こちらの質問回答への続きです

03月19日

質問者さん

厳格さを愛して欲しい、との事ですが、 つまりお嬢様は作品鑑賞の際、『良い』と思ったものが何故良いと感じるのか、自分の中で言語化できる状態になっている、という事でしょうか? 自分は大竹伸朗の作品が気になって仕方ないくらい好きで、同時に嫌いなのですが、その理由に「大竹伸朗の作品はコンセプトや文脈なんて二の次三の次で、衝動のみに突き動かされて作られたもの、という子供のようなプロセスで作られたもの」、という部分が強くあります。 ですのでこの嫌い、は嫉妬が相まった憎悪に近いものなのですが、要するに大竹伸朗の様な言語化不可能な魅力を持つものは、そもそも言語化する事自体野暮なのでは、という気持ちがあります。 お嬢様はそう言ったものと向き合った時、理由付けを探すのか、それとも思考停止状態になるのか、どちらなのでしょうか。

03月19日

東京藝術大学お嬢様部

東京藝術大学お嬢様部さん

私が書いたのは「態度」の問題です。できるできないの話ではなく、「やるかやろうともしないか」の差はあまりにも大きいということを伝えたいだけです。もちろん視覚芸術なので言語化不可能な感情や思想はありますが、だからといって何か曖昧で適当に大きなことを言って、秘教的になるのはどうかという話です。 大竹伸朗氏は講演の時に、ちゃんと言語化しようと、自分自身の観念と格闘していました。その作業すらしないで最初からフワッと語ってしまうのは、どんな作家も批評家もよくないのではと思っています。ですから「態度」の問題です。

東京藝術大学お嬢様部さんに 質問してみましょう!

東京藝術大学お嬢様部

東京藝術大学お嬢様部

もちろん非公認です。複数人でこのアカウントは運営されています。部員募集停止中。中の人は美術学部ですわ! 美術史をはじめに、芸術に興味のある方々が楽しんでいただける投稿を心がけております。質問はこちらへhttps://t.co/G7ggIFaPJ7 何らかの執筆依頼はDMの方へどうぞ #東京藝術大学

関連する質問

03月19日

芸術をやられている方にとって、柳宗悦が言うような無意識から本当の美は生まれるという考え方は腹立たしいものなのでしょうか。どのように捉えているのか考えをお聞かせ願いたいです。

東京藝術大学お嬢様部さんが

「いいね」した質問

いいね!

06月17日

続き質問

ご丁寧にありがとうございます!大変参考になりました。アドバイスをもとに学習計画を立ててみます。

いいね!

06月17日

続き質問

知識があると困難の乗り越え方も変わってるくると思わせる素敵な御回答、ありがとうございます。 創作される方は私達が想像もつかない異なる困難があるかと思いますが、陰ながら応援しております。 早速2つ心がけてみます!ありがとうございます!

東京藝術大学お嬢様部さんが

最近答えた質問

7分前

宮内庁はなぜ天皇の墓(と勝手に彼らが思っている)を調査させてくれないのですか?

54分前

朝鮮美術(絵画)で最も優れたものを教えてください。

1時間前

志望学科を日本画科から油画科に転科した者です。 石膏デッサンはそのまま継続なのですが、 木炭になるので、本当に未知数で不安です。 鉛筆から木炭に変えた時の、石膏に対する意識はどのように変わりますか?そして今までの知識で補えるところはありますでしょうか?

東京藝術大学お嬢様部さんの

人気回答質問

05月25日

藝大の芸学の方で、長期で交換留学を利用される方はどのくらいいらっしゃいますか 他の美術学科も気になります

05月25日

超然としている、飄々としている人になるにはどうすれば良いでしょうか?

05月26日

ちいかわにおすすめの本はありますか?