こちらの質問回答への続きです

04月27日

質問者さん

NPとして「医師の指示」と「診療の補助」の境界について、改めて整理できました。 一点、もしよければ教えてください。 診療の補助の範囲で実施可能かどうかの判断は、基本的に医師個人に委ねられるとのことですが、 組織(病院)としてあらかじめ「NPに許可する手技・禁止する手技」など、基準や運用方針を設けている例もあるのでしょうか? (もしあれば、現場での判断のばらつきが減るのではないかと思いまして…)

05月01日

むげ@やればなんとかなる

むげ@やればなんとかなるさん

以前のお返事と同様に、あくまでも私の個人的な考えであることをご了承ください。所詮はインターネットに生息している良く分からない人が何か言っている程度のことです。 医師が看護師の能力を勘案して医師の指示を出し、その指示のもと看護師は診療の補助を実施します。ただ、医師は当然病院という組織に所属していますし、組織には医療安全をはじめとした色々な人が様々なことを話し合って、基準や指針や方針や職責などを取り決めて、安全に医療が提供されるようにしているでしょう。 なので、当然あらかじめ「診療看護師(NP)に許可する手技・禁止する手技」は定められていると思います。具体例は分かりませんが… 看護師だって、例えば胃管や膀胱留置カテーテルや血液培養など、病院によって実施可能な手技と実施不可能な手技が決められているでしょうから、診療看護師(NP)も同様かと思います。

むげ@やればなんとかなるさんに 質問してみましょう!

むげ@やればなんとかなる

むげ@やればなんとかなる

診療看護師(NP) / 診療看護師(NP)bot共同アカウント@bot_japanesenp / よろしくどうぞ / 質問:https://querie.me/user/studytok / 質問箱のお返事は下記URL参照

診療看護師(NP)とか特定行為研修とか日常の疑問とか、私でよければなんでもどうぞ

関連する質問

04月26日

NPがAシースを挿入するのはありでしょうか。特定行為の橈骨動脈ラインの確保を拡大解釈すればいいのかなと思っております。いかがでしょう。

むげ@やればなんとかなるさんが

最近答えた質問

8時間前

NPの出願は5年目のときにできますか?それとも満5年経過後6年目にしかできないですか?

10月18日

NPになるため、大学院受験を考えています。 大学院は東京保健大学大学院です。 120分の筆記試験、必須4問があるとのことですが、大学院受験のため何を勉強したらよいでしょうか?

05月01日

続き質問

NPとして「医師の指示」と「診療の補助」の境界について、改めて整理できました。 一点、もしよければ教えてください。 診療の補助の範囲で実施可能かどうかの判断は、基本的に医師個人に委ねられるとのことですが、 組織(病院)としてあらかじめ「NPに許可する手技・禁止する手技」など、基準や運用方針を設けている例もあるのでしょうか? (もしあれば、現場での判断のばらつきが減るのではないかと思いまして…)