🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

¥1,000

2022年08月26日

質問者さん

本当に絶望的に時間が守れず、改善策を探しています。わたしは、最終的な期限(ビューコンの提出期限や会議の開始時間など)に遅れたことはないのですが、それまでに○○さんへ資料の確認をお願いするとか、会議のときは1時間前までにアジェンダを共有するとかそういった期限をことごとく守れません。1週間前までに相談すると言ったのに、1週間前の23時に相談して「ビジネスタイムにくるのが常識だろ」と怒られたり、会議の10分前にアジェンダを送り「それはない」と言われたりなどです。遅れるときは先に言えと言われるのですが、「これ間に合わないやつだ」と気付くのが締切の直前で、結局怒られます(冷静になると間に合うときも「遅れるかもしれない」と言えば丸く収まるとわかるのですが…)。なるべく早めに動こうという意識はあり、定例的な業務は次第に○時間前から動けばいいのか、と感覚を掴め段々間に合うようになるのですが、仕事をしていると当たり前ですが○時間、○日かかると機械的に判断すると間に合わないタスクも多く、結局「何度も言ってるのになんで治らないんだ」という話になります(概算が間違っているのはわかるのですが、どうしたら正しく概算できるのかが本当にわかりません)。自分の中での意識は変え、これなら間に合うだろうと計画を立てているにも拘わらず、結果として間に合わないので上司からおまえはなんの改善も見られない、事態の深刻さを理解していないと繰り返し怒られるのが精神的につらく、でも自分が悪いことが明白なため弱音も吐けず、社会人の基本がなっていないのにこんなことを言ってはいけないとわかるのですが、正直つらいです。中田さんの周りで、時間を守れなかったのに守れるようになった人はいらっしゃいますか?なにかアドバイスをいただけますと大変嬉しく思います。

2022年08月28日

中田:‖

中田:‖さん

「ビューコン提出」ということはもしや同業者かもしれないと思いつつ、私も新人の頃は周りの期待通りのタイムラインで仕事を進められずに詰められまくっていたので、多少なり経験談も交えた話を。 1. 間違っているのは概算だけではなくて計画自体(あるいは計画の不在)と見られます。例えば最初に「3日でできるはず」と概算で見積もったなら、合計値だけではなくて途中のマイルストーン、つまり「今日はここまでやる」「明日はここまでやる」「3日目の正午までに完成、後はバッファー」というロードマップを敷かねばなりません(もっと細かく刻んでもいいでしょう。1日単位で刻むと、本文でも書かれているように「23時までならセーフ」などという言い訳を適用させてしまうことがあるためです)。きわめて高い確率で、そのマイルストーンさえも初期段階で崩壊しているはずです。つまり、「今日はここまでやる」と決めたことさえもできていないはずなのです。であるならば、すでにその時点で締め切りを守れないことは確実ですので、上司に相談せねばなりません。仕事の進め方や方法がおかしいか、スキルが足りていないか、あるいはその両方でしょう。上司としては仕事の進め方を指導するか、締め切りを延期するか、他の人に配分するかなどの対応を早めに取れます。上司から小言を言われるでしょうが3日目になっても何も言わずに4日目に劇詰めされるよりはよほどダメージは少なくなります。 2. 「誰のために仕事をしているのか?」ということを意識するようになると行動全体が変わってきます。現段階では仕事をする目的が「怒られないため」くらいの保身的なものになっている可能性が高いと思います。お客様のため、あるいは上司のためでもいいのですが、誰かのために仕事をしているのだという意識があれば、締め切りを守れずに迷惑をかけることがわかりながらも誰にも相談しないなどという行動は取れません。例えば医師が「3日後に手術をしなければ患者が死ぬ」という状態で「やっぱり間に合わなかったわ、サーセン」で済ますはずもなく、間に合わなさそうなら他の人に初期段階でヘルプを頼むことはごく当然に行うことになります。ヘルプを頼む段階で小言を言われることもあるでしょうが、そんなことは患者が死んでしまうかもしれないという事象の前にはどうでもよくなるでしょう。質問者さんは「どうすれば怒られないか」ということに強い焦点があたっていて、だからこそ初期的に相談する勇気も持てないのだと推察されます。なぜなら初期的に相談してもやっぱり怒られるからです。しかし「この仕事を計画通りにやり遂げなければ誰かが困るのだ」と仕事の方に焦点が当たっていれば怒られることの精神的ダメージはぐっと減ります。怒られてでも仕事を完遂できる方が良い、という意識になれるからです。スキルに比して無駄にプライドが高いという表現もできます。今は怒られても当然のレベルのスキルしかないことは所与のものと受け入れて、「怒られないこと」でなく「仕事を進めること」に意識を向けるようになれるとよいでしょう。 3. 所属している組織の文化やレベルやスピード感にご自身が合っていない可能性もあります。小学生がマラソン選手団と一緒に走り続けていれば、いくら計画を立てたところで辛いことは変わりないでしょう。これは「概算」が常に間違っている一因にもなり、「周りの人はこれくらいのスピードでできている」「周りの人の期待からするとこれくらいのスピードでできなければならない」という意識が概算を狂わせていることがあります。本当は「自分のスキルならこれくらいの時間がかかる」という計算をしなければならないのに、(プライドが邪魔をすることもあって)周囲のスキルをベンチマークとした概算をしてしまっている可能性があります。その場合、異動もしくは転職が視野に合ってもよいでしょう。同じ会社でも求められるスピード感やスキルは大きく異なりますので、他の部署ではもっと周りの期待に合った仕事ができる可能性は大いにあります。私は転職してこれが実現でき、周りのスキルやスピード感が前職比で大きく落ちたので、自分のスキルとスピード感でも高く評価してもらえるようになりました。こうなると顧客に直接接する機会が多くなり、そうすると「自分のため」でなく「お客様のため」に仕事をしているんだという意識が強くなりますので、ますます仕事の進め方も真っ当になっていくという好循環になります。今の質問者さんは逆で、「怒られる」→「保身のための仕事をするようになる」の悪循環に陥っているのではないでしょうか。 4. もし、常に他のことに気が散ってしまうとか、部屋を片付けられないなどの特性も併発しているのであれば、いわゆるADHD気味の可能性もあろうかと思います。最近は何でもかんでも人生がうまくいかない理由として「ADHDだから」が多用される傾向にありますが(精神科の人が「自称ADHDの患者が最近は多く来る」と嘆いていました)、診断がつくかどうかは別にしてもADHDの人へのアドバイスが質問者さんに役に立つ可能性はあります。ネットや書店などで、ADHD周りのアドバイスを見てみると役に立つこともあるかもしれません。 『「片づけられない!」「間に合わない!」がなくなる本』 https://amzn.to/3PV30us ご参考まで。

