中田:‖さんに 質問してみましょう!

中田:‖

中田:‖

サラリーマン。一児の父。金融周りのメモと育児関連のつぶやきと読んだ本の感想とマンションの情報収集のツイートが多めです。たまに映画関連。 質問箱炎上芸人:https://t.co/KH6FrxmCR5

Tips質問回答方針

Tipsは参照しますが必ずしもご回答できるとは限りませんのでご了承ください。過去に頂いた約6,000件のご質問の回答率は40%程度です。質問を他の人に見られたくない場合は非公開質問のご利用もご検討ください。なお、直接DM頂いても構いません。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

中田:‖さんが

回答したTips質問

¥2,000

いいね!

01月22日

とある日系金融機関の本部で働いています。 同じ部にA課とB課があり、案件次第ではチームを組んで動くことがあるものの、普段は異なる案件を手掛けていることが多いです。 私はA課の業務もB課の業務にも精通しており、兼務という立場で、A課に所属しつつB課の業務に軸足を起きながら仕事しているという状況です。 個人的に兼務という立場は中途半端でやりにくいと感じているのですが、上司からは唯一の兼務者として、部門間の連携を強化するのがあなたの役割だと言われています。(それは管理職の仕事じゃないかとは思うものの、私が今後マネージャーになるための練習らしいです) 営業部門と生産部門のような業務に連続性のある部門間連携は重要なことだと思うものの、今回のケースのように、普段は別の案件を手がけているチームの連携の強化を行うことに違和感を感じています。(前述のように、チームを組む場合においては特に連携できていないことはありません) なんとなく、上司としてはグループ間の心理的な壁がある(お互い普段は何をやってるか詳しくわからない)のを取り払ってほしいと言いたいようなのですが、そもそも異なる仕事をしているので一定の心理的壁があるのは当たり前で、そこに労力をかける必要性を感じていないのですが、中田さんはどう思われますか。 もし連携強化に関する有効な方法や、参考書籍等もあれば教えていただきたいです。

¥2,000

11月16日

相談です。現在投資銀行の2年目なのですが、半年ほど前から土日はほぼ起きれず16時間ぐらい寝ており、1〜2ヶ月ほど前からケアレスミスの多発や会社に行きたくない気持ち(朝起きるのも遅くなっています)があったのですが、ここ2週間ほどで一気に理由もないのに涙が出る、仕事中の動悸・気持ち悪さなどを感じており、かなり仕事に行くのがつらいです。(2週間前に出社後涙が止まらなくなり、医務室に行ってそのまま無理やり早退してきてしまい、今も在宅勤務を続けている状況です)。 原因は恐らく、今の部の雰囲気が合っていないこと(怒鳴りや詰めが多い、自分以外全員男性、など)、ケアレスミスの多さからマイクロマネジメント気味になりつつあること、2ヶ月ほど前からよく絡むようになったチームの人と合っていないことかと思っています。 元々、金融が好きでもないし働き方も合わないと感じており転職活動中ではあるのですが、決まるまで気持ちが持たなそうです。このまま業務を続けてた上で転職したほうがいいのか、休職した上で転職した方がいいのか悩んでいます。 個人的にはもうかなりつらく、仕事的にもこの会社・職種で頑張りたいという気持ちもないことから、一回休職や退職でもいいから休んでまた頑張れるところでやり直したい気持ちが強いです。 一方で、周囲から見ると単に上記のあるチームの人から怒られ続けたことで凹んでいるだけのようで(フロアでしょっちゅう怒鳴られていたからだと思います)、「もっとこうしたらいいよ」「2年目だからうまくいかないこともあるよ、気を落とさないで」といったフォローを受けます。自分としてはそう言われてこの3ヶ月ほど(短いですが…)頑張ってきたけど、ここへきて一気に糸が切れた感じがあり、そんなこと言われてももう無理、という気持ちが強いのですが、先輩や上司からそう見えるなら単に落ち込んでるだけなのかな、とも思います。この合わないチームの人は、怒鳴ることが多く人格否定的な言い方も多いものの、仕事自体は優秀であることから、やはりここが踏ん張りどきなのかと悩んでいます。どうせ辞めるにしても逃げグセがつくのは良くないですし、また、一応この会社に入るまで頑張ってきたという気持ちもあり、休職が転職後のキャリアに傷をつける・大きくキャリアダウンした先にしか転職できないのかと思うと不安で、それであればもう少し頑張ろうか…とも考えてしまいます。 でもこのまま頑張ってなにかいわゆる鬱っぽくなってしまったらと思うとそれも怖いです。 乗り越えるべき壁と、逃げるべき場面について、ご意見を伺いたいです。お手数ですがよろしくお願いいたします。

¥2,000

04月23日

以前、質問箱に回答いただきました。ありがとうございました。取り急ぎ御礼まで。

中田:‖さんが

「いいね」した質問

いいね!

