07月24日

質問者さん

転職活動をしていてオファーをもらいましたが入社時期で折り合いません。 現職は少数で一定のオペレーションをこなす部署で働いていて、急に抜けると補充なしでは残りのメンバーが過労死ライン超えるのは確実で、引き継ぎに2カ月有給消化1ヶ月で3ヶ月後の入社としたいと伝えたところ、2ヶ月後に入社するのがオファーの条件と言われました。 狭い業界で立つ鳥跡を濁すようなことはしたくありません。 社内でも特殊な業務のため異動での対応はできません。 どうすればいいでしょうか?

07月26日

中田:‖

中田:‖さん

お疲れ様です。「狭い業界」ということは同業への転職でしょうか。同業に転職しようとしている人を長く引き留めてはいけないという感覚と慣行が常識化してほしいものです。 ぶっちゃけ会社が何と言おうと従業員(正社員)1人の退職や入社が1か月ずれるくらいのことは誤差なので、現職で「引継ぎに2か月要る」こともなければ転職先で「1か月遅ければ入社の意味がない」なんてこともありません。従ってどちらに対しても「私がいなきゃ困るはずだ」などと思う必要はありません。有給はしっかり取りたいところですから、選択肢は質問者さんの希望通りか、あるいは「1か月引継ぎ+1か月有給」かの2択でしょうね。もし実は有給が2か月くらいあるならフルに取る方法が当然第一選択肢ですし、両社に対してそれを提示すべきです。そこから”義理を果たすために”有給を削って、つまり文字通り給料を無料で明け渡して、多少はご意向に従ってあげます、と恩着せがましく交渉するくらいでよいでしょう。 「そんなわけはない、本当に少人数でオペレーションしているから私がいないと崩壊するんだ」と思うかもしれません。はい、そういう部署は大企業にもたくさんありますし私もそういうチームを山ほど見ています。がしかし、「仮に誰か1人でも抜けたら崩壊する」ということを知りながらその少人数でオペレーションする判断をしているのは経営側なので、それはつまり経営側が「崩壊してもよい(常に多くの従業員を充て続けるコストよりは安上がり)」と考えているか、「崩壊しては困るがイチかバチかの賭けに出ている」のどちらかです。いずれにせよ経営判断の問題であって、従業員側が判断すべき事項ではありません。 「私がいないと回らない」と会社から思い込まされているのは仕方がない部分はありますが、しかし自分は経営の立場に立って判断ができていると思い込んでいるなら思い上がりでもあります。上司は往々にして、部下に与えている仕事の意義を大げさに伝えています。その方が部下の士気が上がりますし、逆に部下が失敗したときや辞める時に「どうしてくれるんだお前のせいで大事な仕事がこんなことになったじゃないか」と大げさに罪の意識を植え付けやすいという効果もあります。これは常套手段ですが、真に上司の立場に立てば本当はそんな重要な仕事ではないのです。いや、仮にその上司一人にとっては重要だったとしても上司の上司レベルまで俯瞰すれば重要ではないのです。だからこそ「一人抜けると他のメンバーが過労死」になるくらいには保険がかけられていない。保険をかけないということはどういうことか?重要ではないということです。保険とはそういうものです。生命保険も損害保険も、なくなったら困るものに対してかけるものです。誰かいなくなった時のための保険をかけないということは、経営レベルで俯瞰した時にその仕事には保険をかける価値がないということなのですよ。 「中小企業だと本当にわずかな人の流出で崩壊することもある」という反論もよく頂きますが、中小企業レベルのオーナーならそれこそ会社ごと潰れることも常に視野に入れて経営しているので、仮に1人抜けたくらいで崩壊するなら上記の通り「賭けに負けたが、しかしそれでも想定内」くらいのことを考えているでしょう。その意味でやはり保険がかけられていない。常に保険料を払って(=人件費をかけて)いるほうがむしろ経営を圧迫するという考え方は一定程度妥当なので、絶対悪なわけでもありません。いずれにせよ経営判断の問題です。 残されたメンバーも、上司の言いなりになっているから過労死に至るのであって、「え、でも一人抜けたくらいで職務が崩壊するのは想定内ですよね?」