初めまして。
いつも楽しく記事を拝見しております、社会人3年目の女です。
この4月に部署異動したのですが、中途で優秀な20代後半-30前半くらいの方が周りに多く、今の自分の能力や動き方に限界を感じてきています。
ただ、今の自分をどのような方向に伸ばしていけばよいかあまり見当がついておらず、とりあえず自己分析をしたりと迷走中です。
漠然とした質問になってしまうのですが、
ぱぴこさんは、3-5年目くらいにかけてはどのようなことを意識して働かれていましたか?
当時のご自身の状況と目標や、それに向けての意識・とられていたアクションなどを教えていただけましたら嬉しいです。
また、今後のキャリアや自身の能力の伸ばし方を考える上で参考になる書籍などあれば教えていただきたいです。

ぱぴこさん
社会人三年目ならまだクソ若いので、そのタイミングで優秀な人に囲まれる環境になったのはシンプルにラッキーじゃないですか?あと三年目って良くも悪くも「慣れ」てくるタイミングですし、そこで適切に「今の自分の能力や動き方に限界を感じられた」ってとても良いことだと思います。
ご自身でも言っていますが「なんか焦るしヤバイどうしよう」が先に来ていて、たぶん具体的に何に対する能力の限界なのか?が1mmもわからないので具体的なことが何も言えないという…。自己分析をするのはいいけれど、普通に周囲にお手本…というか、自分が「優秀」と思う人がいるならば、その人たちの「優秀性」と自分とのギャップ分析をするのがいいし、その人たちに聞きに行くのがいいと思いますよ。
まとまってなくて話せない…みたいなこともあると思いますが秘儀「ご相談で…!」「全然まとまってないんですけど…!」って凸ればよろしい。新卒3年目に「どうやってお仕事したらいいでしょうか~~~」って相談されて邪見にする人、そういませんよ。
私は3年目のときに転職したので、とりあえずその会社に慣れて、その仕事をできるようになる…以外の目標がなかったですね。それはベンダー資格を取るとかもそうだし、プロパーとのギャップを埋めることもそうだし、1年後に「ちゃんと」自社のコンサルタントになっている…みたいな感じでしたので、目先の仕事に没頭するだけって感じでした。
横から入った時って、プロパー3年目より当然全然できないので、コスパとかタイパとか言ってられなくて、とにかく全部手を付けてモノになりそうなところを深めていく…みたいなことしかできないわけです。当然超失敗したし、最初は本当にキツかったですね。
あとSE時代の悪い癖として「人に気軽に聞けない」があって、当時の上司に「ぱぴさんは自分でやりたい人?」と聞かれて、すごいハっとして「聞いていいんだ」というのと、周囲にプロフェッショナルがいて聞き放題(クライアントがクソほど金を出して得ているスキルを無料で使い放題)って最高なのでは???となって、サクサク聞く方向にシフトチェンジした感じですね。
てなわけで、あなたが今やるべきは、書籍とか自己分析も大事なんですけど、周囲の人の話を聞きに行って、具体的に自分の能力値がどこにあるように見られていて、その人たちに追いつけるようにするために自部署でどう動くか?と、そこにディープダイブしにいくっていう動き方じゃないかなー!と思いました。