2023年06月27日

質問者さん

両面型転職エージェントとして5年ほど仕事をしてきました。自らも成果主義の会社の中で年収が上がっていく楽しみを感じながらも、年収を上げたいと発言するキャンディデイトを見ると、(事情にもよりますが)果たしてそこまで年収を上げる必要はあるのか?と疑問に思うことも多々あります。「お金が一番大事である」という考え方を価値観と捉えることもできますが、個人的にはこれは価値観ではなく欠乏なのでは、もっと大切なものもあるのではと感じるケースも多々あります。 資本主義の中で経済を回す一端を担うエージェントとしては、自分の利益にもなりますし皆様の年収が上がることは嬉しいですが、本当にこれでいいのだろうかと疑問に思うことも多くなってきました。 三上さんにとって価値観とは何を指しますか?また、キャンディデイトとの面談の中で「本当にそれは重要なのか」と疑問に思うことについて、どこまでキャンディデイトの内面を深掘って指摘されていますか?ご教示くださいますと幸いです。

2023年06月27日

三上俊輔(Shunsuke Mikami)

三上俊輔(Shunsuke Mikami)さん

お金とはどのくらいの水準の話なのか?でだいぶ評価は変わりますね。例えば800万と1000万だと随分可処分所得も含めて変わりますが、同じ200万でも3000万と3200万だとこだわる意味があるのかは甚だ疑問ですね。税金社保控除されると微々たる違いしかないので、このような水準であれば、お金というより、その仕事のやりがい、社会的インパクト、人生における価値みたいなものを重視されるべきかと思います。 ただエージェントというのは基本的には、求職者及び求人企業の仲介を行い、最終的な交渉で妥結可能な条件をまとめ上げることで手数料を頂戴しています。結果として求職者が報酬にこだわりを強く持つ場合は、一定ハードなネゴを行い好待遇を確保することが必要だと思います。 労働市場をあくまでも労働力と対価・報酬を交換する場と捉えた場合には、やりがいとかお気持ちはさておき、労働者の価値は報酬で決まりますので、できるだけ良い条件を追求することは当然であろうと考えて私は仕事をしています。 また処遇条件の良い会社というのは多くの優秀な人材を引き付けて、再現性ある成長が継続されるために、平均年収の高い会社をどれだけ沢山作れるのか?も自分なりのミッションの1つに位置付けています。

三上俊輔(Shunsuke Mikami)さんに 質問してみましょう!

三上俊輔(Shunsuke Mikami)

三上俊輔(Shunsuke Mikami)

ジーニアスCEO&Founder/エグゼクティブサーチ中心にHR関連16年目/専門は製造業・不動産・金融・IT業界/CXO案件、事業承継とファンド関連も多い/コメントは雇用・労働問題、人材業界、報酬制度など/「労働市場を通じて社会を豊かにする」 /御用があればDMへ

Tips質問回答方針

Tips額に応じて詳細に回答します。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

三上俊輔(Shunsuke Mikami)さんが

回答したTips質問

¥2,000

いいね!

08月30日

初めてまして、30歳の男です。 新卒で人材紹介会社に入りRAを3年半、両面を半年やった後、27歳で独立しました。(マネジメント経験はない状態で独立しています。) 1期目は1人で年商3000万、2期目は2人で8000万円でした。(個人では7000万、社員が1000万)2期目から元々の同期と2人で仕事をしており、集客は大手スカウト媒体に頼っています。 小金持ちになり、満足している一方で、今後拡大するか小さくまとまるか大きな岐路に立っているような気がします。 このままマネジメント経験を積むために組織を拡大したほうが良いキャリアになるのか、それともプレイヤーとして1億を目指す方が良いのか迷っています。 マネジメント経験を積んでいる方が、会社が失敗してしまった時に、転職市場では評価されるのでしょうか。 また三上さんが自分の立場でしたら、どちらを選択されますでしょうか。 数多くの転職者のサポートをしている三上さんにご回答いただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

¥1,000

いいね!

2023年03月05日

就活生です。 3メガバンクが揃って初任給大幅upを発表したことについて質問です。 元々30歳時点の年収でメガバンクは高い水準だと思いますが、初任給が低いのでそれであれば最初からそこそこ高い給与が貰えるコンサルに新卒カードを使おうと考えていました。 しかし今回の賃上げで個人的にはメガバンクの総合職も候補に入れる人も多くなるのかなと感じています。 初任給が高くなったという理由でコンサルとメガバンクを併願するという就活戦略についてどう思われますか。

三上俊輔(Shunsuke Mikami)さんが

「いいね」した質問

¥2,000

いいね!

08月30日

初めてまして、30歳の男です。 新卒で人材紹介会社に入りRAを3年半、両面を半年やった後、27歳で独立しました。(マネジメント経験はない状態で独立しています。) 1期目は1人で年商3000万、2期目は2人で8000万円でした。(個人では7000万、社員が1000万)2期目から元々の同期と2人で仕事をしており、集客は大手スカウト媒体に頼っています。 小金持ちになり、満足している一方で、今後拡大するか小さくまとまるか大きな岐路に立っているような気がします。 このままマネジメント経験を積むために組織を拡大したほうが良いキャリアになるのか、それともプレイヤーとして1億を目指す方が良いのか迷っています。 マネジメント経験を積んでいる方が、会社が失敗してしまった時に、転職市場では評価されるのでしょうか。 また三上さんが自分の立場でしたら、どちらを選択されますでしょうか。 数多くの転職者のサポートをしている三上さんにご回答いただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

いいね!