くらいの余裕をかましていればよいのです。たまに「従業員も経営者目線を持て」と言われますが、あれは従業員自身を守るのに有効なんですよ。経営者の立場に立てば上司の言っていることがいかにアホらしいかわかったりするものです。経営者視点を持ちましょう。 もし質問者さんが働いているのが病院や介護施設などで、一人抜けることで組織は崩壊しなくとも患者が死ぬということはあり得る状態かもしれません。それであれば確かに同僚も必死になって過労死レベルで働いたりするでしょう。それなら大変痛ましいことです。しかし「狭い業界」で転職するということは、きっと転職先の病院や介護施設でも同じように過労死レベルで働いているような人たちがたくさんいるはずなのです。だからこそ1か月でも早く来てほしい、という論理もわかります。でもこの場合、結局は過労死ラインで働いているメンバーが転職前か転職後かという話で、大局的にはやっぱり大差ありません。 そうは言っても形式的には円満退職を装うことは双方にとってメリットがあるのは間違いありません。私自身も円満退社しておいてよかったと思う場面は何度もありました。利害が完全に対立しつつもそれでも円満であるという形式を残すために私が行なっている工夫は以下のようなものがあります。 ・退職の報告をする時に「一緒に辞めましょう」と言う  これは上司に対しても同僚に対しても使えるフレーズです。何らかの不満を持って現職を辞める場合、同じような不満は上司も同僚も抱いていることが多いものです。「こんなに従業員をこき使う会社、一緒に辞めようよ」と言えば、自分が辞めた後に過労死ラインになってしまう同僚に対しても一定の義理を果たせます。なぜなら辞めた方が良いという助言をしていて、実際に自分も辞めているから。それでも自社にしがみつくのであればそれはその人の選択なのだ、と本人も退職者も思うことができるので不義理に思わなくて済みます。ちなみに過去の私の転職の一つは上司から「一緒に辞めよう」と言われてついていったケースですから、本当にこういうことはあります。 ・引き継ぎ書を作る(かつ、自分がいなくなっても回る業務量を提案する)  一種の経営改善提案です。自分が上司あるいは社長の立場に立ってみて、部下が1人抜けた時にどう対応するか?を考えて提案するのです。往々にして上司の権限で辞められる無駄な会議やらイベントやらが盛りだくさんあります。某証券会社はいま12月に行う予定のイベントの実行担当者が辞めてしまって焦って代わりの人を他者から引っ張ってくるのに躍起ですが、これもイベントを絶対にやることを前提としているからこんなに必死なのであって、経営視点で見れば12月のイベントを丸ごと中止するという選択肢もあるのです。証券会社のイベントごとき1つ中止になっても実は誰も困りません。だからこそこの証券会社も”保険”をかけていないのです。自分が経営者だったらどうするか?という視点で提案書を作ってみましょう。それを以て引継ぎとして早期に辞めることもできます。ちゃんと引継ぎをしたという文書が残っていますから、「引継ぎをしてから辞めろ」という就業規定にも反していないでしょう。オススメの方法です。 ・顧客への義理を果たす  実は一番転職を思いとどまらせるのは親しい顧客だったりします。長期的にコミットする姿勢を見せてきたのに途中でやめるとはなかなか言いにくい。そんな時、同業他社に行くのであれば「転職後の会社でも変わらずお手伝いさせて頂きます」と言えるようにしておくのは手です。同業他社であっても経営方針の差によって必ずしもこれまでの顧客を相手にできないかもしれません。そういうことがないように、転職後でも同じ顧客を相手にできることを保証させてから転職するなどの方法があります。「病院を辞めたいが患者が心配」などというのも、いわば”顧客への義理”問題と類似しているかもしれませんね。病院だと同じ患者をケアすることはできなくなるので余計に。 長々と書きましたが、「自分の仕事(あるいは所属する会社)は保険が掛けられていない程度には重要ではない」と鷹揚に構えて交渉しましょう。モームリを使わないだけありがたいと思ってもらうべき世の中ですし。

中田:‖さんに 質問してみましょう!

