M&A部門への異動/転職を希望しているミドサーアラフォーです。今まではマーケティング/海外ビジネス戦略、事業企画関連で、M&A部門での勤務経験はありません。上司に当該部門への異動を申し出たところ、「対人能力や語学力は問題ない水準だけど、M&A職は未経験だから、具体的に推薦できるように、まずCFAのような国際的な資格(本や動画で知識をつけたではだめ)を取りなさい。取得後に推薦する」と言われました。1.CFAは、未経験でも取得したらM&Aに携われる知識があるとみなされる信頼、権威があるのでしょうか?2.どうにかM&Aの実務経験を積むために、資格取得に年単位の時間をかけるよりも転職した方が早いのではと思ったのですが、未経験でM&Aに携わるのは不可能に近いでしょうか?3. 上司のアドバイスに素直に従って、資格取得を目指すのが会社員としては正しいでしょうか? 現職を兎に角退職したい気持ちはないのですが、M&Aにキャリアチェンジをしたいと考えています。

ネルさん
ご質問ありがとうございます。
何から回答しようか迷ったのですが、まずは全体的な回答をしたうえで、いただいたご質問に直接お答えします。
0 全体的に気になった点
1 CFAについて
2 未経験での転職について
3 上司の指示について
4 上記を踏まえて考えるべきこと
0 全体的に気になった点
全体として、なぜ、M&A関連の仕事をしたいのかがよく分かりませんでした。1~3でお答えしますが、かなりハードルの高い挑戦だと思います。ある程度のリスクをとったり、時間やお金をかけたりしてでも、挑戦したいことなのでしょうか。
M&Aの仕事は、1人前になるのに10~15年ほどかかると言われています。今から転職の準備をしたら、定年までに1人前になれるかどうかという時間軸です。おそらく、40代で下働きからスタートする必要があります。10歳以上も年下の上司の下で働くことになるかもしれません。また、相応にハードな仕事なので、ご年齢を考えると体力が持たない可能性もあります。
総じて、「20代でハードワークをしておくと、30代半ばくらいから、ようやく仕事が面白くなってくる」という時間軸の仕事だと思います。正直、30代後半から挑戦し始めるのはおすすめしません。
もし、M&Aの仕事そのものに関心があるのであれば、上記を踏まえてでも、覚悟を決めて挑戦する価値はあると思います。(他の仕事と比べて相対的に、)面白い仕事だとは思います。そうではなく、何か別の目的があるのであれば、M&Aの仕事に就くこと以外の手段を探したほうが、よっぽど現実的なのではないかと思います。
1 CFAについて
試験内容などは知らないので、取得するとどういう評価を受けるか?という観点でお話しします。
CFAは縮小版のMBAのようなもので、金融業界ではドア・オープナーと呼ばれています。金融業界の門戸は未経験者には閉ざされているが、CFAやMBAを持っていると門戸が開かれる、という意味です。門戸が開かれるといっても、書類が通過する確率が少し上がるという程度で、採用に直結するようなものではありません。
また、この性質上、すでに金融業界で働いている人が取得する意味はほぼありません。(厳密にいえば、日本ローカルの金融機関で働いている人が、グローバルな金融機関に応募をする際には、役に立つ場合もあると聞きます。)
なお、複数回の試験があるので、順調に進んでも2-3年かかるはずですし、費用も100万円くらいはかかると思います。取得をすれば、時間と費用をかけた証明(=金融業への志望度が高いアピール)はできると思います。
2 未経験での転職について
結論としては難しいと思います。そもそも、30代後半で未経験の仕事に転職すること自体が難しいです。そのうえ、M&Aの領域は未経験者に厳しいので、割と絶望的なレベルだと思います。M&Aの仕事が未経験者に厳しいのは、0に書いたような背景があるからです。
もし、未経験者歓迎だと書いてあるM&A関連の募集があったとしたら、何か訳があると考えたほうが良いです。80%くらいの確率で、実はM&Aの仕事ではないというパターンだと思います。残り20%は、コンプラ事案などが原因で、まともな経験者を採用できなくなったパターンです。いずれにせよ、そんな職場に応募するのはおすすめしません。
3 上司の指示について
いただいた情報だけでは何とも言えませんが、なんとなく、上司の方もM&Aの仕事には詳しくないのではないかと思います。
というのも、CFAは金融業界に入門するための資格なので、M&Aについて学習できるものではありません。どちらかというと、株式・債券・デリバティブとは何か?といった内容が中心だと思います。また、時間とお金もかかるので、今から遠回りしてまでやることか?とは思いますね。
もし、上司の方がそのあたりの事情を認識したうえで提案しているのであれば、諦めろという意味だと思います。そうでない場合、工夫して反論する必要があります。役に立たない、時間がかかる、ではセンスがないので、上司との関係性も踏まえながらコミュニケーションをとっていただくのが良いのではないかと思います。
4 上記を踏まえて考えるべきこと
総じて、なぜM&A関連の仕事をしたいのか?を整理していただくのが良いかと思います。
やや厳しい言い方になってしまいますが、CFAの出題範囲を調べていない(=M&Aとほとんど関係ないことを認識していない)とか、実際に転職活動をしていない(=現実問題として求人がないことを認識していない)とか、そのあたりを踏まえると、そこまで真剣に考えていらっしゃらないように見えています。
もし、実は真剣に考えていて、本気でM&Aの領域の仕事をしたいというのであれば、改めてご連絡ください。
未経験者でも挑戦できそうな領域とか、そういうのを説明します。一般的に、大型M&Aを扱う仕事は未経験者を募集しませんが、超小型のM&Aを扱う仕事や、営業色の強い仕事であれば、未経験者でも可能性はゼロではないです(1%くらいはあるかもしれません)。