🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

08月24日

質問者さん

いつもブログ拝見しております。 ベコムさん、最近ブログでモダンフットボールというワードが出てきますが、 コンサドーレというクラブにはそもそもモダンフットボールという考え?概念?は 存在しているんでしょうか?ベコムさんはどう感じてらっしゃいますか? モダンフットボールって勝つために何が出来るか?何をするか?を突き詰めた 最先端の事を指しているのかなと自分なりに解釈しているのですが、僕は 各々今出来ることをやろう、くらいのチームの意識なのかなと思っています。

08月24日

AB

ABさん

フットボールは4局面とか言われますけど ・ボール保持 ・ボール非保持 ・ボール保持→非保持 ・ボール非保持→保持 私はどっちかというとボール保持と非保持をそれぞれ、自陣か敵陣かで分けて、 ・自陣でのボール保持(ビルドアップ) ・敵陣でのボール保持(フィニッシュ) ・敵陣でのボール非保持(プレッシング) ・自陣でのボール非保持(セット守備) トランジションはそれぞれに紐づくというかシームレスなものだと整理した方がわかりやすいというか練習とかで落とし込みやすいんじゃないかって思ってますが、 まぁそこのフレームワークとか切り分け方はどうでもいいとして、 フットボールをそういうふうに分解、分類、理解するとして、 「それらの各曲面とか各要素を捨ててない、それぞれのパフォーマンスを限界まで高めて、 どっかの局面で捨てて、相手に極端に劣るとか、極端に劣勢になることを受け入れることはしない」 みたいなスタンスとかアプローチとかマインドセットが、モダンフットボールだと思ってます。私は。 ======= 昔だと例えば、自陣でボール保持するのに無頓着で、とりあえず全部前に蹴るとか。 もしくは90年代のFWって守備しなくていいし、しかもそれが2トップ+トップ下とかで計3人守備免除の人がいるから、簡単に自陣に運ばれるとか。 そういうチーム、そういう試合がたくさんありましたけど、今少なくともヨーロッパのトップとかだとそういうチームかなり稀ですよね。 バルサvsレバンテみたいな力の差がかなりある試合だと、弱い側が何かを捨てて特化する、みたいなのはありますが、 基本的には自陣でボール持つってことは捨てないし、それを11人全員でやるから、GKとかDFもその能力捨ててる選手って今の時代トップにいけないっすよね。 ドンナルンマくらいずば抜けてない限りは。 逆にFWもハーランドくらい点取っても守備でタスク与えられてますよね。 かつトランジションの要素があるので、足遅い選手とかアクションの量が少ない選手には厳しい時代ですよね。 ====== って書くと要求が高いのか、理想が高いのかって思われる人はいるかもしれないけど、 けど実際ヨーロッパで今起こっているのはそういうことだし、 日本人選手の市場価値がなかなか上がらないのはそこが乖離してるのも一因だろうし、 要求が高いっていうか世の中そうなってるから仕方ない、って感じですけどね。 少なくとも「北海道とともに、世界へ」とか言ってるなら、世の中で何が起こっているのかくらいは把握してほしいですけどね。 ====== コンサくんにそういう考え方があるかっていうと、 例えばシンゴがヨーロッパのサッカーたくさん見てるなら流石にわかってると思いますよ。 大ちゃんもそう。 けどそのシンゴを「サッカーオタク」とかクラブ内部で認識してるんだったら、私だったら、 いやお前サッカー見ないの?トップ選手やトップチームがどんなプレーしてるか関心ないの?サッカーが好きでサッカーの仕事してるのにそこアンテナ張ってないの? って思っちゃいますし、シンゴと話合わなさそうだなってなんとなく危惧しますね。 あとは野々村氏が「あとは決めるだけ」って言ってましたけど、 これも言葉通りとると、 ・自陣でのボール保持(ビルドアップ) ・敵陣でのボール保持(フィニッシュ) ・敵陣でのボール非保持(プレッシング) ・自陣でのボール非保持(セット守備) それぞれのトランジション含む 「この辺全部OKなんだけどFWがカスだからシュートが入らない」 みたいに聞こえちゃいますよね。 絶対そんな簡単じゃないと思うんですけど。その辺が正直、浅くね?って感じましたけど、 コンサくんは伝統的にそういうカルチャーですよね。 DFがボール持った時に何ができるか?とか、10年以上前から問われてますけど、 コンサユースから上がってくる人を見てるとあんま、そういう指導を受けてるように見えないし。 それこそトップチームに上がって「こんなことを考えないといけないのか!」みたいなリアクションする人もいましたけど。 まぁそこは選手次第、人それぞれでもありますけど。 ====== あとはそれこそ「攻撃的なサッカー」とかまず言っちゃうのがきついですね。 いや、それはまだいいとしても、それを掘り下げた考えとか示唆が出てこない。 たくさん得点が入るチームにしたいとか、今年絶対昇格するとか言ってて、 じゃあゲームの中でどの部分が問題なのか?ってなった時に、変なデータ持ち出してすごい部分的な話をするとか。 そんな感じですよね。今までのムーブは。 だからとりあえずセンターFWを欲しがるんすよね。このチーム。