中田:‖

中田:‖

サラリーマン。一児の父。金融周りのメモと育児関連のつぶやきと読んだ本の感想とマンションの情報収集のツイートが多めです。たまに映画関連。 質問箱炎上芸人:https://t.co/KH6FrxmCR5

Tips質問回答方針

Tipsは参照しますが必ずしもご回答できるとは限りませんのでご了承ください。過去に頂いた1万件超のご質問の回答率は40%程度です。質問を他の人に見られたくない場合や個人が特定されそうな場合などは非公開質問のご利用もご検討ください。なお、直接DM頂いても構いません。

Tips報酬金額を選択する

¥0(無料質問)

メール回答受信設定

(回答者やサイト上にアドレスは一切公開されません)

中田:‖さんが

回答した限定質問

2023年04月01日

就活生です。日系と欧州系IBDで迷っているのですが、その点に関して伺いたいです🙇 まず、日系と欧州で迷ってる理由は ①欧州の方が給与がかなり高い ②欧州といえども「外銀」なので英語に浸れたり、転職における市場価値も高そう ③米系に行ける可能性は野村、日興より欧州の方が高そう(?) ④確かにCSの撤退はあったが、CSは他の欧州系と比べると元々あまり日本ではプレゼンスがなかった企業(?)なので、例えば欧州系では1番とされるUBSは撤退はなさそう&撤退があったとしても米系や日系IBに行けそう このような観点からかなり大事なファーストキャリアを色んな案件に携われる日系と欧州とで、かなり迷っております。 また、以上の点を踏まえて4つお聞きできましたら嬉しいです。 ①就活生からすると日系と欧州系の年収の差(例えば日興とUBSなら300,400万円くらい?)は大きいという感覚なのですが、実際にこの差は大きいと思いますか? ②UBSのようなプレゼンスが大きい欧州系でも撤退のリスクは十二分とまではいかなくても普通ににあると思いますか? ③UBSなどの撤退があったとしても米系や日系IBに拾ってもらえそう という考えは的を得ていますか?   ④稚拙な質問になりますが、やはり欧州よりかは日系IBを推されていますか? ご多忙の中、申し訳ありません。 よろしくお願いいたします🙇

