¥1,000

02月23日

質問者さん

英語の講演は、どうしたら聞き取れるようになるのでしょうか。海外の研究者の英語での講演を聞くと、(もともと私自身がその問題に詳しい場合を除き)ほとんど理解できません。また、英語でノートを取るのは同じく難しいです。講演中、聞き取れた単語をいくつかメモすることはできるのですが、全体の議論を理解し、文脈を追ってメモすることは不可能に近いです。私はTOEFL iBTの点数が90点代前半で、リスニングの点数も高く、英語に対して苦手意識がある訳ではないです。いわば「アカデミック・リスニング」の技量が試されていると思うのですが、英語の講演でのリスニングやノートテイキングはどうしたら向上するとお考えでしょうか。

02月24日

阿部幸大

阿部幸大さん

Tipsありがとうございます。「アカデミック・リスニング」、いいですね。 この内容は本の一部になる予定なので、ここではごく簡単に回答します。あなたは、自分がまったく知識がない専門分野の講演を日本語で聞いたとしても、そこそこ理解できますよね。しかし英語だとまったくできない。ということは、内容が理解できていないことではなく、英語が聞き取れていないことが問題なのです。さらに問題の所在を絞るために、「相手が喋りつづける」講演と似た形式、たとえばニュース番組やオーディオブックなどと比較してみてください。たぶん断然これらのほうが聞き取りやすいはずです。ここで、研究者の講演が聞き取れないのは専門知識が元凶であろうという仮説が立ちます。じっさい部分的にはそうです。しかし、もうひとつの大きな問題は、キャスターやナレーターと研究者では、英語の発音がまったく異なるということです。読みのプロの英語はあなたが高得点を取れるTOEFLに近い発音であるのにたいして、研究者の講演は、それとはまったく異なる、かなり崩れたものです。 リスニングの勉強は、TOEFL満点でやっと入り口に立った程度。あんなもん、所詮は外国人むけのテストです。リスニングが苦手なひとにとっては、そこから「普通」の英語が聞き取れるようになるまでに、長い長い道のりがあります。専門家の講演が聞き取れないのは当たり前なのだと思いなおすところから、新たにリスニングの勉強を始めましょう。

阿部幸大さんに 質問してみましょう!

阿部幸大

阿部幸大

筑波大学で日米文化史を研究しているドラマー。

Tips質問回答方針

無料質問にはツイートに収まる長さで、Tips質問には長文で回答します。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

阿部幸大さんが

回答したTips質問

¥2,000

06月10日

書籍『全く新しいアカデミック・ライティングの教科書』を購入させて頂いた者です。こちら、非常に良い書籍であると思う一方で、個人的にわからないこともありました。まず一つは、どうしたら論文を投稿できるのかというところです。私は学問からは距離が遠く、そもそもどこにいけば「ジャーナル」というものがあるのかということ自体がよくわかっておりません。独学で論文を執筆したとして、どこに投稿すれば良いのか、そもそも投稿できるのか、可能であればご教授いただけないでしょうか。二つ目は、先行研究の探し方です。どこを見れば、十分に先行研究を見つけることができるのか、そもそも、どこに研究というものが蓄積されているのかということがよくわかっておりません。こちらについても、可能であればご教授いただけると有り難く考えております。

¥2,000

02月21日

英語のスピーキング力を高める方法を模索しています。どちらかといえば、いまはインタラクションよりもスピーチ的な力を伸びしたいと思っています。一番の悩みとしては、英語のスピーキングテスト、例えば、TOEFLなどで、回答しようとしても全然アイディアが浮かばなくて苦労します。瞬発力がなく、答えに詰まってしまいます。問題を色々見ていても、質問に対する意見そのものがないような感じです。解答例を見てもあまりしっくりきません。何か有効な練習方法はありますでしょうか?英検のスピーチやTOEICのスピーキングも同様に、英語自体の問題というよりどちらかといえばアイディアがでない感じで詰まってしまいます。阿部さんが実際にされていた英語スピーキングテスト対策などありましたら教えていただきたいです。

¥1,000

02月24日

英語の講演は、どうしたら聞き取れるようになるのでしょうか。海外の研究者の英語での講演を聞くと、(もともと私自身がその問題に詳しい場合を除き)ほとんど理解できません。また、英語でノートを取るのは同じく難しいです。講演中、聞き取れた単語をいくつかメモすることはできるのですが、全体の議論を理解し、文脈を追ってメモすることは不可能に近いです。私はTOEFL iBTの点数が90点代前半で、リスニングの点数も高く、英語に対して苦手意識がある訳ではないです。いわば「アカデミック・リスニング」の技量が試されていると思うのですが、英語の講演でのリスニングやノートテイキングはどうしたら向上するとお考えでしょうか。

阿部幸大さんが

「いいね」した質問

¥1,000

いいね!

01月05日

芸術系の分野で現在博論を書いている者です。 プロとアマチュアの違いはなんだと思いますか? 最近だと千葉雅也さんも「好事家や事情通とプロは違う」とツイートされていましたが、プロになるためにはどうしたらいいのか知りたいと思っています。 最近気づいたのは、私は『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』で言われていたような「常識を刷新する」という行為に関心があるということです。 ただ、私にとって研究対象はそのための手段であって、対象が本当に好きな人には知識や関心の強さでかなわないと感じています。 要は自分に自信がないだけでもあるのですが、自分がプロとして生きていくために、考え方を変える必要があると思っています。 もしよろしければお考えをお聞かせください。

いいね!

2024年02月24日

精読ってどんなことをすることですか?

いいね!

2024年02月22日

続き質問

ありがとうございます。 というわけで、本当に進学することになりました。とりあえず生活もあるのでフルタイムの仕事を続けたまま。マンネリ生活の中でだんだん脳が退化してきているかもしれませんが、引き続き阿部さんのX(ツイート)からも学んでいきたいですし、今はとにかくライティングのご著書の出版を楽しみにしています。

阿部幸大さんが

最近答えた質問

7時間前

先程期末レポートのフィードバックで、内容云々以前にパラグラフ・ライティングができていなかったことを自覚したので、夏休みは徹底的にパラグラフ・ライティングを鍛えます‼️‼️‼️‼️‼️‼️誓います‼️‼️‼️‼️‼️

07月04日

昨日、初めてくらいの感じで英語論文読んだんですけど、アブストからして日本語論文よりも、阿部先生のアカデミック・ライティングに近い形になっててほぉぉ……ってなりました! 英語論文たくさん読んで書き方読み方勉強します!

07月04日

阿部先生!誓います! 夏休み、ぼくは満洲語とヘブライ語の復習と分析して、春学期の演習のまとめとして論文風のものを書いて、日本語学の書籍を3冊と、論文1ヶ月2本読もうかと思ってます! 対戦よろしくお願いします!勝てる気はしてません!潰してください!