新築マンション購入について質問させて下さい。
いつも大変参考にさせて頂いております。港北NT近辺の新築マンション(ファミリー層向け)を探しています。夫婦と幼児1名の3人暮らしです。以下の点について、コイルさん独自の観点で構いませんので、参考までにご意見頂けますと幸いです。
①一般的に、新築マンションと中古マンションのメリット、デメリットを教えて下さい。
②子供がいるとご近所トラブルの可能性を考えて築浅の中古で探したほうがよいとも聞きますが、港北NTの治安も考慮して、新築はリスクあるでしょうか?
③駅チカ物件の資産価値の今後の動向について。子持ちは車所持率も高いですし、リモートワーク等が普及したので、駅チカのファミリー向け物件のメリットが以前よりも下がっているのではと思うのですが、どう思われますか?
④メインの採光が北の場合のメリット、デメリットを教えて下さい。資産価値としても気になっています。

コイル@ 横浜北部さん
ご質問ありがとうございます!
港北NT周辺でお探しのことですので、近郊郊外物件に絞ってお伝えできればと思います。
不動産は個別事情が大きく一概には語れないことはご理解ください。
①新築/中古のメリデリ
中古では叶わない新築の強みは以下の3つです。
-新しさ&一斉入居
ファーストオーナーとして入居しますので、勿論室内や共用部はピカピカです。
それに加え(建て替え案件を除き)新築入居時は全員がはじめましてのため、最初のコミュニティ形成時から加われます。お子様の同級生となる子の割合も必然的に多くなります。
-最新の設備が入りがち
ZEH水準の省エネ性能、タッチレスキーや宅配ボックスなど、近年になって需要が高まった設備は新築(築浅)物件の方が充実している傾向にあります。中古でもバリューアップを図り最新の設備を導入している物件もありますが、新築の方が充実度には期待出来そうです。
-税制優遇
新築と中古では住宅ローン控除の金額と期間が変わります。特に高額物件であるほど控除額が拡大されるメリットが大きいです。
一方新築では得にくい中古のメリットも多々あります。
-立地
港北NTでは10~40年程前に大規模マンションが多く建設されたため、大型用地や一等地は既に埋まっています。
近年の新築は小規模物件ばかりで、特に好立地×中規模以上は中古一択となりやすいです。
-居住性
横浜北部では専有面積が広い中古物件が多いです。
一方、建築費や地価の高騰による煽りを受けた新築や築浅物件は、面積や設備を削って総額の上昇を緩やかにする傾向にあります。そのため、部屋の広さや収納のゆとりは同価格帯の中古の方が数段上です。
また、構造面でもSI(スケルトンインフィル工法)や逆梁工法など贅沢な造りを採用した物件も多く、結果として窓面の豊かさや重厚感、可変性の高さに良い影響が出ています。
設備面でもディスポーザー、スロップシンクといった後付け不可能なものは削られずに導入されることがほとんどです。
-価格
港北NTは魅力ある中古物件も多く、それらは新築と比べリーズナブルです。
表面価格では似た価格に見えますが、前述の通り広さが違います。立地を揃えて坪単価比較すると基本中古の方が安いです。
また、中古では同程度の築年数の物件が市場に出続けているため、割高物件は分かりやすいです。
-管理費の安さ
中古は管理費が安い物件が多く、2000年台の大規模物件にて顕著です。広さの違いや今後上昇する可能性はあれど㎡単価で2倍以上の差が付くこともざらです。
物件によっては昨今の車離れにより駐車場が過剰になっている場合もあり、機械式駐車場の物件を購入検討する際は、車の有無に限らず管理状態/空き状態を確認されると良いと思います。
②ご近所トラブルの可能性
築年数が浅ければより小さい子がいる世帯(=お互い様となりやすい世帯)の割合は高いと思います。
しかし、新築でも高齢者の住み替えなどはある訳で、正直なところ上下左右は「ガチャ」要素が強いです。
お子様の足音を気にして生活するのが苦な場合は、階下に住戸がない部屋(角はさらにリスク低い)を選ぶのが良いと思います。
公園のグラウンド向きや学校向き、大通り沿いのお部屋などは比較的音の許容範囲が広い方が多いの「かも」しれません。(偏見)
③駅近物件について
実需向けでも「不動産」な訳で、私はむしろ駅近(10分以内)のメリットが大きくなっていると思います。
共働き率と高齢化率の上昇で、特にマンションは足回りの良さ(とフラットな住戸)を求める層が多いと思います。
仰る通りリモートワーク×車持ちのファミリーも多いと思います。が、その条件下の駅遠物件では、部屋が広く車にすぐ乗れる戸建ての優位性が上がる方向に作用するかと思います。従って、特筆すべき魅力のある物件を除き、マンションについては当面駅近の方が評価されると考えます。
ペアローンによる購買力の上昇も駅近物件ほど影響を受けやすいかと。
④北向きについて
タワマンなど高層階の場合は北向きも全然良いと思う一方、郊外では南向きか東向きが無難かと思います。
集合住宅が密集する都内と比べ、採光が取れるのは当たり前という価値観の方が大多数ですから、北向きが好き!という一部の方以外には南→東→西の順でウケが良いと思います。
長く住んだ後に築古物件としての出口を考えるのであれば、北向きは避けられるのが無難かと。
尚、強い魅力があるにも関わらず北向き価格であったTPH鷺沼のような物件であれば、あえての北向きも良いと思います。
(価格次第ですがシエリアあざみ野は同じパターンかもしれません)