2023年03月09日

はじめまして、30歳男です。メーカー営業を1年経験した後、第二新卒で両面型の転職エージェント企業に入社し、7年ほどエージェント業務に従事してきました。直近2年はマネジメントも経験しています。 この仕事にやりがいは感じる一方、一生続けていきたいかというとその覚悟や確信はなく、また転職エージェントのキャリアパスの狭さについても不安を感じています(おそらく更に年齢を重ねると、同業しか転職先がなくなってしまう)。 三上さんは転職エージェントのキャリアパスや将来性についてどのように考えていらっしゃいますでしょうか?

¥1,000

いいね!

2023年03月05日

就活生です。 3メガバンクが揃って初任給大幅upを発表したことについて質問です。 元々30歳時点の年収でメガバンクは高い水準だと思いますが、初任給が低いのでそれであれば最初からそこそこ高い給与が貰えるコンサルに新卒カードを使おうと考えていました。 しかし今回の賃上げで個人的にはメガバンクの総合職も候補に入れる人も多くなるのかなと感じています。 初任給が高くなったという理由でコンサルとメガバンクを併願するという就活戦略についてどう思われますか。

三上俊輔(Shunsuke Mikami)さんが

最近答えた質問

03月11日

自社の転職サイトの営業および人材紹介のリクルーティングアドバイザー(RA)を15年ほど経験し、現在39歳になります。 自社の転職サイトがクローズしたことを機に新たな環境を求めていますが、現在のキャリアや年齢を考えると、選択肢が限られているのではないかと感じています。 IT・HR領域にも興味がありますが、書類選考が通らない企業が多い状況です。 このような状況では、やはり求人広告関係の企業でなければ転職は難しいでしょうか? なお、人材紹介の両面型には適性がないと感じているため、紹介会社への転職は難しいと考えています。 お忙しいところ恐れ入りますが、アドバイスをいただけますと幸いです。

12月04日

ミドルレイヤー(年収600-1300万円程度)に強い両面型の人材紹介会社の者です。まだまだ駆け出しのため、しばらくは現職で経験を積もうと思ってるのですが、御社のようなエグゼクティブサーチに将来チャレンジしたい場合、積んでおくべき経験はどのようなものでしょうか?現職では求職者側のインセンティブが高いので、CA側の業務比重が高いのですが、エグゼクティブサーチとなると、クライアント企業側の業務経験をしっかり積んでおくべきと考えており、中でも特定の業界知見(IT、ファンド投資先など)を高めるべきと思っておりますが、いかがでしょうか?

11月22日

メルペイの執行役員の方が退職された件で、もし、御社が入社時にヘッドハンターとして、支援されていた場合、何かフォローできたことはあると思いますか?本当の退職理由にもよるかと思いますが、入社時の待遇やオンボーディング体制のすり合わせなどで、カバーできる点があればお伺いできればと思っております。 今回の件はメルペイもご本人も得をしなかったように見え、紹介〜入社までのプロセス時点で防げる部分もあったと思料しております。

三上俊輔(Shunsuke Mikami)さんの

人気回答質問

2023年04月26日

営業目標数字や顧客からのプレッシャーに疲弊することはないですか?転職エージェント業は好きですが、毎年どんどん高くなる営業目標とプレッシャーに疲弊してきました。私の場合成果報酬型メインですが、リテーナーサーチの方はよりブレッシャーも大きいはずなので、凄いなと思っています。

2023年02月28日

38歳、コンサルでデジマ支援→メガベンチャーでPdM→スタートアップCOO→上場企業で管理職→上場企業グループ会社(50人規模)代表というキャリアで、現年収は2,000万弱です。 グループ会社が親会社に吸収されることになり、転職を考えているのですが、私の経験値で年収維持できるポジションですと、懸念のある会社が多いです。 例1:オーナー企業でオーナーがワンマン、周りはYES万で固められており、リモートも不可 例2:上場企業の経営ポジションだが、そもそも事業の勝ち筋が見えずジリ貧 例3:新設するDXコンサル事業部の部長、とりあえずの新設部署なので企業するのと同義 少し年収帯を落として1,200-1,600だと、先行きも明るく、働きやすく、自身の経験やキャリアを分厚くできるポジションが見つかる印象なのですが、一度年収下げるともとの年収に上げるの苦労するだろうなという感覚もあります。 何について聞けばいいのかすら分からない状況なのですが、こんな私はキャリアをどう考えればよいのでしょうか。アドバイスを頂けると嬉しいです。

いいね!

2023年03月09日

はじめまして、30歳男です。メーカー営業を1年経験した後、第二新卒で両面型の転職エージェント企業に入社し、7年ほどエージェント業務に従事してきました。直近2年はマネジメントも経験しています。 この仕事にやりがいは感じる一方、一生続けていきたいかというとその覚悟や確信はなく、また転職エージェントのキャリアパスの狭さについても不安を感じています(おそらく更に年齢を重ねると、同業しか転職先がなくなってしまう)。 三上さんは転職エージェントのキャリアパスや将来性についてどのように考えていらっしゃいますでしょうか?