06月26日

質問者さん

カクヨムネクストの連載は、どのような経緯で連載が決まるのでしょうか? やはりコンテストでの受賞が唯一の道でしょうか? 差し支えなければ、教えていただけますと幸いです。 以下質問者の経歴 他出版社様でのノベル経験はありますが、KADOKAWA様からはコミカライズのみで、ノベルの出版経験はありません。 編集者とのつながりもない状態です。

06月26日

ナカダ(カクヨムネクスト)

ナカダ(カクヨムネクスト)さん

カクヨムネクスト賞がカクコン11でもあるならそこが確実だと思いますが、唯一の道でもないのかなと。 ん~~~、なんといえばいいか難しいですね。 おそらくですが、Xでネクストについて発信してる編集っぽい何者かが僕だけなので、発言がめちゃくちゃ重たくて回答しづらいです…汗 これが例えば「WEBからラノベで書籍化するにはどうしたらいいですか?」という質問だったら、 「なろうやカクヨムで高ポイントを取るのが近道といえそうですね」と一般論として回答できるんですが。 まぁ、カクヨムのサービスなのでカクヨムで人気を獲得していただくと近道にはなるかも…。 あと、これは本当に冗談として受け取っていただきたいんですが、Xで「カクヨムネクスト連載したい~~~!!!」と叫ぶとナカダの目に止まるかも知れませんw

ナカダ(カクヨムネクスト)さんに 質問してみましょう!

ナカダ(カクヨムネクスト)

ナカダ(カクヨムネクスト)

カクヨムネクストの人。DM・リプ等お気軽にどうぞ。

ナカダ(カクヨムネクスト)さんが

「いいね」した質問

いいね!

2022年07月11日

初めて質問させていただきます。もう10年ほど小説を執筆しておりますが、一向に賞が取れません。今年のスニーカー大賞(前期)に応募した自信作が一次で落選してしまいました。 執筆に当たってどういうところを意識すべしか、何かアドバイスをいただけませんでしょうか? また、スニーカー大賞前期で落選した作品を改稿して、後期に応募しても構いませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

いいね!

2022年06月17日

公募の新人賞に応募して賞に引っ掛からなかった新人に、編集者が担当につくことなどはあるのでしょうか?

いいね!

2022年05月25日

初めまして! いつもツイート拝見させていただいております。 私はとある小さなレーベルに最近入社した駆け出しの編集者です。 ライトノベルは昔から読んでいて、その他コンテンツにもある程度の造詣があると自負しているのですが、現在のライトノベルのトレンドだけはあまり理解できていません。 もっと言うと「今売れるライトノベル」というものを分かっていない状況です。 そこで、すでに最前線で活躍されていて、ヒット作を作っているナカダさんに下記質問にお答えいただければありがたいと考えております 1) 今「売れる」ライトノベルとはなにか?(トレンドなど) 2) ライトノベルを作る際に気をつけていることはなにか?(売れる本にするために気をつけていること) 3) 次に流行りそうなジャンル、企画 ぜひ、教えていただけると嬉しいです! お忙しい中ご一読いただきありがとうございます。

ナカダ(カクヨムネクスト)さんが

最近答えた質問

06月26日

カクヨムネクストの連載は、どのような経緯で連載が決まるのでしょうか? やはりコンテストでの受賞が唯一の道でしょうか? 差し支えなければ、教えていただけますと幸いです。 以下質問者の経歴 他出版社様でのノベル経験はありますが、KADOKAWA様からはコミカライズのみで、ノベルの出版経験はありません。 編集者とのつながりもない状態です。

06月26日

現在ノクターンノベルズにてR18作品連載をしている者です。書籍化も予定されています。 将来的に全年齢作品も書きたいと思っておりまして、カクヨムも投稿場所として検討しています。 つきましては、疑問に回答していただければと思います。 ・その際にペンネームは現在のままで良いのか。それとも新しいペンネームで投稿すべきか。 ・最初に同一ペンネームで既存読者を集めて、書籍化時に改名するべきか。 ・twitterなどSNSのアカウントは分けるべきか。 ・ノクターンノベルズに性的描写のある作品を投稿して、性的シーンを抜いた物をカクヨムに投稿するなどの手法は歓迎されるか。 自分としてはペンネームに強いこだわりはありません。出版関係者様としての意見を頂ければと思います。 次の作品が人気になる保証もないので、捕らぬ狸の皮算用ではありますが……

06月10日

はじめまして。 最近web小説コンテストに参加して、残念なことがありました。それは選考者と自分の感性があまりに違いすぎたことです。 端的にいって、ある受賞作が自分には「全然面白くなかった」のです。中間選考通過作の中で他にも面白いものはあったのに、実際には「これはちょっとな」と感じていた作品が受賞しました。 というのは、自作も中間選考を突破していたので、他の通過作もランキング推移などを注視していたのです(自分が投稿した部門だけですが)。 自作が成果を出せなかったのは実力不足であり仕方ないと思いますが、自分が面白いと思ったものと、選考者によって面白いと認定されたものとのあまりのギャップに愕然としています。自分には受賞作に寄せた作品などは、到底書けそうにありません。 以来、自分は望まれていない場所で無駄な努力を続けているのではと、疑念をいだいています。新作の執筆もあまり捗りません。 投稿サイトやコンテストは他にもありますから、そちらに軸足を移すべきでしょうか。それともひとつのコンテストの結果に引きずられすぎてしょうか。コンテストに対する考え方についてご教示頂けましたら幸いです。

ナカダ(カクヨムネクスト)さんの

人気回答質問

2023年05月11日

新人賞オンリーで投稿しようとプロットを書いている最中です。聞く場所を間違えているのかもしれませんが、「小説家になろう」や「カクヨム」の人気作のような書籍何巻分にもわたる大長編を連載されている作家さんは、どうやってプロットを書いているのでしょうか?書籍化デビューされた方から、どのような創作手順を踏んでいるか聞いた事ありますか?

2023年03月24日

ライトノベル作家志望で、長編小説を二十数作品書いたことがある者です。 プロの作家様と編集者様の打ち合わせでは、新作を作る時、十個以上の企画書を提出し比較検討して一つに絞ると聞き、納得すると同時に驚いたことがあります。 というのも、自分は納得のいく企画書を一つ作るのに一ヶ月、場合によってはそれ以上かかるからです。一つの展開やアイデアを思いつくのに数日かかり、思いついてみればすごく単純でありふれたもので、なぜ気づかなかったのかわからない、みたいなことはしょっちゅうです。また書きたいテーマやコンセプトを思いついたところで、それに相応しいストーリーやキャラクターや世界観を探すのにとても苦労します。そうして頭を抱えていると、一ヶ月が余裕で過ぎてしまいます。 そういう状態ですので、プロの方々はそれだけの数の企画書をどうやって作っていらっしゃるのか知りたいです。慣れもあるのでしょうが、何かコツなどがあれば教えていただきたいです。 作家様に聞くべき質問かもしれませんが、もしよろしければ回答をお願いします。

2023年05月09日

カクヨムからのスニーカー大賞に応募した場合、作品の★やフォロワー数、ランキングなどは選考の判断材料になりますか? 応募しようと思っている作品がカクヨム上で結構数字が取れているものなので、少しでも有利になるのであればカクヨムから応募しようと思ってます