中田:‖さんに 質問してみましょう!

中田:‖

中田:‖

サラリーマン。一児の父。金融周りのメモと育児関連のつぶやきと読んだ本の感想とマンションの情報収集のツイートが多めです。たまに映画関連。 質問箱炎上芸人:https://t.co/KH6FrxmCR5

Tips質問回答方針

Tipsは参照しますが必ずしもご回答できるとは限りませんのでご了承ください。過去に頂いた1万件超のご質問の回答率は40%程度です。質問を他の人に見られたくない場合や個人が特定されそうな場合などは非公開質問のご利用もご検討ください。なお、直接DM頂いても構いません。

Tips報酬金額を選択する

¥0(無料質問)

メール回答受信設定

(回答者やサイト上にアドレスは一切公開されません)

中田:‖さんが

回答した限定質問

2023年04月01日

就活生です。日系と欧州系IBDで迷っているのですが、その点に関して伺いたいです🙇 まず、日系と欧州で迷ってる理由は ①欧州の方が給与がかなり高い ②欧州といえども「外銀」なので英語に浸れたり、転職における市場価値も高そう ③米系に行ける可能性は野村、日興より欧州の方が高そう(?) ④確かにCSの撤退はあったが、CSは他の欧州系と比べると元々あまり日本ではプレゼンスがなかった企業(?)なので、例えば欧州系では1番とされるUBSは撤退はなさそう&撤退があったとしても米系や日系IBに行けそう このような観点からかなり大事なファーストキャリアを色んな案件に携われる日系と欧州とで、かなり迷っております。 また、以上の点を踏まえて4つお聞きできましたら嬉しいです。 ①就活生からすると日系と欧州系の年収の差(例えば日興とUBSなら300,400万円くらい?)は大きいという感覚なのですが、実際にこの差は大きいと思いますか? ②UBSのようなプレゼンスが大きい欧州系でも撤退のリスクは十二分とまではいかなくても普通ににあると思いますか? ③UBSなどの撤退があったとしても米系や日系IBに拾ってもらえそう という考えは的を得ていますか?   ④稚拙な質問になりますが、やはり欧州よりかは日系IBを推されていますか? ご多忙の中、申し訳ありません。 よろしくお願いいたします🙇

