いつも純ドメさんとのやり取りを楽しく拝見しております。中田さんに今後の身の振り方についてアドバイスがいただけたらと思って投稿しました。少し長いですが自己紹介させてください。
30代半ば、発達障害(ADHDとASD)があり、障害者雇用で正規職員として自治体の事務職員になり、2年目になりました。高校は偏差値70の学校を出たのですが、家庭の事情と精神的な不調から、現役で大学に合格せず、働きながら2年宅浪した後、地方公立大に入り、3年で中退しました。
今年の4月から通信制の大学の法学部を編入して始め、少しずつ法律の勉強を始めています。趣味として、週に2日程度1回1時間弱ずつランニングをしてメンタルを整えようとしています。職歴がほとんどないので給与が同い年よりも7年分遅れている(現在で年収450万円ほど)、という状況なのですが、将来子供を育てることも含めて家庭を持ちたいという気持ちがある今、公務員を続けるべきか、転職をすべきか、士業を目指すべきか、それ以外に道があるか、転職をするならいつ頃すべきか、ということをお聞きしたいです。
なお、英語は12年前にTOEICの団体テストで820点取ったことがあったり、3年前に一念発起して日商簿記2級を取ったことはありますが生まれてから今まで1日に4時間以上勉強したことはほとんどないです。
お答えいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

中田:‖さん
純ドメさんとはFFですが、彼のアカウント復帰後はほとんどやりとりはしていないのですけれども、かなり前のやりとりのことを仰っていますでしょうか…
さて、私からの助言としては、是非とも公務員を続けてください、ということです。通信制の大学に通われているとのことで大変ご立派だと思いますが、行政書士や司法書士などの資格は相応に難しい上に、資格を取れてもあまり食っていけるとは限らない仕事です。発達障害をお持ちであればなおさらです。なのでまずはそういった試験に受かるまではせめて公務員の地位を保ったまま勉強を続けましょう。かつ、そういった仕事は就職した後も勉強の連続ですので、1日に4時間以上勉強したことがないという集中力ではやっていけません。転職するにしても士業を目指すにしても、ご自身の障害を乗り越える必要はあるでしょう(ご存じの通り発達障害と言っても程度には差があり、そして訓練によって相応に集中力や社会性を涵養させることは可能です)。
将来家庭を持ちたいとのこと、その実現のために最大の課題は決して職業ではありません。それどころか公務員という地位は結婚にはかなり有利です。家庭を築く上で最大のハードルは社会性、すなわち人間とうまく付き合っていくスキルです。これまでいろいろなことがあっておそらく人間関係周りはお得意ではないとお察ししますが(なぜなら「高校は偏差値70」「TOEICは820」などペーパーテストの実績は強調されている一方で人間関係については一切披瀝されていないからです)家庭を築く上で最も重要なのはペーパーテストではない部分です。私自身、ペーパーテストの方が得意な人間なので現実から目をそらしたくなる気持ちもわかりますが、ご自身の夢のためにも、他人との良好な人間関係の構築スキルの方を磨きましょう。応援しております。
(詳細に書いていただいていて身バレの危険があろうかと思いますので、ご質問はTLからは削除します)