🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

08月25日

質問者さん

発言者個人が誰かは脇に置くとして、示唆的な発言だなーと思いました。コンサくんはこういう視点でほとんど語られないんですが、このあたりは今のところ全く再現性ない感じですか? https://news.yahoo.co.jp/articles/b1fee9b8d61428bdcfc0e1e715002cbf4f75392a

08月25日

AB

ABさん

再現性というか問題意識とか追求の姿勢、どこまでこだわるか、 雑に言えばコンサくんってサッカーに興味あるんか?って問題かなと思いますけどね。 記事の内容に関しては、プレッシングとビルドアップ、守備と攻撃って、今のところは常にイタチごっこをぐるぐるサイクル回してて明確な答えが見えないフェーズですね。 だからこそ面白いんすけど。 歴史を見ても、 ⚫︎80年代にマラドーナとか10番が登場して ⚪︎プレッシングとかスイーパーで守るようになって得点が激減して ⚫︎90年代〜00年前後でオランダ方面からまたウイングとかサイドアタックが復権して ⚫︎10番が中盤底に移動して ⚫︎ワイドに逆足の選手配置が増えて ⚫︎ペップバルサが登場してビルドアップの原則みたいなのがバレて ⚪︎モウリーニョがペップと喧嘩しながらバスを止めてカウンターに先鋭化して ⚪︎シメオネとかが前線守備やプレスバックの要求水準を上げて、トップ下とかFWのアスリート能力が上がって ⚪︎ハーフスペース潰しに5バックが流行って ⚫︎アップダウンできて仕掛けられる(本当の意味でのウイング+バック?)WBが出現して ⚫︎インサイドハーフに万能アスリートみたいなのが増えてポケットに走りまくるようになって ⚪︎GKに最低190センチは欲しいとか言われるようになって ⚪︎敵陣からのマンツーマンが常識になって ⚫︎マンツーマン潰しにエデルソンのロングパス能力みたいなのが脚光を浴びて ⚪︎GKも2度おいで潰すようになって ?交代5人制でさらに高速化して とか、時系列は結構適当ですけど常にトレンドは変わってるし、同じようなことをぐるぐるやってる(DFの枚数とか)一方で、ベースとなるアスリート能力みたいなのは常に底上げされていて、同じ議論の繰り返しに見えてアップデートされてくって感じでしょうか。 基本的にチョウ監督は⚪︎の視点が好きだからこういう意見になるってのはあるでしょう。 あとはJリーグの場合どんどん人が抜かれていくので、 キム・スンギュはセービングはいいけど力蔵監督の指向性には合わないと思いますけど、 彼みたいな選手にまた出番が回ってきてチームとしてサポートできずウィークポイントが顕になるというか、↑のトレンドがぐるぐる回る環境からリーグとして置いて行かれている感はありますね。 ミシャがオシムのパクリで言ってましたけど、「未来のサッカーを予測して選手を育てることが必要」。 未来予測もそうだし、過去に何が起こったかをまずコンサくんはしっかり理解するところからでしょうかね。 ロティーナも言ってたけど「みんなもっと試合を見よう」。

ABさんに 質問してみましょう!

blog:https://1996sapporo.blogspot.com/

「信じるべきは第一印象。あとは次第に粗が目につくようになる」

Tips質問回答方針

Tips額に応じて詳細に回答します。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

関連する質問

08月25日

続き質問

グランパスくん、東京ガスくん辺りもサッカーに興味無さそうです。

ABさんが

回答したTips質問

¥2,000

いいね!

2024年05月16日

続き質問

ビルドアップに関連した質問です。 ボランチの一角が降りてビルドアップした時にもう片方のボランチの役割が気になります。 荒野が降りてビルドアップすると仮定した際、駒井のポジショニングは相手FWの背後の方が良いと思うのですが、駒井も降りてきて中盤スカスカの間延び状態になる事が多く感じています。これも擬似カウンターを発動するためには「アリ」という認識なのでしょうか。 また、試合終盤は青木が中盤に参加してパスを引き取る形が見られるもののそうするとサイド不在というジレンマ… これらの事象についてべコムさんの見解をお聞きしたいです。

¥500

いいね!

2023年10月18日

英語の学習はどのように進められたのでしょうか。私も今年から学習を開始し、目標は海外旅行で困らない程度の会話力です(ビジネスで利用する予定はなし)。 現在は英検3級の文法から復習を始めたところで、まだまだこれからなのですが… 学習方法に正解はないと思いますが、生の声として参考にさせていただければと思います。

ABさんが

「いいね」した質問

いいね!

17時間前

地元が釧路です。釧路湿原について、ご意見があれば伺いたいです。

いいね!

08月25日

発言者個人が誰かは脇に置くとして、示唆的な発言だなーと思いました。コンサくんはこういう視点でほとんど語られないんですが、このあたりは今のところ全く再現性ない感じですか? https://news.yahoo.co.jp/articles/b1fee9b8d61428bdcfc0e1e715002cbf4f75392a

いいね!

08月24日

先発GP高木が疑問なんですがどう思いますか?下からの繋ぎとフィードが特徴的な扱いですが、キック精度低くてロングボールは相手に取られる。下からの繋ぎはディフェンスのスキルもありますが相手引きつけて前に運んでもすぐまたGPまで戻ってきて意味ないですし。4バックであればCBがプレス受けた時の逃げ道として高木はありだと思いますが、3バックだとあまりメリット感じません。 GKとしてのセービングスキルやポジショニング考えると菅野の方が断然良いと思います。昨日の甲府戦もシュート良かったと言う声多いですが、正しいポジショニングしてれば普通にセーブできてたと思います。

ABさんが

最近答えた質問

いいね!

17時間前

地元が釧路です。釧路湿原について、ご意見があれば伺いたいです。

19時間前

横から失礼いたします 当時の鹿島は、当初はほとんど2top運用してた鈴木優磨をワントップ起用しており、彼の特性上ボールをもらいにトップから中盤に下がっていくことで前線が詰まってしまい攻撃が停滞していましたね  特に、甲府が優勝した時の天皇杯準決勝とかは如実に現れています 岩政さんが、解説者として海外のトップクラブの試合を解説してるから自然と求めるレベルや視線が高いと解釈することができるかもしれませんが、、、

08月25日

続き質問

横失です、よく話題になるこのコラムについて、執筆時に推敲したら論理矛盾に気がつくはずなのに毎回奇妙なSF短編が掲載されているのは、実は聞き書きで作成され、なおかつ誤字脱字チェックのみの校正という地方スポーツ支局でのSOSを密かに発信しているのでは…と勘繰っていますが考えすぎでしょうか? というかAIのほうが良い戦評書けるけど、高齢読者層にはこのくらいの官能小説がよいのかもしれませんね(棒)