ABさんに 質問してみましょう!

blog:https://1996sapporo.blogspot.com/

「信じるべきは第一印象。あとは次第に粗が目につくようになる」

Tips質問回答方針

Tips額に応じて詳細に回答します。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

ABさんが

回答したTips質問

¥2,000

いいね!

2024年05月16日

続き質問

ビルドアップに関連した質問です。 ボランチの一角が降りてビルドアップした時にもう片方のボランチの役割が気になります。 荒野が降りてビルドアップすると仮定した際、駒井のポジショニングは相手FWの背後の方が良いと思うのですが、駒井も降りてきて中盤スカスカの間延び状態になる事が多く感じています。これも擬似カウンターを発動するためには「アリ」という認識なのでしょうか。 また、試合終盤は青木が中盤に参加してパスを引き取る形が見られるもののそうするとサイド不在というジレンマ… これらの事象についてべコムさんの見解をお聞きしたいです。

¥500

いいね!

2023年10月18日

英語の学習はどのように進められたのでしょうか。私も今年から学習を開始し、目標は海外旅行で困らない程度の会話力です(ビジネスで利用する予定はなし)。 現在は英検3級の文法から復習を始めたところで、まだまだこれからなのですが… 学習方法に正解はないと思いますが、生の声として参考にさせていただければと思います。

ABさんが

「いいね」した質問

いいね!

17時間前

地元が釧路です。釧路湿原について、ご意見があれば伺いたいです。

いいね!

08月25日

発言者個人が誰かは脇に置くとして、示唆的な発言だなーと思いました。コンサくんはこういう視点でほとんど語られないんですが、このあたりは今のところ全く再現性ない感じですか? https://news.yahoo.co.jp/articles/b1fee9b8d61428bdcfc0e1e715002cbf4f75392a

いいね!

08月24日

先発GP高木が疑問なんですがどう思いますか?下からの繋ぎとフィードが特徴的な扱いですが、キック精度低くてロングボールは相手に取られる。下からの繋ぎはディフェンスのスキルもありますが相手引きつけて前に運んでもすぐまたGPまで戻ってきて意味ないですし。4バックであればCBがプレス受けた時の逃げ道として高木はありだと思いますが、3バックだとあまりメリット感じません。 GKとしてのセービングスキルやポジショニング考えると菅野の方が断然良いと思います。昨日の甲府戦もシュート良かったと言う声多いですが、正しいポジショニングしてれば普通にセーブできてたと思います。

ABさんが

最近答えた質問

いいね!

17時間前

地元が釧路です。釧路湿原について、ご意見があれば伺いたいです。

19時間前

横から失礼いたします 当時の鹿島は、当初はほとんど2top運用してた鈴木優磨をワントップ起用しており、彼の特性上ボールをもらいにトップから中盤に下がっていくことで前線が詰まってしまい攻撃が停滞していましたね  特に、甲府が優勝した時の天皇杯準決勝とかは如実に現れています 岩政さんが、解説者として海外のトップクラブの試合を解説してるから自然と求めるレベルや視線が高いと解釈することができるかもしれませんが、、、

08月25日

続き質問

横失です、よく話題になるこのコラムについて、執筆時に推敲したら論理矛盾に気がつくはずなのに毎回奇妙なSF短編が掲載されているのは、実は聞き書きで作成され、なおかつ誤字脱字チェックのみの校正という地方スポーツ支局でのSOSを密かに発信しているのでは…と勘繰っていますが考えすぎでしょうか? というかAIのほうが良い戦評書けるけど、高齢読者層にはこのくらいの官能小説がよいのかもしれませんね(棒)