¥2,000

02月08日

質問者さん

中田さんこんにちは いつもツイートを楽しくみさせていただいています。 義両親より同居を勧められ、なんだか日々心が重苦しく悩んでいます。 現在夫婦・0歳の子供とアパート住まいです。 義実家は車で10分の距離にあり、義両親、義祖母の3人で暮らしています。 義実家は小さな会社を経営しており、夫は長男で将来継ぐことが決まっています。 そんな夫の立場から、将来同居することは結婚前からそうなのだろうと思っていました。 義両親もよい方で、特に義母は2人でお茶をしたり、買い物に行き何か買ってもらったりと良好な関係を築けていると思ました。 しかし出産を機に、義両親との関わりがしんどくなり、離れたいと思うことが増えました。 孫ラブが爆発、入院中の毎日の面会に始まり退院後は連絡がなく自宅に来る、ことあるごとに実家に呼ばれる、泊まりに誘われる等  2回/週ほど会っています 嫌なことをされたり言われたわけではないのですが、もともと内弁慶な性格もあり高頻度・突発的に他人に会うことがかなり負担だと感じています。連絡のない突撃は居留守を使い、最近は事前に連絡が来るようになりました。しかし今度は「今家にいますか?」というラインが来ないか毎日気にしてしまっています。 先日近いうちに同居したいと直接言われてしまい、現状でも会いすぎてしんどく感じているのに同居なんて…と辛い気持ちです。 同居すれば家賃もかからなくなるし、子供に関わる大人が増えることはありがたいという気持ちもあるのですが、自分の心安らぐ「家」はなくなってしまう気がします。 夫も同居に賛成しています。 夫と同居について結婚前話し合わなかった、同居の解像度が低すぎた自分に落ち度があるのですが、何かアドバイスをいただけると幸いです。