関連する質問

07月27日

続き質問

これですね、社費MBAの転職も同じことが言えて、卒業後に転職しても問題ない気がするんですが、なぜこれは叩かれるんでしょうね。

中田:‖さんが

回答したTips質問

¥5,000

05月22日

数年前からTwitterと質問箱を拝見しており、いつも的確かつユーモア溢れる文章を楽しく拝読しております。 勤め先の民間企業から中央省庁に2年間出向することとなり、初めて質問させていただきたく思います。 私は新卒入社したJTCで入社7年目のアラサーです。勤め先では人事交流をより積極的に行うことなり、中央省庁への出向第一号に私が選ばれました。労働組合の幹部としても非専従で活動しているのですが、春闘での私の交渉の様子を見て、人事担当役員が推薦してくれたとのことです。リップサービスもあるのでしょうが、人事部からは「会社として将来の活躍を確実視しているあなたに行ってもらいたい」とお伝えいただき、出向のお話自体は大変ありがたく名誉なことですし、業務内容にもとても関心があるため、夏から2年間出向することになりました。妻もJTC総合職ですが、やりたいことならと背中を押してくれ、2年の間に出産を考えています。 出向のお話を受けた後に言われたのですが、出向中は制度的に中央省庁の給与と福利厚生で働くことになるため、給与の手取りベースでの較差補填が行われます(額面ベースでの給与差は最大500万円程度/年と想定)。会社からは出向前に1年分、出向後に残り1年分の補填を提案され、前払い分の対象期間に退職した場合は返済する旨の覚書が必要になると言われました。私は昨年結婚したばかりで2年の間に住宅購入や子育てもあり得るため、せめて2年分一括で出向前に受け取りたい旨を伝えました。NPV的には私に有利な内容であることは承知しています。 ここからがご相談となります。 1.できるだけ本来の給与と経済的にイーブンに出向するためには、どのように会社と調整するのが望ましいでしょうか。 現時点では①やはりライフステージ上重要な時期であり、一時的であってもこれほどの給与減少は生活の上で想定していないため今後の出向者のためにもご配慮いただきたい、②覚書による1年分の前払いができるなら2年分もできるはずであり、私の親による返済保証差入も可能、と改めて伝えようと思っています。 2.また直属の上司(≠人事部)には、「出向後のキャリアについては希望を聞いて配慮する」と言われていたため、人事部にもその旨を確認の上、かねてより海外駐在を希望している旨を推薦してくれた人事担当役員にも出向前にお伝えしようと思っています。 3.なお出向中は給与減少に伴いローンの与信枠も大幅に下がる見通しであり、流石に会社も与信枠のサポートはしてくれないでしょうから(本当は与信不足分を保証してくれたら一番ですがテクニカルに可能かも不明ですし流石に求めすぎと思い)、仕方ないものと考え、住宅購入の際は上記前受金と親からの支援で乗り切るつもりです。居住用を買った後に投資用も買おうと思っていましたが、出向が終わり本来の年収に戻るまで後者は難しそうです。 長い文章になりましたが、上記1-3につき足りない視点がないか、追加的に講じられる策はないかなど、中田さんのお考えを伺えますと幸いです。 お仕事もご家庭もTwitterもお忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

¥2,000

04月18日

いつも純ドメさんとのやり取りを楽しく拝見しております。中田さんに今後の身の振り方についてアドバイスがいただけたらと思って投稿しました。少し長いですが自己紹介させてください。 30代半ば、発達障害(ADHDとASD)があり、障害者雇用で正規職員として自治体の事務職員になり、2年目になりました。高校は偏差値70の学校を出たのですが、家庭の事情と精神的な不調から、現役で大学に合格せず、働きながら2年宅浪した後、地方公立大に入り、3年で中退しました。 今年の4月から通信制の大学の法学部を編入して始め、少しずつ法律の勉強を始めています。趣味として、週に2日程度1回1時間弱ずつランニングをしてメンタルを整えようとしています。職歴がほとんどないので給与が同い年よりも7年分遅れている(現在で年収450万円ほど)、という状況なのですが、将来子供を育てることも含めて家庭を持ちたいという気持ちがある今、公務員を続けるべきか、転職をすべきか、士業を目指すべきか、それ以外に道があるか、転職をするならいつ頃すべきか、ということをお聞きしたいです。 なお、英語は12年前にTOEICの団体テストで820点取ったことがあったり、3年前に一念発起して日商簿記2級を取ったことはありますが生まれてから今まで1日に4時間以上勉強したことはほとんどないです。 お答えいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

¥2,000

02月15日

日系の上場企業で同時通訳者として働いている30才の男です。 これまで正社員の社内通訳者として働いてきましたが、正直正社員の通訳者ではなかなかキャリアアップが望めないのと、フリーランス通訳者になる勇気もなく、数ヶ月前から今後のキャリアについて考える中でIRという職種に興味が湧いてきました。  会社のIR面談に通訳として数回入っことがあるのみで、恥ずかしながら専門的な知識はほぼないのですが、数年以内にIRチームに社内移動をしたいと思っています。 下記の質問にお答えいただけますと幸いです。 1. IR担当者になるためには財務・会計の知識が必要だと認識していますが、中田さんがこれからIR担当者を目指す初学者にお勧めする財務・会計関連の書籍はありますでしょうか?(下記の書籍は既に読了しました ・IRの基本 ・IRベーシックブック ・イチから知るIR実務 2. 現在の年収は800万円弱なのですが、IRという職種で30代で年収1000円超を達成するのは難しいでしょうか? 3. 通訳者という全く異なる職種からIR担当者をこれから目指すにあたって、心構えやアドバイスをいただけますと幸いです。

中田:‖さんが

「いいね」した質問

いいね!