中田:‖さんが

回答したTips質問

¥5,000

05月22日

数年前からTwitterと質問箱を拝見しており、いつも的確かつユーモア溢れる文章を楽しく拝読しております。 勤め先の民間企業から中央省庁に2年間出向することとなり、初めて質問させていただきたく思います。 私は新卒入社したJTCで入社7年目のアラサーです。勤め先では人事交流をより積極的に行うことなり、中央省庁への出向第一号に私が選ばれました。労働組合の幹部としても非専従で活動しているのですが、春闘での私の交渉の様子を見て、人事担当役員が推薦してくれたとのことです。リップサービスもあるのでしょうが、人事部からは「会社として将来の活躍を確実視しているあなたに行ってもらいたい」とお伝えいただき、出向のお話自体は大変ありがたく名誉なことですし、業務内容にもとても関心があるため、夏から2年間出向することになりました。妻もJTC総合職ですが、やりたいことならと背中を押してくれ、2年の間に出産を考えています。 出向のお話を受けた後に言われたのですが、出向中は制度的に中央省庁の給与と福利厚生で働くことになるため、給与の手取りベースでの較差補填が行われます(額面ベースでの給与差は最大500万円程度/年と想定)。会社からは出向前に1年分、出向後に残り1年分の補填を提案され、前払い分の対象期間に退職した場合は返済する旨の覚書が必要になると言われました。私は昨年結婚したばかりで2年の間に住宅購入や子育てもあり得るため、せめて2年分一括で出向前に受け取りたい旨を伝えました。NPV的には私に有利な内容であることは承知しています。 ここからがご相談となります。 1.できるだけ本来の給与と経済的にイーブンに出向するためには、どのように会社と調整するのが望ましいでしょうか。 現時点では①やはりライフステージ上重要な時期であり、一時的であってもこれほどの給与減少は生活の上で想定していないため今後の出向者のためにもご配慮いただきたい、②覚書による1年分の前払いができるなら2年分もできるはずであり、私の親による返済保証差入も可能、と改めて伝えようと思っています。 2.また直属の上司(≠人事部)には、「出向後のキャリアについては希望を聞いて配慮する」と言われていたため、人事部にもその旨を確認の上、かねてより海外駐在を希望している旨を推薦してくれた人事担当役員にも出向前にお伝えしようと思っています。 3.なお出向中は給与減少に伴いローンの与信枠も大幅に下がる見通しであり、流石に会社も与信枠のサポートはしてくれないでしょうから(本当は与信不足分を保証してくれたら一番ですがテクニカルに可能かも不明ですし流石に求めすぎと思い)、仕方ないものと考え、住宅購入の際は上記前受金と親からの支援で乗り切るつもりです。居住用を買った後に投資用も買おうと思っていましたが、出向が終わり本来の年収に戻るまで後者は難しそうです。 長い文章になりましたが、上記1-3につき足りない視点がないか、追加的に講じられる策はないかなど、中田さんのお考えを伺えますと幸いです。 お仕事もご家庭もTwitterもお忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

¥2,000

04月18日

いつも純ドメさんとのやり取りを楽しく拝見しております。中田さんに今後の身の振り方についてアドバイスがいただけたらと思って投稿しました。少し長いですが自己紹介させてください。 30代半ば、発達障害(ADHDとASD)があり、障害者雇用で正規職員として自治体の事務職員になり、2年目になりました。高校は偏差値70の学校を出たのですが、家庭の事情と精神的な不調から、現役で大学に合格せず、働きながら2年宅浪した後、地方公立大に入り、3年で中退しました。 今年の4月から通信制の大学の法学部を編入して始め、少しずつ法律の勉強を始めています。趣味として、週に2日程度1回1時間弱ずつランニングをしてメンタルを整えようとしています。職歴がほとんどないので給与が同い年よりも7年分遅れている(現在で年収450万円ほど)、という状況なのですが、将来子供を育てることも含めて家庭を持ちたいという気持ちがある今、公務員を続けるべきか、転職をすべきか、士業を目指すべきか、それ以外に道があるか、転職をするならいつ頃すべきか、ということをお聞きしたいです。 なお、英語は12年前にTOEICの団体テストで820点取ったことがあったり、3年前に一念発起して日商簿記2級を取ったことはありますが生まれてから今まで1日に4時間以上勉強したことはほとんどないです。 お答えいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