02月09日

中田:‖

中田:‖さん

それは大変悩ましい状況ですね…義実家の方はもう質問者さんとお子さんを「自分の家族」だと思っているのに対して、質問者さんは義実家をあくまで他社と捉えているが故に大きなすれ違いが起きてしまっているように見えます。すなわち、義実家のお二人はもう「同じ家の隣の部屋に行く」くらいの感覚で質問者さんに会いに来ているのだと想像します。対して質問者さんは今でも「ゲストが来る」感覚であるが故に大変お辛いのだろうとお察しします。たとえゲストが良い人でも疲れますからね。 さて、今後の方向性については、 1 質問者さんも義実家を家族とみなす 2 質問者さんも別のコミュニティを持つ 3 家族間の距離を取ってもらう」ように旦那さん経由で伝えてもらう 4 上記3つのための時間を稼ぐ ことを提案したいと思います。 1 まず、義実家の方が悪い人ではないという関係性は大変幸いなことなので、時間をかけて質問者さんも義実家に「隣の部屋に行く」くらいの感覚で行けるようになると良いと思います。お子様がまだゼロ歳であればまだまだ大変なことも多かろうと思いますので、いっそのこと育児自体を義実家に任せる機会を増やしても良いでしょう。昔の家庭はみんなそうしてきたのであり、今でも実家パワーを借りる人は珍しくありません。今では「義実家」ではなく「実家」に頼る女性が大半なのですが、質問者さんの場合は頑張って「義実家にも遠慮なく育児を頼む」関係性を築くことで、育児の負担を軽減し、かつ義実家との距離も一定程度保つこともできるでしょう。あまりに頼る頻度が高いと、今度は義実家の方から一定程度の距離を取ることも十分に考えられます。「お嫁さんは悪い人じゃないんだけど、孫の世話も体力が要るからね…」という、いまの質問者さんと対称の感想を持ってもらえたら一石二鳥です。 2 そのためには、質問者さんが「育児」と「義実家」以外のコミュニティを持つと良いでしょう。共働きであれば、そのコミュニティは「職場」になります。そして「仕事があるからその間に子供の面倒を見ておいてもらえますか」という形で育児を依頼する文脈として使えます。別に遊びに行くために預けても全く問題ないと思いますが、質問者さん自身が何度も「遊びに行くので面倒みてくださーい」とは言いにくいでしょう。質問者さん自身が、義実家に子供を置いてきてもよいと思えるような「他のコミュニティ活動」があると、閉塞感もぐっと減ります。まさにこういう質問箱のような雑談を頻繁に他の人とできるからです。それだけでも心が安らいだりするでしょう。 3 とはいえ、想像するに、質問者さんは実家との距離感もそんなに近くはないのではないかと思われます。つまり、「毎日来るのが実母・実父」だったとしても割と疲れる気質をお持ちではないでしょうか。私自身にそのケがあるのですけれども、ぶっちゃけ実親であっても頻繁に家に来られても困るんですよね。なので、質問者さんにとっては「たとえ家族であってももう少し距離を取りたい」という本音があろうと思います。そして、その本音は早めに義実家にも伝わった方が良いでしょう。義実家にとっての「家族の距離感」と、質問者さんにとっての「家族の距離感」が異なる以上は、そして今後同居する以上は、お互いに心地よい距離感を知らないと息が詰まったままです。そしてこういうことは直接言うと角が立つことがありますから、言葉を選びつつ旦那さん経由で伝えて頂いたらどうかと思います。「私にとって義母さんと義父さんは大切な家族だけれども、私にとっては家族であってももう少し一人の時間がほしいし、実親ともそうしてきた。だから、同居するにあたっても、そういう距離感でいたい」と。ただ、これもコミュニケーション力がモノを言う世界ですから、旦那さん経由だと逆に角が立ちそうであれば、なんとか直接伝える方法を考えた方がマシかもしれません。 4 そして、これらのことは今すぐ決める・進める必要はありません。ゼロ歳児育児が大変な中、同居という大きな決断をするとますますストレスになるのは目に見えていますから、旦那さんと義実家には「前向きに考えていますが、今は育児が大変なのでもう少し待って」のように伝えてはいかがでしょうか。時間を稼いでいる間に、質問者さんも義実家も、そして旦那さんも少しずつ考えを歩み寄れるようになるかもしれませんし、そのように誘導する時間の猶予ができます。 私自身、妻の義実家に行くとよくわかるのですが、たとえば義実家の冷蔵庫って勝手に開けられないじゃないですか。何なら実家でも若干躊躇います。「他人の家」だからです。今の家なら冷蔵庫を自由に使えるけれども、同居することで冷蔵庫を自由に使えなくなってしまうという不自由は非常に大きいものであり、そしてこういう不自由は冷蔵庫にとどまりません。「私が家事を担う以上、そういう不自由と閉塞感はちょっと辛い」ということを旦那さんに伝えてみてもよいでしょう。 折衷案としては、同じ同居であっても「新しく二世帯住宅を作る」などの案もあり得ます。家は緩く繋がっているけれども冷蔵庫もトイレも水回りがすべて2つずつある家であればまだ感覚的にはマシだったりするでしょう。もちろんこれはあくまで一案であって、新たに家を作ってしまうと出にくくなるという欠点はあります。お子さんの小学校受験や中学校受験などによっては「学校の近くに住むべき」という理由で同居を断る理由もできるかもしれませんしね。何なら現時点で「いずれ同居したいけれども子供が自立するまでは学校が決まらないから留保したい」という手もアリでしょう。第二子・第三子ができれば20年以上の時間を稼げます。 具体的な関係性や周辺条件、質問者さんのキャリア志向等によって答えは変わってくると思いますが、何かのヒントになれば幸いです。 (個人が特定できる可能性があったのでTLからは削除させて頂きますね)

中田:‖さんに 質問してみましょう!

中田:‖

中田:‖

サラリーマン。一児の父。金融周りのメモと育児関連のつぶやきと読んだ本の感想とマンションの情報収集のツイートが多めです。たまに映画関連。 質問箱炎上芸人:https://t.co/KH6FrxmCR5

Tips質問回答方針

Tipsは参照しますが必ずしもご回答できるとは限りませんのでご了承ください。過去に頂いた1万件超のご質問の回答率は40%程度です。質問を他の人に見られたくない場合や個人が特定されそうな場合などは非公開質問のご利用もご検討ください。なお、直接DM頂いても構いません。

Tips報酬金額を選択する

¥0(無料質問)

メール回答受信設定

(回答者やサイト上にアドレスは一切公開されません)