03月10日

多様性の科学は面白いですよね~集団であっても同一性が高く同じような知見しか持っていないのであれば、集合知は発揮されないというのはまさにその通りかと感じます。 前著の失敗の科学も非常に面白いのでぜひ!

いいね!

03月08日

続き質問

ご回答ありがとうございました! 無事、別のホワイトそうな企業から内定をいただけました。 内定辞退した2社については、検索かけまくったら転職系の口コミサイトでボロクソに書かれていたので、中田さんにご相談して本当によかったです。 ご親切にありがとうございました。 (主人ともども中田さんをフォローしているので、最初と続きの回答文を2人で読み上げながら主人にはちゃんとお詫びしました。笑って許してもらえました!) ちなみに2社とも内定辞退の電話をしたらチクチク言われて、本当に浅はかだった私が悪いのですが、内心行かなくてよかった〜と思えました。

¥1,000

いいね!

02月26日

中田さんこんにちは。 私は30代の既婚・子無しのOLです。 特に妊活をしているわけでも夫婦生活が破綻しているわけでもなく、2人で楽しく過ごしています。 この年になると、友人同士の会合に、子供を連れてくる人、旦那を積極的に連れてくる人がいませんか? それをうまく回避したいというのが今日の相談です。 1対1でも、複数人でも、子供が参加すると「かわいいねー」「おいしいー?」と言った子供相手の時間が発生しますし、旦那を連れてこられた日には一体なにを話したらいいのか分からず、せっかく友人に会えて嬉しいはずの時間が消化不良になってしまいます。 お母さんになったばかりの友人が赤ちゃんを連れてくるのはまだわかります。それでも心のどこかでは(別日でもいいのに)、(おうちの方が楽ならそれでも良いよって言ったのに)、(旦那とお留守番してもらえばよくない?)と思ってしまいます。 友人と会っている時間は長くもないですし、こちらが子供や旦那に会いたい、とリクエストしたわけでもないですし。子供がいる、というだけで選べるお店も限られますよね。 私は友人と会って楽しくおしゃべりしたいのであって、誤解を恐れずに言うと、別に友人の家族に会いたいわけではないんです。 子供や旦那を連れて行きたいなら、子供同士が友人のパパママ会でやってよと思ってしまう自分がいます。 逆に、既婚子ありなのに1人で会ってくれる友人の好感度は今まで以上にぶち上がります。 可能であれば今後、子供や旦那の同伴はうまく断りたいです。いい方法や言い方はありますか…? また、外で会う時はもちろん、我が家に友人を招待した際に「子供と旦那も連れて行きたい」のを匂わされたら一体なんと断れば良いんでしょうか。受け入れるしかなくないですか? 私が子無しだから理解できない感情なのでしょうか…もし彼女たちの気持ちがわかれば教えていただきたいです。(にしても頼んでもないのに旦那を連れてくるのは理解不能です笑) 周りを見渡すと、自分の結婚式に、招待客の子供と旦那まで招待している友人もいて、私の心がどうかしているんじゃないかと不安になります。 ぜひ中田さんのお考えやご助言をいただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

中田:‖さんが

最近答えた質問

15時間前

中田さんご夫婦は、ご実家からの支援やお祝いの差があったり、それに対するお返しをどうするかなどで揉めたりしていないですか…? 私の家族は節目節目でお祝いをくれるのですが、夫の家族からはこれまでにそのようなものをいただいたことがありません。(この時点で、私は受け入れてもらえてないのかな?と凹んでいます) 私はお返しを兼ねて両親へちょっとしたものを贈ったり、旅行先でお土産を買ったりしているのですが、夫がそういうときだけ便乗して自分の家族にも同じものを贈るので、正直かなりモヤモヤしています。

16時間前

新卒で入社し、1年になる同僚が嫌いでたまりません。経験が浅いからではと、手を変え品を変え仕事を具体的に伝えてきましたが、効果があがりません。 彼は、想定外のことにパニックになる。上司から怒られると固まって無言になる。言葉どおりの意味で受け取る。敬語が間違えまくっていて不自然。など、対人でコミュニケーションが必要な仕事なのに、適性がないのです。 挙動も風貌も生理的に無理という気持ちになり、自分が退職したいほどです。 淡々とやらなければいけないことを伝え続けていますが、限界に近いです。彼はこちらの配慮は全く気づいておらず、困っている様子でもありません。 自分の考え方を一段上のステージに上げるために、参考になる書籍や考え方、できることを教えていただけませんか。

17時間前

続き質問

草コイン堀りを「とか」に含めるのは反則ですよ