です」など) 私自身が働くことが得意ではないので(私と他の方の考え方は違うことは前提としても)、皆さんには出来るだけ無理をせず、楽しくのびのびと働いてほしいのです。 本音を言うと、お客様へはもっと挨拶をしてほしいな、もっと笑顔で対応してほしいな、と思う時も正直ありますが、最低賃金だしな……とそこに行き着きます。(最低賃金とわかっていて応募してきたのは彼女たちですが。)でも、基本的にみなさん良い方ばかりで、仕事にも熱心に取り組んで下さっています。 お店が開店出来ない、回らない、といったことは今まで一度もありません。私の休みも取れています。 その上で、余裕を持たせるためにもっと出勤してほしい、時間を伸ばしてほしい、とのことです。(応募はかけていますが、しばらくは今の状態が続きそうです。) 私の考えが甘く、舐められているのかもしれませんが、最低賃金で、社員でもないのにそこまで無理をする必要があるのかわかりません。(私は労働者側の立場で会社側の立場に立てていないのかもしれません。) この問題を自分の中でどう折り合いをつけて行けば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

ぱぴこさんが

「いいね」した質問

いいね!

08月30日

続き質問

横からすみません。寺ではないですが、お色直しなしで手間がかからない演出はテーブルラウンド系と即興インタビュー(スピーチなしで、代わりにその場で一番の思い出は?とか聞いてもらいました)やりました! 年齢層高めだったので、高砂まで来なくても写真撮れるのが好評でした。笑

いいね!

03月08日

続き質問

お値段に見合うブランド力が着いてこなかったということなんですかね。。あとカラーアイテムの過半が超個性的な色なのでマスに受けるアイテムが少なかったのかも、とも。一見個性的な色も使ってみたら案外デイリーにいける!みたいなのはあるんだと思うのですが、それって使ってみないと分からないので...ものは良かったのでショックから立ち直れないのですが。。。 長々とすみません。ぱぴこさんのコスメ関連のツイートもいつも楽しみにしております😊

いいね!

12月21日

続き質問

未経験死にかけの者です。今日も泣いてたのでさっそくの回答嬉しかったです。 自身の自己分析不足が原因なのですが、ぱぴこさんの仰るように若いうちにチャレンジしようと残業少なめルーティン的な仕事から何でも屋的なとこに移ったら先述の感じでストレスフルな日々になってしまった次第です…キャリア的にあれば嬉しいですが絶対欲しい経験!というわけでもなく… ぱぴこさんのキャリアマガジンも購入してる(読みやすくて参考になります…!)のにこんな計画性のない自分に凹みますが、改めて今後の事を考えます。親身な助言ありがとうございます…!

ぱぴこさんが

最近答えた質問

14時間前

助けてください。 議事録どころか通常のチャットコミュニケーションに苦労しております。 (この話題も過去に見られましたが) ・端的に書いてくれ ・事実と意見と感想を分けてくれ ・確認なのか共有なのかアクション指示(依頼)なのか、目的をはっきりさせてくれ みたいな感じで、いちいち発狂したくなります。 こういうチャットが支離滅裂なやつほど、チャネルを分けたがり、情報共有したがり、そのくせ会議では発言しません。 正直このカオスに耐えられず、チャット投稿を見落とし、確認漏れが多発しております。 確認漏れは私の責任で、どうしたらいいのでしょうか。 会議で聞くと「Teamsで言いましたけど」と必ず言ってきます。 疲れています。

14時間前

ぱぴこさんこんにちは。 今、共有のファイル管理に悩んでいます。 構造化、カテゴライズができておらず、参考になる知見をいただけないでしょうか。 図書館のような美しい整頓ができたら良いのですが、今のところまったく次善策すら見いだしていません。 定例会議と分科会でプロジェクトを進めています。 複数のアジェンダをひとつの会議資料にまとめており、日付と会議名でまとめています。 分科会もあるため、定例会資料より細かい粒度の資料が散発的に発生しています。 管理者は分科会ごとにチャネルを分けそこに資料を分けろと言い出し、チャネル遷移ごとにウインドウ変えさせられイライラが発生しており。。。 フォルダも悪魔のような階層を作る癖があり、言うたら日付ごとのフォルダを作り、フォルダのなかにはファイルいっこ、みたいな分け方をしてくるためアクセスしづらいです。 (名前で識別させれば全部同じフォルダでいいよねと言っていますが、あまり賛同されていません。) フォルダを並べたいだけちゃうんかと呪っています。 使うことを意識したり、ファイルが複数のカテゴリにわかれることを考えると、もはやフォルダ不要では?と思ってしまいます。 それも極端でしょうか。自分の意見も正しいわけではないんだろうとは思います。 なにか参考になる書籍があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

10月02日

ぱぴこさんに触発されて、放置していたフィットボクシングを再開しました! 一か月間週3~4回続けたら、オイルマッサージの人に「肌のキメが整ってる、全身すっきりしている、凝り固まってた背中、脚、お腹全部一番調子いい」と褒められ、一年ぐらい通ってるピラティスでも身体の使い方がすごく良くなったと言われました。 きっかけをくださってありがとうございます!! 運動って…身体にいいんだ…っ!と実感する反面、これを続けていかないといけないんだ…といううっすらとした面倒くささに襲われてます。何もしないで痩せたい…とまでは言いませんが何もしないで健康を維持したい…

ぱぴこさんの

人気回答質問

2022年04月17日

ぱぴこさんこんばんは。唐突かつ漠然とした質問で申し訳ないのですが、仕事の向き不向きってどのように判断するのがよいのでしょうか?ぱぴこさんが「この仕事向いてるな(向いてないな)」と体感されたエピソードなどありましたらぜひ参考にさせていただきたいです。

05月31日

ぱぴこさんこんにちは!noteでおすすめされていた軟膏、チューブタイプを買ってみました! 無事歩く湿布になれました。首の凝りが辛かったのが、だいぶ楽になって嬉しいです。清涼感が強いので、夏場は特にいいですね!

03月08日

ぱぴこさんこんにちは。 仕事を任せられる部下ってどんな人でしょうか。 私の直属の上司は仕事を抱え込むタイプで、部下には元々予定されてる仕事しか回してくれず他の同僚と何とか小さい仕事を探す日々です。 何度か面談で、抱えてる仕事も協力したいので共有してほしいと伝えてはいるのですが、自分の能力が足りないのもあるのか状況は変わらないです。 部下としてどうしたら仕事を任せてもらえるのか、仕事を抱え込む上司とどう接したら共有してもらえるのか、管理職のお立場からご意見いただけないでしょうか。