中田:‖さんが

回答した限定質問

2023年04月01日

就活生です。日系と欧州系IBDで迷っているのですが、その点に関して伺いたいです🙇 まず、日系と欧州で迷ってる理由は ①欧州の方が給与がかなり高い ②欧州といえども「外銀」なので英語に浸れたり、転職における市場価値も高そう ③米系に行ける可能性は野村、日興より欧州の方が高そう(?) ④確かにCSの撤退はあったが、CSは他の欧州系と比べると元々あまり日本ではプレゼンスがなかった企業(?)なので、例えば欧州系では1番とされるUBSは撤退はなさそう&撤退があったとしても米系や日系IBに行けそう このような観点からかなり大事なファーストキャリアを色んな案件に携われる日系と欧州とで、かなり迷っております。 また、以上の点を踏まえて4つお聞きできましたら嬉しいです。 ①就活生からすると日系と欧州系の年収の差(例えば日興とUBSなら300,400万円くらい?)は大きいという感覚なのですが、実際にこの差は大きいと思いますか? ②UBSのようなプレゼンスが大きい欧州系でも撤退のリスクは十二分とまではいかなくても普通ににあると思いますか? ③UBSなどの撤退があったとしても米系や日系IBに拾ってもらえそう という考えは的を得ていますか?   ④稚拙な質問になりますが、やはり欧州よりかは日系IBを推されていますか? ご多忙の中、申し訳ありません。 よろしくお願いいたします🙇

中田:‖さんが

回答したTips質問

¥2,000

04月18日

いつも純ドメさんとのやり取りを楽しく拝見しております。中田さんに今後の身の振り方についてアドバイスがいただけたらと思って投稿しました。少し長いですが自己紹介させてください。 30代半ば、発達障害(ADHDとASD)があり、障害者雇用で正規職員として自治体の事務職員になり、2年目になりました。高校は偏差値70の学校を出たのですが、家庭の事情と精神的な不調から、現役で大学に合格せず、働きながら2年宅浪した後、地方公立大に入り、3年で中退しました。 今年の4月から通信制の大学の法学部を編入して始め、少しずつ法律の勉強を始めています。趣味として、週に2日程度1回1時間弱ずつランニングをしてメンタルを整えようとしています。職歴がほとんどないので給与が同い年よりも7年分遅れている(現在で年収450万円ほど)、という状況なのですが、将来子供を育てることも含めて家庭を持ちたいという気持ちがある今、公務員を続けるべきか、転職をすべきか、士業を目指すべきか、それ以外に道があるか、転職をするならいつ頃すべきか、ということをお聞きしたいです。 なお、英語は12年前にTOEICの団体テストで820点取ったことがあったり、3年前に一念発起して日商簿記2級を取ったことはありますが生まれてから今まで1日に4時間以上勉強したことはほとんどないです。 お答えいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

¥2,000

02月15日

日系の上場企業で同時通訳者として働いている30才の男です。 これまで正社員の社内通訳者として働いてきましたが、正直正社員の通訳者ではなかなかキャリアアップが望めないのと、フリーランス通訳者になる勇気もなく、数ヶ月前から今後のキャリアについて考える中でIRという職種に興味が湧いてきました。  会社のIR面談に通訳として数回入っことがあるのみで、恥ずかしながら専門的な知識はほぼないのですが、数年以内にIRチームに社内移動をしたいと思っています。 下記の質問にお答えいただけますと幸いです。 1. IR担当者になるためには財務・会計の知識が必要だと認識していますが、中田さんがこれからIR担当者を目指す初学者にお勧めする財務・会計関連の書籍はありますでしょうか?(下記の書籍は既に読了しました ・IRの基本 ・IRベーシックブック ・イチから知るIR実務 2. 現在の年収は800万円弱なのですが、IRという職種で30代で年収1000円超を達成するのは難しいでしょうか? 3. 通訳者という全く異なる職種からIR担当者をこれから目指すにあたって、心構えやアドバイスをいただけますと幸いです。