¥2,000

02月15日

日系の上場企業で同時通訳者として働いている30才の男です。 これまで正社員の社内通訳者として働いてきましたが、正直正社員の通訳者ではなかなかキャリアアップが望めないのと、フリーランス通訳者になる勇気もなく、数ヶ月前から今後のキャリアについて考える中でIRという職種に興味が湧いてきました。  会社のIR面談に通訳として数回入っことがあるのみで、恥ずかしながら専門的な知識はほぼないのですが、数年以内にIRチームに社内移動をしたいと思っています。 下記の質問にお答えいただけますと幸いです。 1. IR担当者になるためには財務・会計の知識が必要だと認識していますが、中田さんがこれからIR担当者を目指す初学者にお勧めする財務・会計関連の書籍はありますでしょうか?(下記の書籍は既に読了しました ・IRの基本 ・IRベーシックブック ・イチから知るIR実務 2. 現在の年収は800万円弱なのですが、IRという職種で30代で年収1000円超を達成するのは難しいでしょうか? 3. 通訳者という全く異なる職種からIR担当者をこれから目指すにあたって、心構えやアドバイスをいただけますと幸いです。

中田:‖さんが

「いいね」した質問

いいね!

06月20日

中田さん いつもお世話になっております。先日ご紹介いただいた九段下の「味さと」、本日ランチで行ってきました! 12時過ぎに着いたんですが、すでに何組か並んでいて、人気ぶりがうかがえました。外観は落ち着いた雰囲気で、のれんをくぐると、店内は昔ながらの食堂のような温かい空気。カウンターとテーブル席があり、年配のお客さんも多かったです。 この日の“日替わり定食”は、鯖の塩焼き。出てきた瞬間、皮がパリッと焼かれていて、いい香りが漂ってきました。箸を入れると身はふっくら。脂の乗り具合もちょうどよくて、ご飯が進みました。副菜のひじきの煮物と冷奴、そして優しい味の味噌汁もついて1000円以内という良心価格。これは通いたくなる理由がわかります。 お店の方も元気で親しみやすく、「ごはんおかわりいる?」と気さくに声をかけてくれるような雰囲気でした。常連さんとのやり取りにも和ませてもらい、食べ終わった頃にはすっかりリフレッシュできていました。 素敵なお店をご紹介いただき、本当にありがとうございました。こういうお店、なかなか自力では辿り着けないので、中田さん(チャゲピ?さん)のおすすめに感謝です。また良いお店があれば、ぜひ教えてください!

いいね!

09月14日

続き質問

ご回答、および経験談もありがとうございます! 転職したい理由は異動+家から通勤90分の場所に勤務(基本出社)することになってしまい、2人育児との両立に不安を感じたためですが、ご指摘の通りいい関係性を築けている職場でもあるためいろいろ模索してみようと思います。 育休中のスキルアップは余り期待せず、産前休暇+年休消化中に勉強と試験をすませる方向で行こうと思います。いろいろとありがとうございます。

いいね!

09月09日

中田さん、こんにちは。私就活生なのですが、世の中ってうまく回っているなと驚いています。 私の周りは東京本社の大企業の文系総合職を目指している人ばかりです。しかし、世の中には日本全国津々浦々にいろいろな職種の企業があり、しかもそのほとんどが中小企業です。そう考えると、日本全国の人々がそのさまざまな職のポジションについて、うまく世の中が回っていることってすごいのではないかと思えてきたのです。賃金とか諸々の要素でうまいこと調整されてそうなると思うのですが、それにしてもほんとにうまいことバラけてるなと思いませんか!?中田さんは同じようなことを考えたことはありませんか!?

中田:‖さんが

最近答えた質問

07月13日

中田さんのお住まいの近くには政治家がPTA会長をやってる小学校もありますよ(小声)

07月12日

中田さんに投票しました! 日本をもっと良くして!

07月11日

参院選の投票先、悩みすぎて困っているのですが、いくらTipsすれば中田さんの投票先を教えてもらえますか?

中田:‖さんの

人気回答質問

2022年05月28日

中田さんが多感な時期に『シンゴジラ』に出会っていたら、自衛隊や国家公務員やはたまた政治家に憧れていた可能性はありますか?

2022年11月24日

中ちゃんは三体読んだ? 面白かった?

2022年11月07日

やあ、イーロンだよ。Twitterに実装して欲しい機能ある?