06月20日

中田さん いつもお世話になっております。先日ご紹介いただいた九段下の「味さと」、本日ランチで行ってきました! 12時過ぎに着いたんですが、すでに何組か並んでいて、人気ぶりがうかがえました。外観は落ち着いた雰囲気で、のれんをくぐると、店内は昔ながらの食堂のような温かい空気。カウンターとテーブル席があり、年配のお客さんも多かったです。 この日の“日替わり定食”は、鯖の塩焼き。出てきた瞬間、皮がパリッと焼かれていて、いい香りが漂ってきました。箸を入れると身はふっくら。脂の乗り具合もちょうどよくて、ご飯が進みました。副菜のひじきの煮物と冷奴、そして優しい味の味噌汁もついて1000円以内という良心価格。これは通いたくなる理由がわかります。 お店の方も元気で親しみやすく、「ごはんおかわりいる?」と気さくに声をかけてくれるような雰囲気でした。常連さんとのやり取りにも和ませてもらい、食べ終わった頃にはすっかりリフレッシュできていました。 素敵なお店をご紹介いただき、本当にありがとうございました。こういうお店、なかなか自力では辿り着けないので、中田さん(チャゲピ?さん)のおすすめに感謝です。また良いお店があれば、ぜひ教えてください!

いいね!

09月14日

続き質問

ご回答、および経験談もありがとうございます! 転職したい理由は異動+家から通勤90分の場所に勤務(基本出社)することになってしまい、2人育児との両立に不安を感じたためですが、ご指摘の通りいい関係性を築けている職場でもあるためいろいろ模索してみようと思います。 育休中のスキルアップは余り期待せず、産前休暇+年休消化中に勉強と試験をすませる方向で行こうと思います。いろいろとありがとうございます。

いいね!

09月09日

中田さん、こんにちは。私就活生なのですが、世の中ってうまく回っているなと驚いています。 私の周りは東京本社の大企業の文系総合職を目指している人ばかりです。しかし、世の中には日本全国津々浦々にいろいろな職種の企業があり、しかもそのほとんどが中小企業です。そう考えると、日本全国の人々がそのさまざまな職のポジションについて、うまく世の中が回っていることってすごいのではないかと思えてきたのです。賃金とか諸々の要素でうまいこと調整されてそうなると思うのですが、それにしてもほんとにうまいことバラけてるなと思いませんか!?中田さんは同じようなことを考えたことはありませんか!?

中田:‖さんが

最近答えた質問

16時間前

https://x.com/conchifrit992/status/1683087156623933441?s=46 スペインでも家を取られることがあるみたいですがアメリカでも同様なのが意外ですよね

07月30日

大学2年の者です。 食物アレルギーは社会人としてやっていく上で足枷となりますでしょうか?ビジネスシーンで知り合った人との飲み食いが制限されうることが地味に痛いです。テンポが乱れるんですよね、、 プライベートでは逆手に取ってなんとかプラスにしてきましたが、ビジネスシーンでは難しいですかね。

07月28日

続き質問

親族の子供見てると朝から晩までショート見てます。その姿見てるゲームの方がナンポかマシだと感じます。 ゲームなら認知機能や指先の機能性は上がりそうなので

中田:‖さんの

人気回答質問

2022年05月28日

中田さんが多感な時期に『シンゴジラ』に出会っていたら、自衛隊や国家公務員やはたまた政治家に憧れていた可能性はありますか?

2022年11月24日

中ちゃんは三体読んだ? 面白かった?

2022年11月07日

やあ、イーロンだよ。Twitterに実装して欲しい機能ある?