ITコンサル新卒4年目、特定のソリューション軸でアプリ領域を新卒からずっとやってきました。バリキャリながらプライベートともバランスをとりキャリアを実現させているぱぴこさんに憧れております。。昇進について、管理職観点からご意見いただきたく、質問させてください。
今のプロジェクトでは上司にも恵まれ、比較的早く昇進をしました。
キャリアカウンセラーにこの先昇進するために何が必要か、と質問したところ、「もっとアピールをせよ」との回答でした。
正直いままで評価の際に提出した自己評価は謙遜等しておらず、なんなら少し盛ってるくらいで提出していたので、そのアドバイスは予想外で、これ以上盛ったらもはや嘘になってしまうのでは、、?と思うくらいです。
ただ、コンサルタントのジュニアレベルだと割と定性的な評価になることもあり、評価の書き方的なところが大きく影響します。かつ現在のコンサル不況の波で、昇進枠も割とシビアになってきており、、評価者観点でどのような働きをしている人、またはどのような評価のされ方をすれば昇進の枠を勝ち取ることができるのか知りたいです。
本来はキャリアカウンセラーと相談すべきだと思うのですが、正直他のカウンセリーはあまり昇進しておらず、アピールの仕方的なところでのアドバイスはあまり望めなさそう、というところです。。

ぱぴこさん
ほめ過ぎだよ~。バリキャリじゃないしバランスもとれてないよ~(事実)だが、ありがとうございます!
さて、これはですね!「もっと社内的な知名度あげないと無理だよ」です!Exposureしろってことです!!!もっとはっきり言えよ…って感じだと思いますし、私は上司にはっきり言われたことがあるので、マジで中途半端な表現するなよ~コンサル会社だろ~~~って思いますが。
要は「あなたを知っている人が、直PMとかPJTメンバーしかなくて、本社側(?)で全然話題になってないし、存在感ないです~」って言われてます。評価会議に持ってく時に「この人だよ!こんな活動やってるよ!」で切れるカードがないっつー話です。なので名を売れ、アピールしろ、みたいなことを言っています。
PJワークって直評価者がPM&顧客になりがちでそこで手触り感を得れていると「やってるし」ってなりがちなんですが、評価ってなると中にいる人たちの中でのカード切になるので、でかいPJにいる!とかと別に本社側のネットワーキング活動…みたいなのが必要になるわけなんですね。みんなこの辺り全然わかってないんだけど!
ジュニア > ミドルにあがるタイミングで私も上司に「もっと社内に顔売ろうね」っていうのでreadiness活動にアサインされたり、ミドル > シニアに上がるタイミングで「もっと社内に顔売ろうね」って言われて社内グローバルPJTに手を挙げてみたりとかしました。社内ネットワーキングって大事だよ!って感じです。