¥2,000

02月09日

中田さんこんにちは いつもツイートを楽しくみさせていただいています。 義両親より同居を勧められ、なんだか日々心が重苦しく悩んでいます。 現在夫婦・0歳の子供とアパート住まいです。 義実家は車で10分の距離にあり、義両親、義祖母の3人で暮らしています。 義実家は小さな会社を経営しており、夫は長男で将来継ぐことが決まっています。 そんな夫の立場から、将来同居することは結婚前からそうなのだろうと思っていました。 義両親もよい方で、特に義母は2人でお茶をしたり、買い物に行き何か買ってもらったりと良好な関係を築けていると思ました。 しかし出産を機に、義両親との関わりがしんどくなり、離れたいと思うことが増えました。 孫ラブが爆発、入院中の毎日の面会に始まり退院後は連絡がなく自宅に来る、ことあるごとに実家に呼ばれる、泊まりに誘われる等  2回/週ほど会っています 嫌なことをされたり言われたわけではないのですが、もともと内弁慶な性格もあり高頻度・突発的に他人に会うことがかなり負担だと感じています。連絡のない突撃は居留守を使い、最近は事前に連絡が来るようになりました。しかし今度は「今家にいますか?」というラインが来ないか毎日気にしてしまっています。 先日近いうちに同居したいと直接言われてしまい、現状でも会いすぎてしんどく感じているのに同居なんて…と辛い気持ちです。 同居すれば家賃もかからなくなるし、子供に関わる大人が増えることはありがたいという気持ちもあるのですが、自分の心安らぐ「家」はなくなってしまう気がします。 夫も同居に賛成しています。 夫と同居について結婚前話し合わなかった、同居の解像度が低すぎた自分に落ち度があるのですが、何かアドバイスをいただけると幸いです。

中田:‖さんが

「いいね」した質問

いいね!

09月14日

続き質問

ご回答、および経験談もありがとうございます! 転職したい理由は異動+家から通勤90分の場所に勤務(基本出社)することになってしまい、2人育児との両立に不安を感じたためですが、ご指摘の通りいい関係性を築けている職場でもあるためいろいろ模索してみようと思います。 育休中のスキルアップは余り期待せず、産前休暇+年休消化中に勉強と試験をすませる方向で行こうと思います。いろいろとありがとうございます。

いいね!

09月09日

中田さん、こんにちは。私就活生なのですが、世の中ってうまく回っているなと驚いています。 私の周りは東京本社の大企業の文系総合職を目指している人ばかりです。しかし、世の中には日本全国津々浦々にいろいろな職種の企業があり、しかもそのほとんどが中小企業です。そう考えると、日本全国の人々がそのさまざまな職のポジションについて、うまく世の中が回っていることってすごいのではないかと思えてきたのです。賃金とか諸々の要素でうまいこと調整されてそうなると思うのですが、それにしてもほんとにうまいことバラけてるなと思いませんか!?中田さんは同じようなことを考えたことはありませんか!?

いいね!

08月06日

私の有人にも小田原在住の人がいて、その人は勤務地は近いのですが、地主?のおばあさんがみかん畑を開放してくれたり山で生きる知恵を教えてくれるようで子ども含めとても充実している様子でした。 そこそこの人数でBBQしたときにそのおばあさんも普通にいて、とても楽しかったです。 あとBBQの最中に飼ってる鶏が逃げたりして追いかけたのも楽しかったです。 お土産にみかんをどっさりもらいました。

中田:‖さんが

最近答えた質問

14時間前

新幹線大爆破の感想お願いします!

04月23日

公立学校共済組合(公立学校の教員が加入してちる)にも従業員貸付制度に似た制度があった気がします。

04月23日

幼稚園のママ友に関してご意見をいただきたく相談させてください。 子供が同じ学年のAさんのお家は共働きですが、今まではパパが朝と帰りの幼稚園のバスの送り迎えをやっていて、ママは週に一度ぐらいしか来ませんでした。しかし、今学期からこちらも同じ学年のBさんが新たに同じバス停を使うことになり、Bさんのママがバス停に朝夕来るようになりました。そうしたら突然Aさんママが毎日バス停に来るようになったのです。変わったところは明らかにBさんがバス停を使うようになったことだけです。(以前に短期間だけBさんがバス停を使っていた時もAさんママは露骨にバス停に頻繁に来ていました。) AさんママとBさんママは親しいのは分かるのですが、われわれも同じ学年であるにも関わらず、Bさんがバス停を使うようになったら露骨にバス停に来るようになったのが正直なところ気味が悪いです。Bさんに執着しているように見えて少し怖いくらいです。 露骨にバス停にくるようになって恥ずかしいかな、とか、Bさんに執着しているように見えないかな、とか気にならないものなんですかね。 ご意見お願いします。

中田:‖さんの

人気回答質問

2022年05月28日

中田さんが多感な時期に『シンゴジラ』に出会っていたら、自衛隊や国家公務員やはたまた政治家に憧れていた可能性はありますか?

2022年11月24日

中ちゃんは三体読んだ? 面白かった?

2022年11月07日

やあ、イーロンだよ。Twitterに実装して欲しい機能ある?